• 締切済み

分数関数は恒等式と言えるのですか?

下の問いの分数関数の等式では、x=2 ,x=-3を除外しています。 つまり、定義域は 2と-3以外の数 恒等式の定義を「どんな数でも両辺の等式が成り立つ式」とすると、 下の問いの式では、x=2 ,x=-3では等式が成立しません。 つまり、どんな数でも成立する式ではありません。 よって、問いの分数式は恒等式の定義を満たさないので、恒等式とは言えないと 思うのです。もし、問いの分数式を恒等式と呼べるとしたら、その理由を教えて下さい。 (問)次の恒等式を満たすa、bを求めよ 5/{(x-2)(x+3)} = a/(x-2)+b/(x+3)

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>(問)次の恒等式を満たすa、bを求めよ >5/{(x-2)(x+3)} = a/(x-2)+b/(x+3) (問) を解く手は、右辺にて通分、分子項を左辺分子項に等しくする「恒等化」。 つまり、  a/(x-2) + b/(x+3) = { a(x+3) + b(x-2) } / {(x-2)(x+3)}     ↓  5 = a(x+3) + b(x-2) なる整式の「恒等化」。 この整式での定義域は「すべての実数 x」。   

ganbaruzo12
質問者

お礼

解答を下さり、どうもありがとうございました。

回答No.4

ANO.1です。 質問の答えをしていませんでした。 恒等式になります。

ganbaruzo12
質問者

お礼

再度の回答、どうもありがとうございました。 自分の誤解に気付くことができました。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

No.2です、 恒等式の定義は次の通りです(参考URL参照)、 「恒等式とは、等式すなわち等号 (=) を含む数式であって、そこに現れるあらゆる変数がどのような値にあっても、常に等号で結ばれた左右二つの数式の "値" が等しいもののことを言う。 変数の動く範囲は、文脈によって異なる。」 分数式の恒等式については、「変数の動く範囲は、文脈によって異なる。」が分数式の定義域の範囲となります。 重要な恒等式の中には、公式、定理、法則などの等式も多く存在します。 たとえば三角関数の公式 1+tan^2(x)=1/cos^2(x) (定義域:x≠nπ+(π/2), nは任意の整数) も恒等式です。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/恒等式
ganbaruzo12
質問者

お礼

回答くださり、どうもありがとうございました。 悩んでいた事が、すっきりしました。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

数学の用語の定義を正しく覚え、使えるようにしましょう。 >分数関数は恒等式と言えるのですか? お書きの等式は分数関数とは言いません。等号で結ばれた式ですから、「分数関数の等式」あるいは「分数式の方程式」などというべきでしょう。なお、方程式は変数を含む等式のことです。 お書きの式は定数a,bを適当に選べば、恒等式になりえます。 その場合の分数式の恒等式では、分母=0とする変数の値を除いたすべての変数について、すなわち、分数式の定義域において成り立てばよいのです。 >(問)次の恒等式を満たすa、bを求めよ >5/{(x-2)(x+3)} = a/(x-2)+b/(x+3) がxについての恒等式であるなら、両辺に(x-2)(x+3)を掛けた 5=a(x+3)+b(x-2) つまり 5=(a+b)x+(3a-2b) もxについての恒等式となります。 恒等式であるからxの各次の係数は等しい。 a+b=0, 3a-2b=5 このa,bの式を連立させて解けば a=1, b=-1 a=1,b=-1と定めれば、 与式の右辺=1/(x-2) -1/(x+3)={(x+3)-(x-2)}/{(x-2)(x+3)}=5/{(x-2)(x+3)}=左辺 となるので、与えられた分数式の等式は(分数式の定義域で成り立つ)恒等式となる ことが判ります。

ganbaruzo12
質問者

お礼

お答え下さり、どうもありがとうございます。 「分数式の定義域において、両辺の等式が成り立つので、恒等式である」 ということでしたが、恒等式の正しい定義は、「『すべての数』について両辺の等式が成り立つ」ことではなく、「『定義域』において両辺の等式が成り立ものが、恒等式」という理解でよろしいでしょうか?

回答No.1

【 恒等式 】 含まれている文字がどのような値をとっても、 その 《 両辺の値が存在する 》 限り、 両辺の値が等しいような等式を、 その文字についての恒等式 といいます。 なので、 x=2 や x=-3 の場合、 右辺 および 左辺 は値が存在しないので、 x=2 や x=-3 を除外して考えることになります。

ganbaruzo12
質問者

お礼

お答えくださり、どうもありがとうございます。 1つ確認なのですが、5/{(x-2)(x+3)} = a/(x-2)+b/(x+3)の式は、x=2 や x=-3 の場合を除外しているので、すべての数では、左辺=右辺が成立しません。その結果、「恒等式ではない」という理解でよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 分数式の恒等式について

    「2/(x^2-1)=a/(x-1)+b/(x+1)の両辺が分数式として等しくなるような定数a,bの値を求めよ」という問題で与式の分数式の分母を0としない値(x≠1、-1)の元で両辺にx^2-1をかけると 2=a(x+1)+b(x-1) ここでなぜx=1、-1を代入して定数a,bをもとめてよいのですか?「分数式の分母を0としない値(x≠1、-1)の元で」という条件がついているのでx=1、-1は代入できないのではないのでしょうか? この部分が少し納得できません。どなたかお願いします。

  • 分数関数のグラフ

    グラフを使って不等式を解け (1)(2xー1)/xー1<x+1 (2)3x/x+2≧2x-1 分数関数の不等式が苦手です。。 解説お願いしますm(__)mm(__)m

  • 青チャート 基本例題10(分数式の恒等式)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 -2x^2+6/(x+1)(x-1)^2=a/x+1-b/x-1+c/(x-1)^2 僕の解き方 まず分母を全て揃えます、その後、そろった分母の式(x-1)^2(x+1) を掛けます。 そうすると、分数でない形になり、数値代入法 x=1,-1,2を代入します。 答えは解答と一致しました。 解説 分数式でも、分母を0とするxの値(本問ではー1、1)を除いて、 すべてのxについて成り立つのが恒等式である。与式の右辺を通分して 整理すると両辺の分母は一致しているから、分子も等しくなるように、 係数比較法または数値代入法でa,b,cの値を定める。このとき、分母を払った多項式を考えるから分母を0にする値x=1、ー1を代入してもよい。(以下省略) 検討 分母を0にする値x=-1,1を代入してよいかが気になるところであるが、これは問題ない。なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。したがって、xにどんな値を代入してもよい。 そして、この等式が恒等式となるように係数を定めれば、両辺を(x+1) (x-1)^2で割って得られる分数式も恒等式である。ただし、これはx=1、 -1を除いて成り立つ。 教えてほしい所 恒等式・・・含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式 の両辺の値が存在する限り常に成り立つ等式を、その文字についての恒等式という。 この説明のその等式の両辺の値が存在する限りの部分がイマイチぴんとこないのでスルーしていたせいでこの解説を読んで混乱しています。 僕の解き方は解説のような解き方ではないんですが、明らかに0にしているので解き方としてマズイですか?? また、なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。という部分がサッパリ理解できません。 消しちゃいけないのに、なぜ0になるような数値でもいいのでしょうか?? 後、ただし、これはx=1、-1を除いて成り立つ。なのはなぜですか??? 文章能力がないので非常に分かりずらいかもしれません。 意味がわからない部分があったら補足します。 教えて下さい。

  • ax+b=0につき

    以下の「三文字a,x,bからなる等式ax+b=0についてのstatement」に関して誤った点をご教示下さいませ。 【質問】 「a,x,bの三文字の数からなる等式(A)ax+b=0をxについて解きなさい。」(について解く際に) 【私が陥った難点……本来はこの問題を解く際には踏み込まなくてよかった】 上式を解く際には「除算a/bについてはb=0の場合は定義されないという点につき『定義』は『証 明』されなければ必ずしも正しいといえず『定理』」となりえない。故に数が「0」が割れないと いう「定義」は証明されて初めて「定理」となりうる(高等学校数学課程の範囲内でおさまるか きわめて微妙な問題)。 i)  a=0の場合  a=0を等式(A)に代入して、xの値にかかわらずb=0を得る。  即ち、a=b=0の場合にはxの値にかかわらず、等式(A)は成立する。  この場合は、等式(A)は、xの値にかかわらずに成立するので、xに関しての「恒等式」となる。 ii) a≠0の場合 α) b=0の場合   b=0を等式(A)に代入して、ax=0 ここでa≠0だから上式の両辺をaで割ってx=0を得る。 β)b≠0の場合   ax+b=0の両辺よりbを引き   ax=-b更にa≠0なので、両辺をaで割って   x=-b/aを得る。   この場合をxに関しての「(一次)方程式」となる。

  • 連分数について

    問い: 〔(3x-5)/(1-1/(1-1/(x+1)))〕-〔x(2x-3)/(1+1/(1-1/(x-1)))〕を簡単にせよ。 分かりにくいと思うので〔〕でくくりました。 〔A〕-〔B〕です。 連分数の減算ですが、どう手を着けて良いのか分かりません。 先ずは分数〔A〕と分数〔B〕を通分するのですか? お願いします。

  • 数III 分数関数

    分数関数の問題の y=2x-1/x-1を1/x-1 +2←【分数から外れてます。】に変形させる時の途中式で2(x-1)+1/x-1の+1って、この式を因数分解した時にもとの式に戻るようにするんですよね?(x-1)の逆を書いているのでは、ないんですよね?

  • 数学IIIの分数関数の不等式の問題です

    分数関数の不等式の問題なんですが解答お願いします 1/x-1≦1 です。よろしくお願いします

  • 分数式の恒等式

    例えば、 「5x+1/{(x+2)(x-1)} = (a/x+2)+(b/x-1)がxについての恒等式となるように、定数a,bを求めよ」 という問題で、{(x+2)(x-1)} を両辺にかけてから係数を比較したりして解きますが、なぜ直接分数の形のまま、x=1,x=-2を代入してはいけないのでしょうか?(確かに答えが違いました。) 教科書には解き方が書いてあって、理由はかいてないので気になりました。

  • 分数関数のビブン

    dy/dx=9x/4yの両辺をxでビブンすると、 d^2y/dx^2=9/4・(1・y-xy')/y^2とあったのですが,xについてのビブンでも分母は2乗するんですか????分母がxじゃなかったら分数関数とみなさずに分子だけをビブンしてはダメなのでしょうか????

  • 二回連続微分可能な関数

    閉区間[a、b]を含むある開区間上で定義された実数値関数f(x)が二回連続微 分可能で、任意の点x∈[a、b]において、f''(x)≧0とする。このとき、次の 問に答えよ。 (1)任意のc∈[a、b]に対して、次の不等式が成立することを証明せよ。 (b-c)f(a)+(c-a)f(b)≧(b-a)f(c) (2)(1)の不等式で、真に不等号>が成立するのはどんな場合か。 (1)について。この不等式は、直線acの傾きより直線cbの傾きの方が大きいとい うことがわかれば導けますね。しかし、わかっている情報は f''(x)≧0である⇔f'(x)が単調増加→点aにおけるf(x)の接線の傾きより、 点bにおける接線の傾きの方が大きい、あるいは同じ、ということです。直線acと 直線cbは接線ではないけれど、このような判断を下せる根拠はどこにありますか ? (2)について。 『f'(x)が狭義単調増加のとき』でいいのでしょうか?それとも、この問題はも っと高度なことを聞いているのでしょうか?