• ベストアンサー

数式の成立

こんにちは。いつもお世話になっています。 現在、コンピューターのバグ処理方法について英訳しています。 その中で、「この式(不等式)が成立したら」というくだりがあります。具体的に言うと、「A < B」という不等式があり、出てきた数値A、Bを比較してこの式が成立する(=Bのほうが大きい)場合、という意味です。 数式が成立する、とはどのような単語を使えばいいでしょうか? work outだと「解ける」という意味でしょうか。realiseはどうでしょうか?または、数式が正となるのでbe true? どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ありがちな表現だと hold とか satisfy (受動態で使うから be satisfied) かなぁ. be true や realise はちょっと変な感じがします. 状況によっては in such case も使えるかもしれない.

mwanajua
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の書き方が少し雑で申し訳なかったのですが、実際は  Expiration Time < System Current Time という式があり、「割込み発生時にExpiration TimeとSystem Current Timeの比較が行われ、この式が成り立つ場合はハンドラを実行する」というような文章でした。 この文章では、出てきた数値がこの不等式を満たす場合は…という感じなので、be satisfiedが一番しっくりくるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <数式が成立する、とはどのような単語を使えばいいでしょうか?> 1.「式が成立する」=「~という式で、式が成り立つ」と考えます。 2.ここでは動詞carryを持ってくるといいでしょう。 例: The formula is carried by ~ 「その数式は、~という式で成立する」 この~の部分に使われた式をそのままあてはめます。 3.また、式を組み立てるの意味で使われるset upやformulateの受動態を持ってくることも可能です。 例: The formula is set up by ~ It is formulated by 「その数式は、~という式で成立する」 ご質問2: <work outだと「解ける」という意味でしょうか。realiseはどうでしょうか?または、数式が正となるのでbe true?> 1.work outは「算出」「算定」「計算」する意味になりますから、公式が解ける、公式が成り立つ、という文脈では不適切です。 例: The cost was worked out at 5 dollars. 「費用は5ドルと算出された」 2.realizeは基本的には「実現する」「現実になる」という意味からきていますから、契約などが成立する、といった場面で使えます。 例: The plan wasn’t realized. 「計画は成立しなかった」 3.be trueは証明法などで「~という公式が成り立つなら」といった場面では使えます。ご質問文の選択肢では、これが一番適っていると思われます。 以上ご参考までに。

mwanajua
質問者

お礼

はじめまして。ご回答ありがとうございます。いつもこちらでの回答を拝見して勉強させていただいています。 私がもっと原文に沿った形で質問するべきだったのですが、今回必要としていた表現はNo.1の方の回答に書かせていただいた内容でした。しかし、私が質問した全ての表現を丁寧に解説していただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 私なりに書いてみますね。 数学的に表現する事になると思いますよ。 If B>A, thenとなります。 これを文章にすると、If B is larger than A, then xxxxxと言う表現になります。 もちろん、If A is smaller than B, thenと言う風に持っていくことは問題ないですね。 簡単すぎたかな。 If A<B is true, thenも問題なく使われます。 もし回答が的をいていなければ、また書いてください。  参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

mwanajua
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いつもこちらでの回答を拝見して勉強させていただいています。 No.1の方へのお礼にも書きました通り、今回の文章は式そのものを英語で言うよりも、「この式が成立する場合」という表現が必要でした(技術者さんが書いた文章なので、極力原文に忠実に訳しています)。とはいえ、ご回答くださった内容も今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数式の書き方・並べ方(かつ、または、など)について

    たとえば、 x(x-1)>0 の解は x<0,1<x と書きます。このとき","は"または"を意味していますよね。でも、 a=0,b=1またはa=1,b=2 と書いたときの","は"かつ"の意味になっていると思います。 それから、よく連立方程式などでみる、複数の等式(or不等式)を縦に並べて大きな"{"で括る書き方がありますが、これは必ずすべての式を同時に満たすことを表しているのでしょうか。以前、場合分けしうるパターンを並べて書いて"{"で括った表記をどこかで見たような気がするのですが、そういう場合は「このいずれかに当てはまる」みたいな意味でも使えるのでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、要するに、","や"{"で数式を並べて書くとき、「そのいずれか」を意味するのか「そのすべて」を意味するのかについて明確な基準があったら教えてほしいのです。細かいことのようにも思われますが、そういうのを厳密に言うのが数学のような気がします。

  • 等号の成立条件

    コーシー・シュワルツの不等式の等号の成立条件がわからないので質問します。a^+b^+c^=1,x^2+y^2+z^2=1のとき 不等式-1≦ax+by+cz≦1を証明せよ。という問題で、不等式の証明はできたのですが、等号の成立条件がわからなかったです。左の等号が成り立つのは、a:b:c=-x:-y:-zかつa^+b^+c^=1かつx^2+y^2+z^2=1のとき。右の等号が成り立つのは、a:b:c=x:y:zかつa^+b^+c^=1かつx^2+y^2+z^2=1のとき。左の等号の成立条件のa:b:c=-x:-y:-zがわかりません。インターネットで少し調べて、→u=(a,b,c),→v=(x,y,z),→uと→vのなす角θとして内積よりコーシー・シュワルツの不等式を調べてみたのですが、分からなかったです。どなたか、左の等号の成立条件を教えてくださいお願いします。

  • 分数関数は恒等式と言えるのですか?

    下の問いの分数関数の等式では、x=2 ,x=-3を除外しています。 つまり、定義域は 2と-3以外の数 恒等式の定義を「どんな数でも両辺の等式が成り立つ式」とすると、 下の問いの式では、x=2 ,x=-3では等式が成立しません。 つまり、どんな数でも成立する式ではありません。 よって、問いの分数式は恒等式の定義を満たさないので、恒等式とは言えないと 思うのです。もし、問いの分数式を恒等式と呼べるとしたら、その理由を教えて下さい。 (問)次の恒等式を満たすa、bを求めよ 5/{(x-2)(x+3)} = a/(x-2)+b/(x+3)

  • EXELで任意のセルのみ数式表示したい

    計算式の入ったワークシートで、ある特定のセルのみ計算値ではなく、 入力された式を表示したいのですが、できるのでしょうか? A1に+3+5と入力したら、A1の表示は+3+5で、 B1にA1*3と入力したら24となるようにしたいのです。 (A1はあくまでも数値で8という値を持ったまま、表示のみを式にしたい) lOTUSではセル表示を「式」にすれば簡単にできたのですが、Excelでのやり方がわかりません。 ・ツール→オプション→数式では、ワークシートすべてが式になってしまいます。 ・数式表示関数もあるようですが、それだと表示セルが別になってしまいます。

  • 等号成立

    不等式 aa+bb+cc≧ab+bc+ca の等号が成立するのは、 a=b=c のときのみだと言うことですが、どうもすっきりしません。 論理的に解説していただけないでしょうか?

  • 不等式の成立条件の証明

    以下,問題文です。 任意の実数a,bと任意の正の実数c,dについて,次の不等式(添付画像)が常に成立するなら証明せよ。必ずしも成立しないなら成立しないようなa,b,c,dの値を例示せよ。 皆目見当がつかず,滞っています。 不等式であるとはいえ相加・相乗平均のような 特徴的な解法が存在するのかも不明です。 どなたか解法の動機をご教授頂きたいと思います。

  • CSE数式について。

    以下のURLで、なぜ、CHOOSEの部分を、IF({TRUE,FALSE},C3:C8,A2:A7)に変えても同じ結果なのでしょうか?この関数(IF({TRUE,FALSE},C3:C8,A2:A7)の事)はどういう意味があるのでしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12241336457 で、=VLOOKUP(E3, CHOOSE({1,2,3},C3:C8,B2:B7,A2:A7),3,0)でした。これでご教授いただけないでしょうか?で、 で、①聞きたい事は、=VLOOKUP(E3, CHOOSE({1,2,3},C3:C8,B2:B7,A2:A7),3,0)とも言えるのでしょうか?これでも、B2:B7 は、遊んでいるだけという事でしょうか?最後のVLOOKUP関数の 1は、false で見つかるものを、trueで見つけても良いという事でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。です。 で、 もう一つあって、 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12304313.html で、しかし、②数式を直してみれば解りますが「配列の一部を変更できません」と出てきます。はどういう事でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。 以上 2点についてご教授いただけないでしょうか?すみません。

  • エクセルの数式

    エクセルの数式についてですが、 \frac{A}{B}の意味は分数A/Bという意味で大丈夫ですか。 よろしくお願いします。

  • ヤングの不等式の等号成立について

    ヤングの不等式ab≦(a^p)/p+(b^q)/qで 等号成立がa^p=b^q とあるのですが、これの証明ってどうやるのでしょうか? どの本を見ても「明らか」としか書いてないので・・・

  • Latexの数式

    数式で、例えば a=0 b=0 c=0 の3つを }でまとめたい時、どう書けばいいのでしょうか?3つで一つの式番号にしたいです。