• ベストアンサー

論文の英訳

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <~が前方に出てきているのは、その部分を強調するためでしょうか?> 強調のための倒置、といって間違いではありません。 ただ、正確には強調というより、Of particular interestの部分を聞き手(読み手)に最初に印象付けたかったからです。 1.この部分はof+抽象名詞=形容詞になっています。 2.この形容詞句を、書き手は主観的に、「特に関心を集めるのは」という主格のニュアンスとして表現したかったのです。 3.そうすることで、読み手の注意を引くことができます。これは「大切なのは~」「忘れてならないのは~」といった、述部を主格に位置に転倒させることで、読み手・聞き手の注意を集中させる効果と同種のものです。 ご質問2: <以下の文の訳がはっきりしません。> 以下の点に気をつけられるといいでしょう。 1.Of particular interest for~: (1)わざわざ補語が文頭にきていることを鑑み、この部分を先に訳出します。 (2)このinterestは単に「興味深い」という意味ではなく、ここでは「関心を集める」=「注目される」という意味で使われています。 (3)forはinterestの部分が形容詞になることを考えると、ここでは「~に関して」「~について」という訳にするといいでしょう。 2.the events across: (1)このacrossはaroundのニュアンスで使われています。 (2)直訳すると「~を巡る」「~にまつわる」といった訳になります。 (3)eventsはここでは「事情」ぐらいの訳でいいでしょう。 3.the interpretation of: (1)このofは目的格の用法になる前置詞です。 (2)この場合は、前の名詞を他動詞化してof以下の名詞を目的語のように訳すときれいな訳になることがあります。 例: love of God 「神を愛すること」 (3)ここは、interpretationをinterpretという動詞として訳すときれいな意訳に仕上がります。 (4)ここでのinterpretの訳し方は「論じる」くらいが的を射た訳になります。 4.implications of the globalization process: (1)このofは主格の前置詞になります。 (2)この場合は、前の名詞を動詞化してof以下の名詞を主語のように訳すときれいな訳になることがあります。 例: love of God 「神が愛すること」 (3)implicationsの動詞implicateの意味は「~に関係する」「~を巻き込む」などになります。 (4)globalization「グローバリゼーション」という和訳に、既に「進行」のニュアンスが出ていますから、the globalization process「グローバリゼーションの過程」を意訳すると「グローバリゼーション化」となります。 5.以上を踏まえて訳例は (直訳)「冷戦後の台湾海峡を巡る問題の解釈について特に関心を集めるのは、グローバリゼーション化の、安全保障面への影響である。」 → (意訳1)「冷戦後の台湾海峡の周辺事情を論じるにあたって特に注目されるのは、グローバリゼーション化が安全保障面に与える影響である。」 → (意訳2)「冷戦後の台湾海峡情勢を論じる際、特に注目される点は、グローバリゼーション化に伴って安全保障面にどのような影響が生じるかという点である。」 ぐらいになります。試験問題の模範的解答なら(意訳1)止まりで結構です。 以上ご参考までに。

onsen04
質問者

補足

大変詳しいご説明ありがとうございます。さて、本文中の「名詞(security)+名詞(implications)」のように名詞が二つ並ぶ場合の理解の仕方について教えていただけないでしょうか。前者の名詞を目的語、後者の名詞を動詞として考えればいいでしょうか?よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 論文の翻訳

    以下の文の訳がはっきりしません。 「In this essay I conclude that ambiguity remains the best policy available to Washington given current US goals in the Taiwan Strait.」訳→「本稿では、[戦略的]曖昧性は、ワシントンが実際に実行でき、また台湾海峡におけるアメリカの目的に適う最善策であることを主張する。」 特に不明な点は、本文の後半部分、「given current US goals in the Taiwan Strait」です。今回、この部分は前の部分「policy」を修飾していると考えて訳しましたがいかがでしょうか? 皆様のお考えをお聞きできればと思い、投稿しました。よろしくお願いします。ps他の部分で誤訳があれば重ねて指摘してください。

  • この英文教えて下さい

    many people throughout [○○○]have dream of a world without war. カッコに当てはまるのを教えて下さい。 ヒントは all the events that happend in the pastです。

  • 訳をお願いします

    The likeliest outcome, they concluded, is that the world’s nations “learn to live with an ICBM-armed North Korea.” In theory, this could mean a tenuous nuclear stability, much as in the Cold War. But historians say the Cold War’s pattern of near misses, given enough time, could eventually have sparked an unintended war. なんとなく意味はわかるんですが、最後の文章がよくわかりません。 おねがいします。

  • 添削してください

    Post war economic boomについての文です。 Many Americans feared that the end of World War II and the subsequent drop in military spending might bring back the hard times of the Great Depression. But instead, pent-up consumer demand fueled exceptionally strong economic growth in the post-war period. The automobile industry successfully converted back to producing cars, and new industries such as aviation and electronics grew by leaps and bounds. ⇨Many Americans feared that the end of World War II and the subsequent drop in military spending might bring back the hard times of the Great Depression. But instead, consumer demand became exceptionally strong economic growth in the post-war period. The new industries such as automobile industry, aviation and electronics grew by leaps and bounds. ⇨以降の文を私が短く作り直しました。ですので、こちらの文の添削をして欲しいです。 もし、ここも省いていいよ、などあればそちらも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • アメリカとアジア諸国との関係(冷戦中、冷戦後)

    海外の大学でアジアンスタディを選択科目として勉強しています。 テストに出るかもしれない問題として 冷戦中、冷戦後のアメリカとアジア・パシフィック地区の関係を説明、批評しなさい。 専門ではないのでまったくわかりません。テストの場に行き、1000文字のエッセイを書かなければいけなくて困っています。誰かアドバイスくだされば本当に助かります。 一応、英文の質問も載せてきます。 「Critically assess the role of the United States as a regional power in the Asia-Pacific. Discuss in relation to changes between the Cold War and post-Cold War era.」 よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします!!!

     The AHCE's policy, which was geared toward the deregulation and privatization of education, was backed by the tide of globalization resulting from the end of the Cold War, and eventually develoved ( )the recent neoliberalist reform policy. AHCE's=臨時教育審議会

  • ケネディー大統領の就任演説で質問です

    ケネディー大統領の就任演説で質問です To that world assembly of sovereign states, the united nations , our last best hope in an age where the instruments of war have far outpaced the insruments of peace , To that world assembly of sovereign states, the united nations , この部分のTo that world ~ の部分がわかりません。 このTo は、文法的に何の役割があるんですか?

  • 翻訳してください

    翻訳機使って大体分かるのですが詳しく知りたいのでどなたか >AUSTRALIA is an epic and romantic action adventure, set in that country on the explosive brink of World War II. In it, an English aristocrat (Kidman) travels to the faraway continent, where she meets a rough-hewn local (Jackman) and reluctantly ag... の set in that country on the explosive brink of World War II. の部分をお願いします。

  • 添削お願いします

    They also value college level and experience in Japan. In the world is becoming more globalization in variety of areas, study abroad has many advantages. They also value college level and experience in Japan. In the world is becoming more globalization in variety of areas, study abroad has many advantages. In my friend case, she go to college in the United States, and this opportunity will brings precious experience such as language, confidence, diversity. 「日本では大学のレベルや経験が重視される。様々なエリアにおいて世界はよりグローバリゼーション化おり、海外留学は多くの利点を持っている。私の友達の場合、彼女はアメリカの大学に通っている。そしてその機会は言語、自身、多様性など多くの貴重な経験をもたらしてくれるだろう」 こちらの英文の添削をお願いします。

  • 英文の訳をお願いします。

    Eric Wolf suggests how contrast pictures might have functioned in the context of cold war conflict between the superpowers.