• ベストアンサー

次の目標が・・・。

mimosa2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

なりふりかまわず、望むものへ挑戦していった人がそれを手に入れる、と いうことをobrigadoさんはもうご覧になったのでしょう? ほんとうにやりたいという思いがあるなら、 その職種と、それを望む自分を誇りに思いましょう。 そして声を大にして言ってみてください。 「ワタシは○○になりたい!どうしても、なってみせる」と。 毎日毎日、口に出して耳から聞いていることは自分の考え方に大きく影響します。 今の歳からは、無理?以前にも「こんなに勉強するのは、無理」って思って いちど断念して、今はそれを後悔しているのでしょう? さあ、obrigadoさん、あなたはほんとうは、どうしたい…?

noname#3734
質問者

補足

あと10年若ければ・・・って思います。 今の私はまったくといっていいほど資金がありません。 前の警察官試験とはまたレベルが全然違いすぎるんです。 どういうたらいいのか・・・・。

関連するQ&A

  • あなたの「目標」と「夢」はなんですか??

    こんばんはー! あなたの「目標」と「夢」は何でしょうか? 本に書かれていたのですが、 目標は自分がしたいこと。例えば将来、野球選手になるなら目標に入ります。だから何がなんでも絶対やるぞぉ!というのが目標です。 そして夢は叶わなくても、そう思っているだけで嬉しくなる。 だから死んだら風になろうかなぁーと言うのが夢ですかねー アバウトですがー笑 ちなみに現在俺は19才の浪人生で 目標は世界を旅して、現地の人と喋ったり写真をとり、本を出して その本が意外と売れベストセラーになり、大学などで講演会に呼ばれることが目標ですね!笑 夢は争いごとのない生活が来ることです。 なんか、最近の世界は宗教に関連した問題が多く、争いごとをしても結局はなんにも生まれないんだからやめてほしいです!! 19才の俺はこういう「目標」と「夢」があります。 皆さんはどういう「目標」と「夢」をお持ちですか? 差支えがなければ年齢と性別のほうもお願いします!!

  • 高い目標を公言し、達成できないと叩かれる

    こんにちは。 日本では謙虚さが美徳とされていますよね。 そのためか、高い目標を公言して達成できないと叩かれる傾向が強いと感じます。 特にスポーツの世界に多いですかね。 例えば本田圭佑はW杯優勝を公言し、全く届かずに批判を浴びました。批判の理由は目標の公言だけでなく普段の言動なども原因だと思います。 しかし同じように優勝を公言、かつ時に本田選手以上に大口とも言える発言を繰り返したK-1の魔裟斗選手は、公言通りの結果を出したためか批判されていた印象はありません。 K-1とサッカーW杯では規模が全く違いますが、なんというか勝負事の世界において目標を高く持つのは当然だと思います。 そしてそれを公言することは勇気のいる行動です。 メディアに質問されれば答えないわけにはいかないですから、そもそも黙っておくことは難しいですけどね。 結果が出なかったことについて叩かれるのは仕方のないことですが、目標を公言したためにさらに強い批判を浴びるというのはおかしなことだと思います。 公言していなかろうが出した結果は変わらないのだから、同じように批判されるべきだと思います。 身体能力の問題ももちろんありますが、そのように自分に自信を持つこと、それを発信して行く姿勢に批判的な風潮は、日本がスポーツの世界で結果を出せない要因の一つだと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 目標の立て方

    某電機メーカ勤務の1年目男です 就活のときに,何となくで選択してしまったため,入社して5ヶ月目で,長期的な視点での「目標」があいまいになってきています. 就活の面接でも具体的な目標設定をしていなかったため,その時の目標を維持するということも出来ない状態です. 「起業する」とか「年収1000万」とか具体的で長期スパンの目標を持って入社して,今でもそれを持ち続けているという人も少ないかと思います. がしかし,私個人としては,とりあえず30年後にどうなっていたいかという目標を,間違いなく途中で変わるのだとは思うのですが,設定しておきたいのです. こういうことは教えてもらう事ではなく,自分で見出す事だと思います. ですが,何か本などを読んで刺激を受け,自分に落とし込むという事は可能だと思います. そこで,質問なのですが,私のような新入社員に刺激を与えるような本で,お奨めの物ってありますでしょうか. かなり抽象的な質問なのですがよろしくお願い致します.

  • 将来の目標がないと・・・

    国立大法学部志望の高1です。 大学って将来の目標(就きたい職業)がはっきりしていなくても行っていいのでしょうか?私には就きたい職業がないんです。でも、学校で進路希望調査があると、志望大学・学部の他に職業についても書く欄があるんですよね。友達も○○になりたいから●●学部みたいに、ただ大学に行くっていうのでなくて、目標があって大学に行きたいって考えてるみたいなんです。 ただ私は最終的な目標はないけれど、『遊びたいから大学に行く』とか『みんな行くから』とかそうゆうふざけた理由で大学に行きたいわけではなくて、法律を勉強したいという気持ちがあって大学に行きたいなと思ってるんです。でも、ただ勉強したいというだけではダメなのかなぁとも思って・・・。 友達に『先生たちは専門学校とかよりも、大学の方が上って言うけど、専門学校生の方が将来の目標がちゃんと決まって通ってるんだからそっちの方が偉くない?大学生なんてさぁ医者になりたくて医学部、とか弁護士になりたくて法学部とかの人はいいけど、弁護士とかにならない法学部の人とか遊びに行くだけじゃん』って言われた事があって、その子は私が法学部に行きたいってことは知らないので、私に対してそれを言ってきたわけでなく、ただの先生に対する愚痴なんですけど私にはちょっとつらい言葉だったんですよ・・・。それを聞くと、自分では勉強したいっていう意志があっても、世間から見たら目標もなくただ大学行ってるだけ、遊んでるだけに見られるのかなって思っちゃって、そしたらやっぱり私みたいなのは大学に行ったらダメなのかなって。 もちろん大学には行きたいし、そのための勉強だって一応頑張ってます(汗)でも、やっぱり将来の目標がないってことが気にかかるんです。大学を目標にしていると入学してからの目標がなくなるから・・・ということも聞くので。 どうなんでしょうか。目標がないとダメですか?

  • プロテスト受けられない。。。

    こんにちは。 僕は現在29歳です。 ボクシングのプロライセンス取得したい目標があるのですが、僕は神経症を患ってるのですが、ジムの会長に聞いたら、その病の事でルールに抵触してプロテスト受ける資格がないみたいなんです。 絶対に無理かどうかは、また聞かないと解らないです。 それと僕は技術的にも未熟でその点でも相当難しいようです。 プロテストの規定に詳しい人がいましたらアドバイスお願いします。

  • 時制の一致をするのが難しくて困ってます。

    ちょっと長い文ですが、誰か英訳できる人お願いします。 「私は小さいときからバスケットをしていて、当時は本当に、将来はプロになりたい、バスケットをして暮らして生きたいと思っていました。しかし、怪我や挫折などをしてその夢を諦めました。しかし、どうしてもスポーツに対する思いを捨てることが出来ず、選手として駄目なら裏方、つまり経営側からスポーツに関わっていこうと決めました。」

  • プロテストは遠い夢。。?

    僕は現在、29歳です。 24歳の時に10ヶ月程ボクシングジムに通ってましたが、当時はアトピー性皮膚炎で悪化して断念しました。 だけど、だいぶ昔に諦めた事ですけど、最近になって諦めきれずに去年から再度、ボクシングジムに入門しました。 去年末から練習してるのですが、ミット打ちしても失笑されたり、全然に期待されてません。 プロテスト受けたい意向は伝えてますが、会長の話では僕のレベルでは難しいみたいです。 それと、僕は神経症という持病がプロテストのルールに触れるかもしれないみたいです。 毎日、練習してたのですが今日は練習してないです。選手の人達の華麗な練習に圧倒されて自信を失いがちです。 誰もが僕では無理だ駄目だと言われると思うのですが、だからこそ余計にその逆境の中でも負けずにコツコツ頑張ろうと思ってましたが、ボクシングの研究などしてきても、入門当初とあまり変わってない自分に自信を失いがちです。 今年の9月で30歳になるので残り3ヶ月位です。 僕は中学生の頃にはイジメられた過去があったり、実写版「のび太」みたいな人間で、今まで馬鹿にされて生きてきたし、旧友にも「何でお前に偉そうなことを言われなあかんねん?」と言われたり、10代の頃には殴られたりする事もあったり、口の中を血だらけになる事もよくあったし、今から振り返っても辛いものでした。 プロになる事は馬鹿にされてきた自分を見返す最大の目標です。 このままだと一生負け犬人生ですが、この先数ヶ月間頑張っても受けられる可能性は低いみたいです。 もし良ければ経験者の人や、プロテスト受けた人でアドバイスください。 世界王者の言葉どうり、この先練習しても時間の無駄。 素人と経験者では言葉の説得力が違うので、この先、続けるか辞めるか迷います。 良ければアドバイスお願いします。

  • 金の亡者になったお馬鹿なプロ選手達!

    よくスポーツ選手で、プロ選手としての評価はお金(年俸)です。と言っているおばかな人達がいますが、 やっぱり、プロの選手はそのきょうぎしかしていないので、単細胞なんでしょうかね? 「夢を与える為にも沢山かせぎたい」とそんな風に言い切ってしまう事は悲しいことです(ToT)/~~~ 評価されるという事は沢山お金をかせかせぐことではなく、ちびっ子や大人たちに夢や感動を与えることです。 プロ野球選手に教えてもらっているちびっ子たちは羨望の眼差しでみていて、将来ああなりたいな思い 大人たちはいい試合を見ることで、感動や勇気をもらいます。 これは金では買えないものだし、それ以上に価値のあるものです。 これ以上の評価はないとおもいます。 彼ら(多くのプロ選手)にそのことをきずかせるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 夢が途絶えて

    4月から社会へ出る学生です。在学している大学では高校入学当時から目標にしていた専門分野(理系)を学ぶことができました。私は一回大学を変わっており、以前在学していた大学では別の分野を学んでいました。そのため、以前在学していた大学時代は編入先の大学へ進学するために目標をもって過ごしてきました。もちろん、当時は就職先も目標にしていた専門分野に携わる職業に就きたいと考えていましたが、結局、就職先は目標にしていた分野とは異なる職業に就くことになりました。 これから社会へ出ますが、その目標にしていた分野とは別の分野に就くので夢は閉ざされたわけです。これから就く職業に対して、大学入学当時~入学後もっていた覇気を持つことがいまいちできません。 私のような気持ちを抱いている人間はこれからどのようにモチベーションを高めていけばいいのでしょうか?

  • グラフィックデザイナーを目標とした仕事選びについて

    グラフィックデザイナーを目標に有利な経歴,やっておいて損はない職業,未経験でも入れるグラフィックやデザインに近い仕事,下積みに適した職種はなんでしょうか。 PhotoshopとIllustratorは必須というのは、募集をみていてわかりました。 専門の学校にはお金がなく、進学ができません。募集をみていると、学校を出ているかというのは、あまり大きく重視されていないのでやっぱり夢をあきらめきれません。 そこで、就職するにあたりできるだけデザインの仕事に近づけるような職業を選びたいと考えています。 求人広告は随時チェックしています。 最初はデザイン事務所の事務スタッフや下働きになれるといいなと思っているのですが、いい職場にめぐりあえるのは、運とタイミンですよね。 その間にも時間はすぎていくので、どこかに就職していかなくてはならない。ということで、 グラフィックデザイナーという選択を目標として考えることにしました。 わたしは、求人広告でしか情報を得る手段がないので、そこから読み取れる情報は限られていて、しりたいことがわからない部分も多い。 なのでここに質問を投稿してみました。 ちなみに今17歳で、来年三月には卒業です。こんな若い年だと、実力を問われる世界に入り込むのはほぼ不可能かとおもいます。 しかし時間を有効につかいたいと考えています。なにかよい経歴、経験になる職業はないでしょうか。 どなたか、おしえてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう