• ベストアンサー

自信がつく

こんにちは。 英語の勉強になればと思い 英語の物語を音読しながら暗記しています。 そんな状況(今の気持ち)を英語にすると どんな風になるのかなぁ~と思って 作文してみたのですが こんな文章で伝わりますか?  物語をすべて暗記したからといって  英語がうまく話せるとは思わないけど、  自信はつくと思う。    I think,  if I could memorize all the story,  I didn't speak English well.  But I feel selfconfidence.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <こんな文章で伝わりますか?> だいたい伝わります。ご心配なく。 もし訂正するとすれば以下の点です。 1.「~とは思わない」「~ないと思う」は、主節の動詞を否定形にして、that節内は肯定形にするのが一般です。 例: 「それは本当とは思わない」「それは本当でないと思う」 I don’t think it is true.(O) I think it’s not true.(△) 2.また、if節内は仮定法を使い、主節が過去形になっていますが、時制に訂正を要します。この場合の主節はcanかcouldなど推量表現がいいでしょう。 3.従ってご質問文のこの部分は I don’t think I could speak English well if~. 「~しても英語がうまく話せるとは思わない」となります。 4.また、「たとえ~だとしても」はeven ifなどを使って、仮定法couldではなく直説法canも使えます。 例: even if I could memorize~(仮定法O) even if I can memorize~(直接法O) 5.memorize all the story,のニュアンスが今ひとつはっきりしません。これだと、物語の内容を記憶して知っている、という意味にとれます。 6.文をそらで言える、という意味なら、by heartを使って learn all the text by heart 「全文をそらで言える=暗記する」 という表現が適切です。 7.But I feel selfconfidenceのfeelの後には、主語の感情を表す場合は、通常形容詞がきます。 ここではself-confidenceは名詞になるので、「自分に自信がある」という形容詞を持ってくるといでしょう。 例: I feel sure of myself. (直訳)「私は、自分に自信がある、と感じる」 →(意訳)「自分に自信を感じる」 8.「自信がつくと思う」は、また別の言い回しになります。「思う」は希望的観測を表す動詞hopeを使います。 例: I hope I’ll be sure of myself by it. (直訳)「それで、私に自信を持つ、と思う」 I hope it will make me sure of myself. (直訳)「それが、私に、自信を持たせる、と思う」 となり、それぞれ意訳すると「それで自信がつくと思う」になります。 ご質問2: <英語の物語を音読しながら暗記しています。> 英会話のお勉強として暗記されるなら、物語より受験用の英作文強化の例文を暗記される方が近道ですよ。 駿台文庫から出ている 「基本英文300選」 「基本英文700選」 などをレベルに応じて使い分けるといいでしょう。これらの本には、英語構文の基礎となる短文・言い回しが全て網羅されてますから、英語表現の基礎が身に付きます。 各短文を日本語を見てすらすら言えるようになるまで覚えると、気づかぬうちに英訳力がついていることに気づくでしょう。 ただ、これらの参考書はあくまで「英作文」を対象としているので、英語の基礎を身につけるという意味では効果的ですが、英会話で使われる口語的な表現はありません。 口語表現を中心に覚えられたいのであれば、英会話用のテキストを覚える方がいいでしょう。 勿論、個人によって適した学習方法はありますので、ご自分のやり方に合った勉強方法を模索されるといいと思います。上記はご参考程度になさって下さい。 ご質問3: <なんとなく勢いで相手に伝えている状態です。> それで結構です。 英会話で一番大切なのは「伝えたい」という意思表示です。あまり、文法にこだわらず、自由に伝えようとする積極的な姿勢が上達の秘訣です。 時々文法を正しながらも、間違いを怖れず、間違っても恥ずかしがらず、自信を持って自発的に話していって下さい。また、ネイティブの表現も聞き取りながら、初めて耳にした言い回しを次に使ったりして自分のものにしていくのです。頑張って下さい。 以上ご参考までに。

momo326159
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅くなって、すみません。 とても詳しく説明して頂いて、 "へぇ~、そーいえばいいのか !!! " と すごく参考になりました。 自分にあった勉強方法はまだまだ見つけられそうにないのですが、 今は、"日々、発見 !!!!" という感じで 英語を楽しんでいるところです。 また、色々と質問することがあると思いますが、 宜しくお願いします ! ご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 私なりに書いてみますね。 物語の表現を暗記する事は大変いいことです。 でも日本語の訳すのではなく、それを読みながら自分でその状況をイメージできる事を重点においてください。 もちろん、学校文法的解釈はまったく必要ありません。 とにかく、物語を感じ取りながら暗記していくわけです。  そうする事で自分がそういう状況にいるときにその表現が自然に出てくるわけですね。 なぜ、子供が最初に「自然に英語表現に慣れていく」のは周りに人からの次がこの物語や絵本なんですね。 学校文法にこだわらなくても英語が身についていくわけです。 もちろん役に立たない事が多すぎる試験用の参考書なんていりません。 それらを使っていてもいまだに英語を使えないのであれば時間の無駄になるわけです。 なぜか日本では「参考書」と言うと「試験だけでなく」実際に使えるようになる、と思い込まされている節がありますね。 しかし、その参考書の著者がおかしな英語表現をしているのであれば、著者自体がおかしいことをしているとは思っていないのでしょう。 そしてこれは十分証明されている事実の一つであり歴史に残る事でしょう。 英語力は誰でもゼロから始まり無限の向上をするものなのです。 言い換えると死ぬまで向上させる事が出来るのが英語の表現力なのですね。 と言うことで、始めは少しくらい間違っていてもいいのです。 なんとなく分かると言うレベルに自分を持っていき、分かりにくいところも歩けど大きな問題じゃない、磨けばよくなる、これで十分良いとしても良いけどやっぱりこうする事でよりよくなる、と言う風に少しずつ表現力がついてくるわけです。  ただ、間違ってもいい、と言う事は自分で使う場合の事ですね。 間違った表現なのにまいいだろうと他の人に教えるのは「教えるにはまだ程遠いよ」となるわけです。 それも「断言しながら教えようとする」のではやっぱりおかしいわけです。 I think, if I could memorize all the story, I didn't speak English well. But I feel selfconfidence.を磨いてみましょうね。 一番大きな問題は、表現からの論理がおかしいと言う部分です。 if I could memorize all the story, I didn't speak English well.で、もし物語を全部暗記できたら英語をうまくしゃべらなかった、と言う表現をしているのですね。 何がおかしいですか? 上に書いた「論理」ですね。 すべての物語を暗記できてもしゃべらなかった、では、やっぱりおかしいですね。 暗記できてもしゃべれないだろうと思うと言いたいのですね。 ~しても~だ、と言う~してもの部分はeven ifと言う表現を使います。 Even if I memorize the whole story book(一つの物語の本の内容すべて)/all the story books (存在するすべての物語の本), I do not think I will be able to speak English well.と言う表現にもって行くわけですね。 ~出来ないと思う、と言う表現の多くはnot thinkと言う表現を先に持ってきて、できると思わない、と言う表現を使うことが多いのでまずそれを覚えてください。 will be able to speakと言う表現を使って、話せるようになる、と言う未来の事を表現できるわけです。  そして、even ifのあとが、現実には出来ない、と感じるのであれば、例えば存在するすべての物語の本、even if I memorizedとわざと過去形します。 そして、この過去形にしたと言う考えがI will beの部分がwould beに変わると言うことも知っておいてください。 (仮定法と呼ばれていることですが、素手の学校文法を知る必要がないのであればこの名前さえ必要としません。 どういう表現の形を取るのかを知っていれば言いのです。 100%に近い確率で英語ネイティブはこの用語を知りません。 知らなくてもこの表現方法を知っているのです。 そして、知っているからといって、この表現が使えるのかと言うとそうでもないと言うことをこの一年だけでも何回か証明した人を知っています。 たぶん考えにも及ばなかったのでしょう。 But I feel self-confidence.の部分は、まだ、暗記をしても、と言う思いが残っているわけですから、読むことによってと言う部分を付け加えるとこの文章が言いたいことを相手に伝える事が出来るわけです。 But by remembering the stories, I feel I will become confident with myself.と言う風に暗記すると言う部分をその単語を使わずに、暗記することで、と言っても悪くはないですが、物語を「覚える」事で、と言う表現をして、暗記と言う表現の持つネガティブな意味合いを取り去る「覚える」と言う表現を持ってきているわけですね。 そして、I feel I will become confident with/within/towards/about me/myselfと言う表現をして「自分に対しての自信」と言う表現が使えます。 I will become未来に~になると言う表現ですね。 そうなると感じます、をI feelとなるわけです。 I feel I can get/gain more confidence (with/within/towards/about me/myselfと言う表現をして、より自分に自信を得ることが出来ると思います、と言う表現としても使えます。 I feel self-confidence will grow in meと言う風にself-confidenceと言う表現を主語として持ってくることも出来ますね。こうする事で、自信「が」自分の中で成長する、と言う表現をして「自信がついてくる」と言う表現として使われるのですね。 confidence/confidentと言う単語を使わなくても、I feel good about myselfと言う表現は,自分に対して気持ちが良いと感じる、と言う英語表現をしているわけですね。 自信がある、と言う表現として、I am sure of myselfと言う表現も使うことも出来ます。 I will feel sure of myself.と言う表現になるわけです。 もっと自信がつく、と言うのであれば、I will be more sure of myselfと言う表現にちょっと変わり、自信がつくと言う変化を表したいのであれば、I will become more sure of myselfと言う風にもって行くことも出来るわけですね。 gain my confidenceのgainをincrease, boost, strengthen, improve, buildと言うような動詞も使われます。 モチベーションの中の自信と言う項目にはかなり深いものがあり、それだけ、どの単語を選んだ方が良いかと言う判断も必要となる立場に居ますので実際に使われる表現として頭の隅においておいてください。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

momo326159
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅くなって、すみません。 とても詳しく説明して頂いて、 "そーいう事か !!! 納得 !!" と すごく参考になりました。 今、暗記している物語はネットで見つけた Takako's Great Adventure というものなのですが http://international.ouc.bc.ca/takako/ 辞書だけでは意味が掴み難い部分が多く また、色々と質問することがあると思いますが、 宜しくお願いします ! ご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

単なる例文です。参考にしてください。 It's not like I would become fluent in English if I memorized the whole story, but I think I would feel good about myself if I did.

momo326159
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅くなって、すみません。 とても参考になりました。 また、色々と質問することがあると思いますが、 宜しくお願いします ! ご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

なんとなく伝わりますよ。 「memorize all the story」が「memorize all the stories(すべての物語)」のミススペルなのか「memorize the whole story(1つの物語全体)」の間違いなのかがわかりにくく、「I didn't speak English well.(私は英語が話せなかった)」という過去形が、いつの時点での話しなのかがわかりにくく、「But I feel selfconfidence.(でも自信を感じます)」が今すでに自信を持っていると解釈されがちですが、そのへんは、わりとどうでもいいわけですよね。

momo326159
質問者

お礼

こんにちは。 もともと学校での英語の勉強は苦手だったのですが 最近、英会話に通い始め、 なんとなく勢いで相手に伝えている状態です。 その為、作文をするといつもこんな感じの文になってしまって… 教えて頂いた内容を参考に もう一度、作文してみます !! ご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮定法英作

    仮定法英作 お願いします。 仮定法を使った英作文です。 ●彼は自分がその子犬を飼おうかと提案した。 He proposed that he have the puppy. ●彼と同じくらい上手に英語が話せたらなあ。 I wish I could speak English as well as he could. 2つめは文末でcanにするのか、couldにするのかで悩みました。 よろしくお願いします。

  • 自然な英語になるように、添削をお願いします。

    添削をお願いします。 単語を暗記しようと頑張ってもなかなか覚えられないが、人が話している単語は、そのシュチュエーションと重なって、すんなり記憶に定着する気がする。 I can't memorize words well even if I work hard, but I feel it easy to memorize the words others speak because of the situation. もしかして、あなたは先日○○のBBSで「英語の良いサイト」についての質問をしていませんでしたか? I think maybe you posted a question about "Good English websites"on OO Bulletin Board the other day. Is that right? あなたの質問に答えてくれていた人が、この前話した、イギリスに住んでいたというAさんです。 The person who answered your question is a Mr A who lived in England. I mentioned about him last time.

  • 時制の一致と仮定法?

    「もっと英語がうまく話せたらなあ」というのは I wish I could speak English well. ですよね。 「あの時もっと勉強してたらなあ」は I wish I had studied harder at that time. でいいのですよね? さて、「あの時、もっと英語がうまく話せたらなと思った」 というのは、どう表現すればよいのですか?

  • 時制について

    (a)I'm sorry that I cannot speak English as well as you. (b)I wish I ( ) ( ) English as well as you. これで2つの()の中には何が適切でしょうか? 私はcould speakだと思ったんですが、正解が 分かる方いらっっしゃいませんか?

  • 英語にしていただけませんか?

    下の文を英語にしていただけませんか? ・私は少ししか英語が話せないので日本語がわからない方とはあまり話せません。 それから、私は少ししか英語が話せない。これをネットで調べるとI can't speak English well.やI don't speak ...、I can speak English only a littleなど色々でてきますがどれが正しいのでしょうか? 少し話します。ではなく少ししか話せないと言いたいです。

  • enoughについて質問です。

    使用している英文法のテキストで"enough"の使い方を解説している節にこのような例文がありました。 「"Do you speak English well ?" " No, I don't speak English well, but I speak English well enough"」 二行目の文の意味は「私は英語を上手に話せませんが、十分上手に話せます。」 という意味でいいのでしょうか。 そう捉えると、意味的に非常におかしい例文の気がしてなりません。

  • 英語

    外国人に自然な感じで「私は英語を上手くはなせないんです。」 と言いたい時、どう言えばいおですか? I cant speak English well. とかいうのはあんまりよくないと どこかで聞いたのですが、 どのよように言えば良いですか? 回答まっています!

  • as~asについて

    I can't speak English as well as you. このyouの後に隠されているのはどちらなのでしょうか? 1 you can speak English. 2 you can't speak English. 「私は英語がうまく話せない、あなたほど」なのか 「私は英語がうまく話せない、あなたと同じで」なのでしょうか? また、これらのasの品詞を教えてください。

  • ****出来る様になるを、英語で

    こんにちは、よろしくお願いします。 「(将来?)****出来る様になる」を、 英訳したいのですが、 will be able to do become to be able to do どちらが正しいでしょうか。 具体的には、 「私は、英語が上手に話せる様になりたい」 と言いたいのですが、 (I want to become a good english speaker. でもいいのでしょうけど、今回はbe able toを使って) I want to become to be able to speak english well. I hope I will be able to speak english well. これらは、文法的にはあってるのでしょうか?

  • わからない問題について質問です(中3)

    (問)次の日本文に合う英文を書きなさい。 私は、あなたが安田先生(Mr.Yasuda)と同じくらい上手に、英語を話すようになることを望みます。 →I hope you will speak English as well as Mr. Yasuda. 上の文が答えになっていますが、僕は  I hope you being speak English as well as Mr. Yasuda. と書きました。 やはり、一番目の答えのほうが正しいでしょうか? 僕の答えで文法的に間違っているところなどがあれば教えてください。

正三角形の群、逆元
このQ&Aのポイント
  • 正三角形の群について、逆元の正しさを教えてください。
  • 正三角形を自分自身に重ねる操作を考える場合、各操作の逆元は正しいかどうかを知りたいです。
  • 具体例を用いて、正三角形の群の操作の逆元について教えてください。
回答を見る