• ベストアンサー

日本の労働力を、日本人のみで増やす方法

maneaterの回答

  • maneater
  • ベストアンサー率31% (36/113)
回答No.3

 経済問題など素人ですが、ニュースなどから聞きかじったレベルで書かせていただきます。 (1)少子化の何が問題か?  質問者様の仰るように、労働人口の減少ということももちろん大きな問題です。  しかし市場経済は、生産と同様消費がなければ循環しません。  少子化が進み日本の人口が減るということは、消費高が伸びないということでもあるでしょう。  消費が伸びない、つまり我々が勤める会社がいくら生産したりサービスを提供しようとしても、買ってくれる人が少なければ事業は縮小します。その結果、ただでさえ少ない労働者が、リストラされて更に少なくなってしまうかもしれません。  このように、働く人が多ければいいというものではなく、経済を拡大していくためにはより額の大きな生産と消費が必要だから少子化が問題だと思われます。 (2) >1.失業率は減少しているが、正社員を減らして派遣やパートにしているだけ。 正社員を増やせばいいのでは?  労働人口とは、「生産年齢人口(満14才以上の人口)のうち、「就業者」と「完全失業者」を合わせた人口」という定義です。ですから、正社員登用が増えても、労働者人口が増加するわけではありません。 >2.昔のように、男性=仕事 女性=家庭 という考え方にしない方針なのに、専業主婦が存在している。 大卒の優秀な人が結婚後に専業主婦になり、復帰してもパートという形になるのは、教育資源の無駄では? 子供はみな、国家管理で育て、(産休は除き)男女ともにフルで働くようにしては? (こうすれば、片親・親なしのハンデがなくなる上、仕事を持つ親の下での満足のない教育もなくなり、虐待で死ぬ子供もない)  このような政策は、実際に中国で行われていたそうです。中国の言葉で「天の半分を女性が支える」という言葉があるそうですが、それは中国の労働者の半分は女性であるという意味だそうです。現在でもこのような政策を取っているのかどうかは不明ですが。  なぜ中国でやっていたことを日本で出来ないかと言えば、日本人全ての子どもの養育を国家管理で行うというのは、莫大な社会福祉費用がかかるからではないでしょうか?中国がそれをやれていたのは、ひとえに社会主義国家であったことが大きいと思います。特に過去の中国は典型的な計画経済であったと思いますので、社会保障に対する考え方がイデオロギーとして資本主義国家と違うと思います。  これを今の日本でも行おうとすると、財源をどのように確保するかが最も壁になると思います。  また、育児を逃れた女性が必ず仕事をすることが問題解決に必要になりますが、職業選択の自由を定めている憲法との兼ね合いはどうなるのかと疑問です。 >3.定年以降でも体力のある高齢者を活用しては?  これが最も実現性の高い政策で、実際今は再雇用制度の推進や退職年齢の引き上げなどを進めています。  私も今思いつく限りで書いていますので、詳しい方に訂正など入れていただければありがたいです。  

noname#63060
質問者

お礼

ご回答有難うございます! 市場の縮小のことは頭にありませんでした。トヨタなどは海外のほうが売り上げが多いので、グローバル市場を視野に入れてやってゆける企業になればいいのかと単純に考えておりましたので…。 しかし為替リスクを考えると、安定した国内消費は大切ですよね。 大学に行った勉強を生かせない人を生かした場合の生産能力と、子供を教育するためのコスト、どちらが大きいでしょうか? 私は大学に出た人が稼ぐほうが何倍も大きいと考えたのですが、経済博士に聞かないとわからないですよね(^^; 機会があれば、探してみたいと思います。 高齢者の雇用は実現するかも?!というのは嬉しいです! 年金問題も多少は解決しますし… 家でダラダラしている定年者を身近に見ているので、強く思います。 色々な視点を感謝します!

関連するQ&A

  • 【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代

    【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代の女性の大半が夫の親の介護を見ないくないと回答。 自分の親の介護は見るけど夫の両親の介護は見ない? 夫が稼いで妻が専業主婦の世代ですらこれです。 夫婦共働きの女性は確実に親の介護はしなくない。施設に入って貰う。親の金で。 これなら子供を産む必要がないのでは? 子供を産んで子供に介護をして貰えないで自腹で介護施設に入るなら、なんのために子供に多額の教育費をかけて大学まで行かせてるの? 大学行って東京の会社に就職して、年に多くてお盆と正月の2回の帰省。少ない人だと実家に帰省するのは0回とか正月だけしかも片親だけ交互に1年ごとに帰るとか。 親に産んで貰って、教育を受けさせて貰って、介護施設の費用を子供が出している人は殆どいない。 妻は自分の両親に色々と買ってるが、専業主婦。 要するに夫の金で自分の両親にだけ物を買ってあげて、夫が夫の両親に物を買おうとすると高すぎる。もっと安いやつで良いじゃんと言う。 どういう心理というか神経なんでしょうか?

  • 仕事を辞めて子育てに専念したいのですが・・・

    1歳半の娘がいて、正社員で仕事をしている母親です。子供は自分の親が見てくれています。 退職して、子育てに専念したくて〔専業主婦になりたい)、毎日悩みながら仕事をしています。 まず、私の母は私が生まれてすぐから仕事に出て、いつも忙しい姿しか見ていなくて、寂しかった記憶があるので、自分の子供は自分で育てたい、たっぷりとかかわってあげたいという思いがすごくあるのです。 それと、今の仕事がきつい、向いていないんじゃないか、というのもあります。 経済的には、専業主婦でも切り詰めればなんとかやっていけそうです。第2子、第3子も考えています。 ただ、実際仕事を辞めたら辞めたで、煮詰まってくることもあるでしょう。ママ友もほとんどいないので、孤独を感じて辛くなるかも・・・ 私は保育士をしているのですが、子供が小さいのに預ける人が年々増えていて、みんなそんなに働きたいのかなあ、働かなくちゃいけないのかなあ、と思うのです。やっぱり働くママの方が総合的にはいいのかなあ…って。 子育てに専念したくて仕事を辞めた方、また、専業主婦をされていたかたにお聞きしたいのですが、仕事を辞めてよかったですか?辞めたらやっぱりまた復帰したくなりましたか?正社員を辞めて、子供が大きくなったらパートに出るというのは将来的にももったいないことでしょうか。子供のためには辞めてよかった!辞めなきゃ良かった…などお聞かせ下さい!(PCが実家にありお礼が遅れるかもしれませんがお願いします。)

  • 日本のニート率10%突破、専業主婦もニートに入る?

    日本の15歳~29歳の仕事も学校もいかず、仕事を探していない人の数が 170万を超え率で10%を超えたとOECDが発表した。 日本は女の労働力が先進国で一番低いのは有名だけど、この数は専業主婦も 入っているの?それとも専業主婦は家事をしているのでそれを抜いて15歳~29歳で170万以上も働かない人間がいるの? って事は働くのが当たり前の20代ですら正社員でフルタイムで労働している人って3人に2人程度しかいないの? 扶養内でパートやフリーターしかしない人もかなりいるでしょうし。

  • 専業主婦の方へ これから仕事する気はありますか?

    結婚して専業主婦の方のほとんどは結婚や出産を機に仕事を辞めた方が多いと思います。 そして、子供がある程度大きくなるとパートに出たりしますよね。 でも、実際にはパートをしないで一生専業でいる方もいます。専業主婦の方は、仕事に復帰したいと思いますか? (1)もし仕事を始めるのであれば、子供がいくつになったら復帰したいですか? (2)復帰するときは、パートですか?正社員ですか? (3)仕事は、どんな仕事をやりたいと思っていますか? 上記3つを教えてください。 また、結婚する前に働いてた職場に復帰することができる職業の方(公務員や教師、看護師)は回答にご遠慮願います。 あくまでも、結婚や出産を機会に仕事をやめてしまった方のみの回答聞きたいです。

  • 日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働

    日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働者が929万人いて、14.9%が平均年収185万円の貧困層だそうです。 しかし半分は既婚者だと思うので実際の貧困層は7.45%くらいだとおもいます。 と思ったら、統計からパート主婦として既婚者のパートは別に計算されていて785万人がパート主婦で12.6%の労働力になっています。 ということで貧困層が14.9%います。 で、正規労働者は2192万人で全労働者人口の35.1%が正社員です。 正社員の平均年収は370万円。 残りの1285万人が役職持ちで20.6%で平均年収が499万円。 資産家は254万人で平均年収が861万円。資産家とは経営者と役員等の重役。 これが今の日本の労働構成ですがどう感じましたか?

  • 育児放棄でしょうか?私の行動・・・

    こんにちは。 30代の女性です。 私には2歳半の子供がいます。 本当にかわいく思い、愛してます。 主人も育児に協力的で不満はありません。 しかし、24時間子供と一緒にいることを考えると気が重いのです・・・。 現在、週4日働いています。 パートなので収入も低く、子供を預けている料金を差し引くと いくらにもなりません。 実際は、主人の収入で贅沢はできませんが 私が働かなくても生活できます。 だけど、仕事がしたくて働いています。 子供の社会性の為に保育園に預けると言ってはいますが それ以上に母でも妻でもない、仕事をしてる自分の時間が欲しいのです。 今は子供が2歳なのでパートでよいですが 3歳に春には、幼稚園か保育園が選ばないといけません。 つまり、幼稚園ならパートも辞めざるえません。 保育園なら正社員となりフルタイムで働きます。 本当は正社員になりバリバリ働きたいのですが お金も困ってないなら、子供の成長が著しい時期には 専業主婦にそばで見守るのが当然という気持ちもあります。 経済的ではなく、自分のわがままで子供を保育園に預けて 働くのは、育児放棄でしょうか・・・。 この先、専業主婦になるか正社員になるか悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 働く主婦から見て専業主婦は?

    私は専業主婦になってもう10年以上が経ちました。 子供が一人です。 去年1年間派遣でちょこちょこ働きました。 もっと派遣で働きたかったのですが、年齢制限にひっかかりなかなか思う仕事がありません。 私の友人はみんなパートや正社員でバリバリに働いていたり、子供を3人以上産んで子育てまっしぐらだったりします。私が一番のん気者に思えます。 私には私のペースがあるので、比べてはいけないと思っていますが、どうしても比べてしまいます。 いつも時間があればランチに誘ってくれる兼業主婦の友人達、のんびり専業主婦している私のことを一体どう思っているのか分かりません。 友人達は私の前で、堂々と意味不明の仕事用語をばんばん使いますし、仕事の話が多いです。 バリバリはたらいている主婦の方、専業主婦の友達がいますか? どう思っていますか? また、どんな専業主婦だと友達でいたいと思いますか?反対に嫌いな専業主婦のセリフなど教えてください。

  • パートをしながら乳児を保育園に預ける

    こんにちは。32歳会社員(既婚)です。 子供はいません。 今後のことを考えています。もし子供が出来た場合、今の仕事を続けるのは困難とおもわれます。(通勤に時間がかかるので) 子供を預けて別の仕事を出来たらいいなあと思うのですが、その仕事が派遣社員、パートなどだった場合、子供を預けて働くと赤字でしょうか?パートの給料が保育料よりも低かったら、我慢して専業主婦する人が多いのではないかと思うのですが・・・。 一般的にはどうなんでしょう? なにか特別の事情が無い限り、保育園は正社員の母親が使うものなのでしょうか?

  • 男性に質問!結婚したら奥さんにはどうしてもらいたい?

    ずばりタイトルのとおりです。結婚後、奥さんには仕事を続けて欲しい(公務員、正社員など、パート不可)か、専業主婦になってほしいかどっちですか?

  • どうなる日本

    若者の就職で、正社員になれず「派遣社員、パート、アルバイト」 と職を転々として年齢を重ねていく。つまり、一つの職種を一生 続ける事無く、専門のプロフェッショナルは育たない。日本はい ずれ、少子化で人手不足そしてプロの技術者がいなくなる。 大企業は中小企業に依頼すれば物は作れるが、中小企業は技術者 が育たない為、倒産廃業するしかないのです。結局、大企業も部 品不足で物が生産出来ず売り上げが下がり、社員の報酬も上がり ません。上がるのは日本全国の公務員と消費税だけです。 質問です。正社員になれない若者は職を転々として結婚も出来な い、少子化も最スピードで加速しています。どうなる日本です。