• 締切済み

ODAについて

ただいま大学のゼミでODAについて調べて発表することになったので調査中です。そこで疑問に思ったのですが、ODAでお金を出すことの根拠となる法律などはあるのでしょうか? 1992年ごろにODA大綱が閣議決定されたとありましたが、何らかの法律ができたという話は聞きませんし、仮に大綱が根拠としても1992年までは何の法的根拠も無く外国にお金が流れていたのでしょうか? 調査不足で申し訳ありませんが、教えてください。

みんなの回答

  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.3

憲法86条に書かれているように、ODAに限らず国の予算は政府が案をつくりますが、それを国会で審議し、国会の議決によって決まります。 予算はそれ自体、法律と同様に国民の代表たる国会議員で構成される国会で決められるものであって、決して役人どもや一部政治家だけが密室で決めているものではありません。 税金を取ることは法律で決めなければなりません(憲法84条)が、その使い方の正当性は、予算案を国会の議決にかけることで確保されているのです。 ところで、基本法を作ることは悪いこととは思いませんが、法律の効果には限界があります。○○基本法と名のついた法律はたくさんありますが、基本法があるからといって○○行政がうまくいっているとはいえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.2

No.1です。 失礼ながらODA支出額は何千億円ではなく1兆数千億円です。 福田首相は本日アフリカ開発会議でアフリカ諸国へのODA額を2012年までに倍増すると約束しました。 でもその内訳は秘密裏に決められ、その大半は各国の権力者やODAに関わる日本の企業、それらをサポートする日本の役人や政治家の食い物になり、実際に援助を必要とする人たちに渡るものはごくわずかと言うのが哀しい現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

日本にはODAの根拠となる法律は一切ありません。 新進党だったか民主党だったか忘れましたが、「ODA基本法案」を国会に提出したことがありますが、例によって自分たちの権益を守りたい外務省の役人どもにつぶされてしまいました。 よって今でも1兆数千億円と言う莫大な国民の税金が、ほぼ外務省の希望通り、閣議と言う密室で決定されている異常な状態が続いています。 

kouheiY
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。どうりで調べてもなにも出てこないはずですね。何千億と支出しているのに、信じられません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「民間にできるものは民間に」という国の方針の根拠について

    「民間にできるものは民間に」という国の方針は、何が根拠になっているのでしょうか。 政府方針(閣議決定、行革大綱、政府の見解)など、その旨が明記されたものを探しています。。 根拠となる理論などでも構いませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 中国へのODA

     日本のODAは、確か中国が一番多いと思います。  ですが、中国は相変わらずあんな調子だし、まだまだ貧困ではあっても、だんだんと発展してますし、それに日本のODAが無駄に使われているともいいます。毎日のように中国批判するような人たちには付いて行けないけど、それでも、もう中国にお金を渡す意味が無いような気がします。無駄金だと思います。(まだ学生ですし税金を納めるほどは稼いでませんが) そこで… ・一体日本は中国に一年辺り幾ら渡しているのですか?(高校時代に使っていた参考書には総額しか乗ってませんでしたので) ・中国へあからさまな嫌悪感を持っている政治屋もいるのに、彼らは何故やめないのですか?(決断力があれば、やめられると…) ※この際、理由を「政治屋の都合」限定でお願いします。 ・仮に中国への援助金を、全てアフリカ・アジアの最貧国の人々のために使うとしたら、どれくらいの事が出来そうですか?  よろしくお願いします。

  • 国家戦略会議の法的根拠について

    野田政権で国家戦略会議が開催されましたが、閣議決定に基づく会議です。よく法的根拠(法律に明記された会議)がないといけない等の批判がなされますが、なぜ批判されるのかがわかりません。個人的には閣議決定されていれば各省庁の大臣間で合意されたものなので省庁も従うでしょうし、特に問題ないと思うのですが。法的裏付けがないと具体的に何が弊害になるのでしょうか。国会の審議を経て法律に明記されることで国民全体が重要な会議であると見なせるから法的根拠が必要なのでしょうか。よくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 中国へのODAを推進する外務省は外患誘致予備に該当しないか?

    外務省はODA大綱に違反し、国民世論にも反して長年にわたり、中国に多額のODAをすることをごり押ししてきた。下記サイトを参照。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h9/jog004.htm このような外務省の行為は、刑法に規定する外患誘致または外患援助の予備・陰謀罪に該当すると思う。外務省の対中国ODA推進者を、この罪で処罰すると共に、直ちに中国へのODAを中止にすべきだと思う。どうだろうか? (外患誘致) 第八十一条  外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する。 (外患援助) 第八十二条  日本国に対して外国から武力の行使があったときに、これに加担して、その軍務に服し、その他これに軍事上の利益を与えた者は、死刑又は無期若しくは二年以上の懲役に処する。 (未遂罪) 第八十七条  第八十一条及び第八十二条の罪の未遂は、罰する。 (予備及び陰謀) 第八十八条  第八十一条又は第八十二条の罪の予備又は陰謀をした者は、一年以上十年以下の懲役に処する。

  • 日本の現在のODAのあり方についていろいろ質問がありましたが、どの回答

    日本の現在のODAのあり方についていろいろ質問がありましたが、どの回答も今から65年前戦争で負けた日本を再復興するためアメリカが主導権をとり、それこそインフラ、政治体制、事業復興、財閥解体、教育社会の民主化、女性の選挙権獲得とありとあらゆる面でODAの元祖ともいえる海外経済援助に日本は恩恵をこうむっているのですよ。もし日本が援助されなければ今のデフレ経済拝金主義日本はないのです。もっと掘り下げて、物事の歴史、発祥など検索調査できませんか。短絡的ナ意見では大人の世界では通用しません。もっと勉強しませんか。そして金ばかりを心配するそれこそ貧乏根性を捨てようではありませんか。

  • 安倍・集団的自衛権行使容認、訴訟になるのは何時?

    全くの素人ですが、安保法制懇が出した解釈改憲の事例・その後の改正案を見ると、海外での武力行使で個別的自衛権を超えてると思う事案が、幾つかあります。 憲法・法律の専門家でも、法的な根拠を上げて、集団的自衛権行使容認は違憲だと指摘する人達は居ます。 集団的自衛権行使容認では違憲訴訟が起きると思います。 もし、集団的自衛権行使容認が閣議決定されたとして、違憲訴訟になるのは何時でしょうか? 閣議決定されたら、行使容認に沿った法律が提案されると思いますが、その法律が可決した時ですか? 戦争・紛争が起こり、その法律に則って集団的自衛権に該当するであろう行為が行われた時ですか? 思想は関係なく、興味本位的な質問です。

  • 地球温暖化

    12日に地球温暖化対策法案が閣議決定されるようですね。 その中で、2020年までに1990年比で25%減させることを明記するようです。 いつも疑問に感じるのですが、なぜ1990年比なのですか? 1990年といえば、日本はこのころすでに環境対策に力を入れて、二酸化炭素排出を減らしていたと聞きます。 しかし、同じころ世界ではガンガン二酸化炭素を出していたのではないですか?そうであるならば、1990年比に決めた理由が日本いじめに思えてくるのです。 妄想ですが、日本にあえて不利な条件を押し付け、二酸化炭素クレジットという名目で金を払わざるをえない状況にされているのではないでしょうか。 ODAからCO2クレジットへ、なんてことも考えられます。 いったい1990年比なんてどこの国が言い出したのでしょうか?また、なぜ日本がそれを受け入れたのでしょうか?甚だ疑問です。

  • 戦車200両削減…その予算で南西諸島防衛強化…!?

    防衛省は9日、今後10年程度の防衛力整備の基本となる新たな「防衛計画の大綱(防衛大綱)」で、 陸上自衛隊の戦車数を現大綱(2004年策定)の「約600両」から200両削減し、「約400両」 とする目標を、主要装備の目標数などを盛り込む「別表」に明記する方針を固めた。 厳しい財政状況の中、南西諸島の防衛強化に予算や人員、装備を振り向ける狙いがある。 「約400両」の目標が実現すれば、戦車本体だけで1000億円以上の歳出削減効果が あるとみられている。戦車の目標数は、1995年策定の大綱に記された「約900両」からは およそ半減となる。現状の戦車数は約790両で、政府内には、来週中の閣議決定を目指す新大綱で、 一層の削減明記を求める声もある。 (2010年12月9日14時31分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101209-OYT1T00608.htm 中国や北朝鮮の緊張が高まっているのに防衛費削減はマズイんじゃないんですか? 戦車を減らしても諸島の防衛強化をすればなんとかなるものなのでしょうか? 民主のおかしな手当て等をやめて防衛に当てたほうが国益のためではありませんか? それとも現代戦で戦車はもう不要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅資金の贈与に関して

    教えてください。先週、2003年度の税制改正の大綱が発表され、その中で、贈与税と相続税が一本化され、2500万まで非課税枠が拡大し、住宅資金の贈与に関しては期限付きで3500万まで非課税にする。ということで、新聞には2003年1月より~と載っていました。そのことに関して質問です。 1、この税制改正大綱は年明けの通常国会に提出されるとありましたが、それじゃあ、まだ決定されていないって事なのですか?決定されていないのに、2003年の1月から適用っていうのはありえるのですか? 2、国会(いつ頃開かれるのでしょうか?)に提出されて、実際決定されるのにどのくらい期間がかかるのでしょうか? と、いうことを教えていただきたいのです。と、いうのは、現在家を建てる話を進めていて、年明けには地鎮祭、3月末には完成の予定ですが、主人の父親が資金を援助してくれることになり、現行550万の非課税枠を超えるので、父と主人の共有名義にしようか、と考えていたところこのようなニュースが耳に入り、もし、1月から3500万まで非課税になるなら、主人一人の名義にできると思ったからなのです。担当の方に税務署に聞きに行ってもらったところ、「あれはあくまで案にすぎず、決定ではない。もし通ったとしても四月か五月くらいになるだろう。メディアはいつも先走って発表するんだ。」と言われたというのです。私としては、なんか納得できないというか、1月からと新聞にでておきながら・・・そんなものなんでしょうか?すいません、長々と・・・詳しい方、どうか教えてください。

  • 住宅街での商売

    住宅街での商売 仮に周りが住宅街で土地を買ってお店を構えようとした時に 法律で制限されたりするのでしょうか?? たとえばお店構えるにしてもパチンコ屋と学習塾では周りに与える影響(騒音など)は 全然ちがいますよね?? その辺どうなってるか教えてください。 実行するわけではないのですが・・今度のゼミの発表の関係で突っ込まれたと