• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

わからない問題について質問です(中3)

(問)次の日本文に合う英文を書きなさい。 私は、あなたが安田先生(Mr.Yasuda)と同じくらい上手に、英語を話すようになることを望みます。 →I hope you will speak English as well as Mr. Yasuda. 上の文が答えになっていますが、僕は  I hope you being speak English as well as Mr. Yasuda. と書きました。 やはり、一番目の答えのほうが正しいでしょうか? 僕の答えで文法的に間違っているところなどがあれば教えてください。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1

I hope you will speak English as well as Mr. Yasuda.が正解ですね。日本文は「あなたが(将来)安田先生と同じくらい~」なので、未来を表す表現willを使用しているわけです。このwillは助動詞と呼ばれ、主語と動詞の間に入ります。 一方、I hope you being speak English as well as Mr. Yasuda.だとbeingが文法的におかしいことになります。beingは名詞か形容詞か動詞のing形と考えられますが、いずれにしても単独で主語と動詞の間に入ることがありません。また意味的にも通じません。 がんばって英語を勉強してくださいね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

お礼が遅くなってすみません。 なるほど、なんとなくわかった気がします。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 原形比較の後ろの部分

    He can't speak English as well as you do. この文のyou doの部分ですが、you can あるいは、youのみでも大丈夫ですか? He can't speak English as well as you can. He can't speak English as well as you. よろしくお願いします。

  • enoughについて質問です。

    使用している英文法のテキストで"enough"の使い方を解説している節にこのような例文がありました。 「"Do you speak English well ?" " No, I don't speak English well, but I speak English well enough"」 二行目の文の意味は「私は英語を上手に話せませんが、十分上手に話せます。」 という意味でいいのでしょうか。 そう捉えると、意味的に非常におかしい例文の気がしてなりません。

  • 時制について

    (a)I'm sorry that I cannot speak English as well as you. (b)I wish I ( ) ( ) English as well as you. これで2つの()の中には何が適切でしょうか? 私はcould speakだと思ったんですが、正解が 分かる方いらっっしゃいませんか?

  • as~asについて

    I can't speak English as well as you. このyouの後に隠されているのはどちらなのでしょうか? 1 you can speak English. 2 you can't speak English. 「私は英語がうまく話せない、あなたほど」なのか 「私は英語がうまく話せない、あなたと同じで」なのでしょうか? また、これらのasの品詞を教えてください。

  • ****出来る様になるを、英語で

    こんにちは、よろしくお願いします。 「(将来?)****出来る様になる」を、 英訳したいのですが、 will be able to do become to be able to do どちらが正しいでしょうか。 具体的には、 「私は、英語が上手に話せる様になりたい」 と言いたいのですが、 (I want to become a good english speaker. でもいいのでしょうけど、今回はbe able toを使って) I want to become to be able to speak english well. I hope I will be able to speak english well. これらは、文法的にはあってるのでしょうか?

  • I hope....

    I hope の後におかれるwillの使い方がいまいちつかめません。 検索してもwillはあったり無かったりです。 同じ表現でも、例えば、   I hope you will get well soon. と I hope you get well soon. など、、、、。  このあたりの使いわけというのはあるのでしょうか。どっちでもよかったりするのでしょうか。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語にしていただけませんか?

    下の文を英語にしていただけませんか? ・私は少ししか英語が話せないので日本語がわからない方とはあまり話せません。 それから、私は少ししか英語が話せない。これをネットで調べるとI can't speak English well.やI don't speak ...、I can speak English only a littleなど色々でてきますがどれが正しいのでしょうか? 少し話します。ではなく少ししか話せないと言いたいです。

  • 時制について

    「アメリカ口語教本(入門用)」のLesson1に、 A:Hello.How are you today? B:I'm fine,thanks.And you? A:Well,I have a cold. B:That's too bad.I hope you get well soon. A:Thank you.I'm sure I will. というダイアログがあるのですが、I hope you get well soon. は、なぜ、I hope you will get well soon.とならないのでしょうか?

  • 英文問題の添削をお願いします。

    英文問題の添削をお願いします。 次の英文の[ ]に適語を入れなさい。 1東京は日本で一番大きな都市です No other city in Japan as large [ as ] Tokyo. 2彼はあなたほど背が高くない He is less tall [ about ] you. He is [ not ] as tall as you. 次の和文英訳しなさい。 彼と同じくらい上手に英語が話せたらいいのに I wish I could he speak English as well as. もし私が鳥なら、飛べるのに ※2通り書きなさい  If I were a bird, I could fly.  I could fly if I were a bird. よろしくお願いします。

  • 英語の肯定文と否定文

    肯定文の I speak English を否定文にすると、I do not speak English になります。 肯定文と否定文を見比べると、否定文には肯定文にはない do not が付加されるわけですが、なぜnot だけではなくて、doまで付くのでしょうか。 I not speak English じゃだめなのですか? 逆に、否定文 I do not speak English の肯定文を I do speak English と表現しなければならないというルールが存在しないのはなぜですか? 肯定否定どちらもdoをつけるか、(I do speak English / I do not speak English) あるいはどちらもdoをつけないようにしたほうが、(I speak English / I not speak English) 両者のバランスがすっきりすると思うのですが…。 でも現実にはそうでないようで、手持ちのテキストにもそのようには書いてありません。  (I speak English / I do not speak English) どうしてこのようになるか、理屈を教えてください。