• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動を終了したのですが・・・)

大学4年生の女性が就職活動を終了し、内定先の懇親会での経験に不安を感じています

skonchoの回答

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.6

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に書きます ので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず最初にお伝えするのは、会社は仲良くなるためにいくところではありません。 もちろん、一般論として仲良くやれるに越したことはないのですが、それはあく までも付加価値的な要素であって、本線は給料分以上の価値をつくりに行く現場 であり、お互いに成果を競うところでもあるのです。 ですので、最初から自分の見識を開陳して牽制したり、自分で自分を追い込む 発言をする人も当然いるのです。それを見聞きしたうえで、どう生きるか、人と どう接するかは質問者さんの自由です。そして、忘れてはいけないのは、「人を 蹴落としてでも自分が上に行こうとする人たちもいる」という現実なのです。 それが嫌で企業を辞める人だっています。あるいは、最初からいかないという 選択だってあるのです。自分が知らない価値観の中に放り込まれ、カルチャー ショックを受けられたことは、本当によい経験になったと考えて、それをどう 活かすかは質問者さん自身の意思決定ですね。 蛇足ですが、その会社に行くのであれば、最低でも3年は頑張るつもりで行って ください。早期離職は、会社にとっても質問者さんにとっても不幸なのです。

参考URL:
http://dokugaku.info/dentuu.htm
noname#76764
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 懇親会に行った時、私は正直学生気分のままでした。 そうですね。社会は厳しいんですよね。ハッとしました。 >蛇足ですが、その会社に行くのであれば、最低でも3年は頑張るつもりで行ってください。早期離職は、会社にとっても質問者さんにとっても不幸なのです。 私には別に目指しているものがあるので、今後そちらに合格すれば、3年以内に転職すると思います。むしろ、1年も経たないうちに早く合格できれば本望です。会社にとっては迷惑でしょうが、仕方ありません。 私にとって不幸というのは、仕事が続かない人だと思われるということでしょうか? しかし、なりたいものがあるのでこればかりは仕方ないですね・・・ 卒業したらどこかで働かないといけないので、そういう選択肢しかありません。 ご忠告ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職活動について

    私は今、短期大学に通っているのですが、4月からは就職活動があるという不安があります。初めてのことなので、バイトの面接とは違ってかなり難しいのものだと聞いています。今のところは合同企業説明会に足を運んで会社の説明を聞いたりしているのですが、自分の中でなかなか決断することが出来ずまだ企業にはエントリーしていません。自分の希望では販売職に行きたいのですが、必ず内定したい気持ちもあるのでジャンル問わずいきたいと思っています。4月からは早い人だと面接が始まるそうです。5月には内定が決まっている可能性だって出てきているそうです。私はすごく不安です。正社員になるということがどれだけ大変であるか、わからないからこそ不安です。もし、就職活動の経験のある人は何か私にアドバイスしてもらいたいです。出来ればよろしくお願いします。

  • AO入試と就職活動について

    今 高校3年生です。 AO入試をひとつ受験して その結果で センター試験 一般と受けるつもりです。 うちの高校の入試説明会で AOで合格しても 就職活動の面接で「君は AOで入学したのですか?」と質問されるケースが非常に多くなってきていて AOだと答えると必ず落とされるので AOは やめるようにと学校側が繰り返します。 もう時代に合わなくなったと。 大学側も AOで受けるなんてと 大学に入ってからも 白い目で学生を見ると高校の先生がみんなに言いました。 でも私の一番行きたい大学には、偏差値がちょっと届いていないので、AOも受けて 一般入試も受けたいのです。 日東駒専レベルの大学です(ちょっと知名度は 低い大学みたいです) 一般でワンランク下の大学に入るより ワンランク上にAOで挑戦してみて合格したら満足です。 大学の成績がめちゃ悪い人に AOですかと尋ねるんじゃないのかなと思うのですが?? どんな人にAOですかと質問してくるのでしょうか? 就職の際に AOは、こんな不利だったとか 就職活動をしておられる方 教えて下さい。

  • 就職活動に関して!男で非総合職

    大学新卒の就職活動に関して 男で非総合職ってどう思いますか? よく大手に入れば良いと言われますが、現実大卒非総合職(営業職、技術職、エリア総合職や一般職や現業職)の待遇は、ブルーカラーや高卒の人とあまり変わりません。出世も出来ませんし、エリア総合職地域限定総合職、営業総合職などという名目はありますが、 現実というか実態は総合職の人達とは待遇やキャリアアップは格段に違い、生涯年収を考えると圧倒的な差があるらしいです。 例えば、ジェンダー的で古い考えと思われるかもしれませんが、女性の方ならば結婚や出産子育てもありますし、ワークライフを重視する人 にとって大手の一般職やエリア総合職というのは福利厚生的にも良いのかなと思います。 しかし、男の場合、結婚しても出産もありませんし、一応は一生働いて、一家の大黒柱として定年まで勤め上げる可能性や、家族を養う可能性が高いので、その場合非総合職というのはどうなのかなと思ってしまいます。出世欲やお金を稼ぎたいと思うのならば、最大手非総合職よりワンランク ツーランク落とした準大手や中堅企業の総合職の方が結局は良いのかなと思ったりもするのですが、どうでしょうか?

  • 就職活動の悩み

    現在就職活動中の大学4回生女子です。国公立の、文系です。 偏差値は上から数えた方が高い大学だと思います。 周りの友人は、総合職でメーカー・金融と内内定が出はじめています。 私も、ずっと総合職でメーカー・金融を受けていて、面接でことごとく落とされてきました。 大学の就職相談室に行ったら、君は入室した時の雰囲気からして総合職向きではないと言われてしました。。そして、「将来男の部下を持ち、厳しい環境でやっていけるのか?」と聞かれ、自分にそういう発想はなかったと気づきました。。 ですが、私の大学の女子の友人達は総合職でもう決まっている人がほとんどなのに、 私は総合職で雇われない状況を受けて、「自分は企業に無能だとか、役立たずと思われているんじゃないか。」と考えてしまい、自分に自信を持てません。これから一般職の選考が始まるのに、こんなマイナス思考ではいけないとわかっていても、自分を責めてしまいます。 採用されない理由は自分が悪いからだと考えて、辛くてたまりません。。 この場で助けを求めても仕方がないのはわかっているのですが、総合職で採用されない自分は、役立たずなのでしょうか。。

  • 内定なし  これからの就職活動について

    来春卒業の大学4年、文系女です。まだ内定が出ず、これからの就職活動をどうするか悩んでいます。  就職で悩みすぎて、軽い鬱状態なりました。病院にもいき最近だいぶ回復してきていると自覚してます。  つい最近までは一般職を志望してました。総合職を勝ち抜いていく自信がなくなってしまったからです。けれど、一人暮らしの一般職は倦厭されるのではと最近不安になりました。また、せっかく大学まで出たのに、一般職についたら私に投資しただけのものを両親に返せないのではないか?とも考えてしまいます。このまま一般職で就職活動を続けるなら、実家に戻った方が経済的にもよいし、自宅から通える範囲ならば、採用の確立も高まるのではと思いました。しかし、地元にはあまり求人はありません。(求人がないわけないですが、新卒向けの求人はもう過ぎてます)  一人暮らしで一般職で働いても生活していくだけでいっぱいになってしまうのは、半ば事実です。  だから、もう少しがんばって総合職として職を探すことも考えてます。でも私は大人しい性格ですので、私を採用しようと思ってもらえるか非常に心配です。  ぜんぜんまとまってませんが、以上のようなことをぐるぐる考えてしまい定まりません。どうしたらいいか、ご意見お願いします。    

  • 学歴が自分より下の人と働くこと

    転職し内定を頂きました。 私の学歴から言うと通常は総合職なのですが 一般職での内定です。 面接でもなぜ総合職ではなく一般職なのかとしつこく問われましたが、 サポートに向く性格なのと国内・外構わず転勤のある職ではなく腰をすえて同じ場所で働きたいので・・・と答えてきました。 友人に一般職で内定をもらったと伝えると「短大卒の子や専門卒の子とうまくやっていける?私だったら耐えられないかも?」と言われました。 前勤めていた会社では短大出の上司がいました。 彼女は自分の会社のことを御社と言っていたりするのに関わらず、偉そうに指示してくることがありました。その際、「○○卒のくせに」とその人の学歴で判断してしまうことがありました。 また、留学を経験した上司がいたのですが、○○大学の留学といってもねぇ・・・。とか思っていました。 こう書くと本当に私は性格悪いなーと感じますが、学歴でどこか人を判断してしまうんです。彼らが良い上司だったら違ったかもしれませんが・・・。 内定を頂いている会社に入社したら私は学歴が自分より下の人たちと働くことになると思います。そしてその方達に教わることはたくさんあると思うんです。 そんなとき、以前のように○○卒のくせに等思わない人間になりたいんです。 どのように気持ちを持っていったら良いでしょうか。 それとも内定断った方が良いでしょうか?

  • 今まさに就職活動をしている(または去年していた)という大学生の皆さん、率直な気持ちを聞かせてください!

    私は中堅企業(非上場のメーカー、売上高200億円、社員200人)の総務人事部長をしています。 今年もそろそろ平成16年卒の大学生を対象にした新卒採用を始めるのですが、例年とも内定後の辞退者が多くて頭を悩ませています。 正直なところ当社は決してメジャーな会社ではないので、少しでも有名な企業から内定をもらえばそちらに行きたいと思うのは仕方ないところだと思います。でも、同等ランクの企業と天秤にかけているときには、やはり当社の内定を優先にしてもらいたいですよね。 ということで・・・・・・、 内定者個人個人の価値観や好みは変えられませんが、正直な気持ちどんなことをされると「内定辞退」がしにくいですか?またはしにくかったですか?どんなことというのは、例えば次のようなことだと考えてください。 1.個別に呼ばれて社長から「内定通知書」を手渡しされる。 2.内定者全員が集められて「内定式」を開かれる。 3.先輩社員も呼ばれて「内定者懇親会(食事会)」を開かれる。 4.メールやホームページを利用した「内定者フォロー(簡単な通信教育など)」が始まる。 または「こんなことをしてもらったんで辞退がしづらかった」なんていうことはありますか? それとも皆さんにとって「内定辞退」なんて、大して気兼ねなくできてしまうものですか? 今後の参考にしたいと思っていますので、どうか率直な気持ちを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 就職活動について

    2011年卒で未だ内定0の私4大女子です。ちなみに一留です。 就職活動について悩んでいます。 私は今まで普通に就職サイトなどを利用して一般企業への就職を考えていました。 最終面接には何度か進めたのですが、その先に至らず未だ内定0です。 社会に出て働くという、強い意志が多分未だにかけているんだと思います。 元々、デザインや色関係のようなことが好きだったのですが、今までずっと普通科・普通の学科でした。 インテリアコーディネーターやウェブデザイナーなどにすごく憧れはあったのですが、入った大学にはそうした学科もありませんでしたし自分で学校に通うのは費用もないしと諦めていたんです。 けれどやっぱり憧れだけはあって、就職活動の段階でもずっとそういう方向に進まなかった自分に後悔してここまできました。結局そういうあやふやな部分を見抜かれていたんだと思います。 私は、何が何でもがんばって新卒で内定をゲットすべきなのでしょうか。内定ゲットできなくても、第2新卒狙ってひたすら一般企業へアタックを続けるべきなのでしょうか。 アルバイトをしながら、そういうような何か専門学校のようなところに入りなおした場合、卒業して安定した職につけるものなのでしょうか。 あと、この考えってやっぱり甘いんですかね。社会に出たくない甘えたな考えですよね。現実逃避なんてしてないで最後の追い込み頑張るべきでしょうか。 言いたいことがめちゃくちゃで申し訳ありません。ずぱっと喝を入れてくださると嬉しいです。

  • 就職活動の疑問

    今大学4年生なのですが、内定頂いてる会社で少々不安に想っていることがあります。不安要素は二つあり、一つは会社の社員の人数に対して採用人数がエラク多いこと。二つ目は、内定してから内定者懇親会などが多いことです。辞めていくヒトが多いから、待遇がよいのだろうか?と悩んでいます。SEを志望しているんですが、コンピューターのスキルもあまり無いのに(大学の専攻分野と全く違うのに)このままSEとして果たして自分はやっていけるのだろうか?(実際文系出身者でも大丈夫らしいですけど、やっぱり多少のスキルは必要みたいで;そこのところを詳しく突っ込むと大丈夫なのか…と、一応理系です)と少々不安で内定しても保留状態が続いています。アドバイス頂きたいです。

  • これからの就職活動をどうすれば…

    私は就職活動の学生(4年生)です。未だに1社も内定を頂いていません。周りでは内定を頂いたということを耳にします。 30社近くは回ったものの全てダメでした。納得いかなかったので、辞退した企業もあります。しかも、一度も最終面接にもいけない状況です。今は第一希望の企業の一次面接の結果待ちですが、もう2週間経ちましたが連絡がありません。 そこで、私は、地方の大学なので一度の会社説明会に行くのにも多額なお金がかかります。もう、奨学金などで貯めたお金は残り少なくあと、1、2回の説明会で貯金を使いはたしてしまいます。もう、借金するしかありません。面接へ行っても企業からのお金の支給を頂いたことはありません。 受けたい企業も今はありませんし、お金もありませんし、肉体的にも精神的にもまいっています。 これからの就職活動をどのように乗り切ればよいでしょうか? 自分のことですが、何かアドバイスを頂けないでしょうか?