• 締切済み

所得税法、などの不明点

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>不納付加算税!?というのを知っておきたいと思います… 聞いたことがありません。 国税庁のサイトでキーワード検索してもヒットしません。 日本語を素直に解釈すれば、申告はしたけど納付していないという意味になりますね。 つまり申告をしていない「無申告加算税」のことではないですよね。 >どういった場合に事業主が納めることになるのか… そもそも「不納付加算税」なる言葉が税法にない以上、答えられません。 もし、無申告加算税のことなら、事業主に限ったことではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >アルバイトやパート、正社員などの従業員を雇って、毎月の報酬を支払ったとします… バイトやパート、正社員に払うお金は報酬でなく、「給与・賞与」です。 >雇用契約という意味では例外なく、源泉徴収という経理処理をしなければいけない… 一定規模以下の場合は、源泉徴収義務はありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm >ここで経理の人件費が発生してしまいます… あなた自身がやれば人件費はゼロで済みますけど。 >実体が何かを作るというような請負であれば、源泉徴収は必要ないのでしょうか… 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されるわけではありませんが、作るのがホームページであったりすれば、源泉徴収義務が出てきます。 源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm >また、その何かは、役務的なもの、物理的なもの、対象は関係なくなってくるの… ですから上記の表によってください。 >これは、個々人が開業している時のみしか、有効にはならないのでしょうか… 開業届の有無は関係ありません。 サラリーマンで年末調整を受けている人以外は、38万円以上の所得があれば基本的に確定申告は必須です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 加算税は誰が払う?

    会社の経理担当者が源泉徴収所得税を申告し忘れており(使い込んではいない)、不納付加算税額が5,000円以上になると実際に徴収され、経費扱いにならないと思います。この場合、不納付加算税は当事者である経理担当者が自腹で払う? それとも事業主が自腹で払う? はたまた、担当者と事業主が折半? 通常はどのようにするか、教えていただけないでしょうか。

  • 納期特例 所得税

    年に2回だけ、源泉所得税を納めれば良い制度があると思います。 そこで、対象となるのは個人事業主もですか?たとえば、個人事業主でも、人を雇用してるケースはあると思います。 その場合は、個人事業主自体は納期特例の対象ではなくあくまで従業員が対象なのですか?

  • 源泉徴収税の仕訳について

    経理初心者です。宜しくお願いします。 弥生会計を使用しています。 支払いが源泉されて振り込まれます。 源泉徴収税を「事業主貸」で仕訳し、還付金を「事業主借」で処理してきました。徴収税を「仮払い源泉徴収税」の科目で処理してもいいのでしょうか。出来るとしたら還付金はどの科目で仕訳するのでしょうか。

  • 源泉所得税の記帳

    個人事業主が、従業員の給料から源泉所得税を差し引かずに、 いつも事業主の自腹で税務署に納めている場合、 帳簿にはどのように記帳しますか? 貸方が「事業主借」だと思うのですが、 借方は「預り金」しか思い浮かびません。 でも差し引かずに現金を従業員に渡してますから、 そもそも何も預かっていません。 給料を渡した時と、税務署に源泉納付した時、 仕訳はどうのようにすれば良いでしょうか? 源泉を納付するのは半年に1度(1月と7月)です。

  • 所得(給与所得)税の納税方法

    今年から個人事業主の知合いの所で働いております。給与のもらい方と所得税の納税の方法について分からないことがあり、質問させていただきます。 事業主も今までに人を雇用したことがなく、雇用をしたのは私が初めてで、私にどのような形で給与を支払っていいものか、困惑しています。これは事業主側が聞く内容なのかも知れませんが、事業主側もあまり動いてくれないので、心配になり自分でも調べてみようと思った次第です。 自分で調べたところ、以下のどちらかになると思うのですが。 (1)毎月、所得税を源泉徴収してもらい、その給与をもらう。必要に応じて年度末に確定申告をする。 (2)源泉徴収をせずに給与をもらい、年度末に自分で確定申告をして納税する。 現在の状況としては、1月2月は源泉徴収せずにもらいました。また、国民年金、国民健康保険は個人で支払っています。 質問としては 私のような状況の場合、上記のいずれの形を取るものなのでしょうか。 法律等で決まっているのか、事業主が都合の良い方法をとるのか、どのようなものでしょうか。 また、どちらでもない場合はどういった方法を取ったらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 所得税について。

    6月から新しく始めたバイトが有ります。 2つのバイトを掛け持ちする形なので、翌年の3月には確定申告です。 今までも、2つ掛け持ちした事が有り、その時は確定申告してました。 ですが 6月から始めたバイト先で、『所得税を乙欄で差し引いて下さい。』とお願いしたところ(昼のバイトが甲欄) 『あっ、うちは、年末調整とか申告とか、そういうのしないから、所得税も引かないし、確定申告もしなくていいよ!』 と、言われました。 これは、有りなのでしょうか? 事業主としては、申告をして、人件費とかでちゃんと数字を上げた方が、良いのでは? このままで行くと、毎月、所得税は引かれずに、源泉徴収なども無く役所に提出しないとの事なので 確定申告もしなくて良いし、住民税なども、安くなると言うことでしょうか? どこかで、バレたりはしないのでしょうか?(バレて追加徴収とか) 後々から、ゴチャゴチャに巻き込まれたくないので、ちゃんとして欲しいのですが・・・ 詳しい方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ※源泉徴収税について

    従業員の社会保険料や源泉徴収税を従業員から徴収しないで全額事業主が負担しているばあいは、どのように処理したら良いのでしょうか? 福利厚生費として処理してもいいのでしょうか? それともそれぞれの給料になるのでしょうか? 給料の場合、年末調整後に支払わなくてはならないので、支給後どう処理したらいいのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 私は、4月から税務に携わっています。

    私は、4月から税務に携わっています。 今勤めているところは、事業主の方から、税金の処理の委託を受けてこちらで代わりに処理をしています 7月10日の源泉徴収納付日に向けて、しどろもどろでなんとかしています。 そこで、質問なのですが、 とある事業主さんのところの従業員の方一人に源泉徴収税が発生しています。 3月から雇われた方で月収150000円のため、2920円の源泉徴収が必要なのです。 (個人事業なので社会保険料控除はしていません) そこの事業主の方は、「従業員自らが確定申告するから源泉徴収の必要はないのではないか?」 と言われています。 そのため、6月までに支給した給料から源泉徴収分を差し引いていません。 先輩に質問したら、「従業員自らが確定申告するなら源泉徴収を0で申告しておいて問題ない。」 と言われてました。 でも、気になってインターネットで調べると、延滞税がとられる危険性があるとも言われています。 この場合、事業主さんに源泉徴収をきちんとするよう指導しなくてよいのでしょうか。 経理の実務に関してはまだど素人なので、回答お忙しいとは思いますが、 よろしくお願いいたします。 なるべく、早めにしていただけるとありがたいです。

  • 源泉所得税について

    個人事業主で従業員を雇っています。月々は88,000円以上だっつたり、50,000円だったり、様々ですが、年間は103万以下の支給額になります。結果、従業員は所得税は納める必要はないと思います(納めた月があっても申告することによっては戻ってきます) ただ、事業主の私は88000円以上支給する月は一度は源泉し、納付する必要があるのでしょうか。それとも、103万以下と決めているので、どの月も源泉を引かずに支給し、年末調整もしなくて良いのでしょうか?教えていただけますでしょうか?

  • 源泉所得税の納付の適否について

    源泉所得税の納付の適否とはどういうことですか? 税務署のHPを見たら、給料を支払ったり税理士に報酬を支払う場合などには、一定の所得税を源泉徴収して納付していただくことになっているとかいてあります。 うちは、従業員3人の個人事業です。 源泉所得税の納付の適否とありますが、源泉所得税の納付の義務が発生するのは給料を払えば、発生してしまうのでしょうか。従業員の人数、金額の上限等はないのでしょうか?教えてください。