• ベストアンサー

宅建の勉強方法

4月から宅建の勉強をしています。 とりあえず、民法(権利関係)のテキストは読破しました。 そこで次に何をしたら効率がいいでしょうか? 1.民法の過去問をする 2.次の項目(業法や税金など)へ移る 項目ごとに過去問を徹底的にするのと、 テキストを最後まで読破してから、最後に過去問を集中的にやるのでは、 どちらが試験に有利でしょうか? どなたかアドバイスお願い致します。 ちなみに勉強時間は週に3日程で1回につき2時間半ぐらいです。 このままでは、勉強量が足りないでしょうか? (現在、住宅関係の仕事に携わっています。)

noname#60644
noname#60644

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78128
noname#78128
回答No.1

>項目ごとに過去問を徹底的にするのと、 >テキストを最後まで読破してから、最後に過去問を集中的にやるのでは、 >どちらが試験に有利でしょうか? 最初のうちは前者が良いです。それが済むと過去問を何度も(最低5回)繰り返して解いてください。そして試験1か月前くらいに教科書にもう一度振り返って真剣に読んでください。 過去問だけを繰り返していると、問題に慣れるのはいいけれど、教科書に書いていた基本を忘れてしまうからです。 しかしながら過去問にできるだけ時間をとったほうが良いです。教科書で理解を深めることも忘れずに。 (宅建は学習経過と時期によって、学習方法を変えることが大切だと思います) 試験について 宅建は、権利関係より宅建業法、税その他で点数を稼ぐ人が合格できると思います。 試験の時も税→宅建業法→権利関係の順で解くことをお勧めします。 (宅建業法と税は順を変えても、権利関係は必ず最後が良いと思います) 権利関係から解いていると見直す時間が短くなります。 権利関係は他と比べ難しいのに好きだったり得意な人は、結構損なんですよ。 新しい法改正や税の問題が必ず出ます。ここで点数を稼ぎます。 独断で勉強されているのであれば、法改正だけでも予備校で必ずチェックしたり、模試(本番で法改正の箇所が出るので模試にも出される)を受けることをお勧めします。ただ予備校の模擬試験は判定基準が厳しく設定されているので、もし厳しい点数でも落ち込まないように。 最後に宅建は数ヶ月前からコツコツと勉強するのももちろん大切ですが 試験2週間位前にがむしゃらに解くか解かないかで10点以上は差がつきます。 言い換えれば、試験直前に時間が取れる人が勝ちです。←これが一番大切なことかも(笑)

noname#60644
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 確かに権利関係から始めてしまい、あまりもの範囲の広さに早くも挫折しかけていました。 次は宅建業法や税関係を勉強したいと思います。 私は性格的に短期集中型のタイプなので、今はこれ以上やる気を減少させないためにも楽しみながら勉強に取り組み、 ラスト1~2ヶ月を死に物狂いで頑張ります。

その他の回答 (1)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

基本は「テキスト⇒問題集」の順でOKですが、学習済みの分野も、 知識の維持を図るため、並行して反復学習していく必要はあります。 (テキストはインプット、問題集はアウトプット演習・応用問題へ の対策という両輪の関係にあり、どちらを欠いてもマズいです。) 学習は、できれば毎日(たとえ、寝る前30分でも)した方がいいで しょう。1日やらなくても、うろ覚えのものは結構忘れますから・・ あと、直前期には資格予備校の模試を受験することをお勧めします。 自分の弱点や記憶の怪しい分野を駆け込みで補強できますからね。

noname#60644
質問者

お礼

たしかに毎日少しずつでも目を通さないと忘れてしまっています。 まずは自分の生活リズムを再度見直し、 30分でも宅建学習に触れていられるようにしたと思います。 また、俄然やる気が沸いてきました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宅建の勉強方法

    今年の10月に宅建の試験を受けます。 勉強方法について、アドバイスお願いします。 権利→法令→業法→その他で勉強しようと思っていますが テキストを読む→過去問を解く場合 ◆方法1 権利をテキストを読む→過去問 法令をテキストを読む→過去問 業法をテキストを読む→過去問 その他をテキストを読む→過去問 ◆方法2 権利→法令→業法→その他のテキストを読む 権利→法令→業法→その他の過去問をする どちらの方法がお勧めでしょうか? 他にアラフォーの年代で受験する私にアドバイスよろしくお願いします。 仕事はしていますが、事務職です。

  • 宅建の勉強方法

    今年の宅建に独学で受けようと思ってる者です。 週刊住宅新聞社の【らくらく宅建塾2011】シリーズで勉強してるのですが、どういった勉強方法がよいのかわからず戸惑ってます 今はテキストを読んでるのですがまずは権利から勉強して過去問解く、次に宅建業法勉強して過去問解くという感じに分けて勉強した方がいいのでしょうか? それともまずは基本をすべて頭にいれて一気に過去問を解くという勉強方法どちらがいいのでしょうか? 宅建取得した方是非アドバイスお願いします

  • 司法試験経験者の効率的な宅建の勉強方法を教えて

    自分は司法試験経験者で、宅建でいうところの権利関係にあたる部分は十分マスターしていますが、その他の宅建業法等はまったく未知の状態です。 そこで、このような自分が宅建を受験しようとする場合、どの分野から勉強を始め、どういった勉強方法をとるのがもっとも効率が良いのでしょうか。 今年の宅建を受験予定でして、勉強を開始できるのが9月になってから(ただし勉強時間は終日確保可能)なので、らくらく宅建塾というテキストで権利関係以外のところを速攻で学んで、ガッツリとれる権利関係と合わせてなんとか合格点をもぎ取ろうと考えているのですがいかがでしょうか。 どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 宅建の勉強法!教えて下さいっっ(>_<)

    宅建の勉強について! 今年宅建の試験を受けます。独学で7月から始めて、らくらく宅建塾のテキストと問題集を使ってます。今の時点で権利関係部分を読んで権利関係の問題集が一週終わったところです。 以前不動産関係の仕事を2年半してましたが今は違うので免除はありません。 あまりにも時間がないのはわかってますが、理由があってどうしても今年合格したいのです。でも、日にちも迫っていてとても焦りが募ります。 今後の勉強方法としてどうやって進めるのが一番効率が良いと思いますか? ちなみに通学とか通信はせずに独学で行います。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 宅建の勉強方法

    10月の宅建試験に向け短期間で効率よく行う勉強方法を教えて下さい。 時間がないので、試験まで時間を十分かけ勉強していくつもりですが、 しばらく試験勉強というものに疎遠になっていたもので、勉強のコツを教えていただければと思います…(^^; お願いします。 ちなみに、以下の勉強方法はどうでしょうか?? これ以外にもありましたら教えてください!! (1)テキストを読まずにいきなり過去門。間違えた所のみテキスト見る。 (2)テキストをひとまず最初から熟読。その後問題集。 (3)テキストをひとまず最初から熟読。その後過去問。 (4)章ごとにテキスト→問題集を繰り返し、全ての章が終了後、過去門を解く。(この場合、最初にやった章を忘れてしまいます;;)

  • 宅建の試験に合格した方に聞きたい

    今年の宅建を受験する初学者です。 (独学、法律系の勉強も未経験) 宅建業法は一通り終えて今は権利関係を勉強しています。 何度か読み込むうちに理解はできるようになってきましたが、どこまで突っ込んで勉強すべきなのか加減がわからずにいます。 使っているTACのテキストはわかりやすく、業法に関しては過去問に出ていない部分はほぼ無かったのですが、権利関係になると過去問にテキストに載っていないものがたくさんあります。 (例えば、抵当権の順位で順位の譲渡や放棄があった場合、各抵当権者への配当金の計算など) 試験時の正答率が20~30%以下の難問のようで、解説によっては「司法書士レベルの問題」ともあります。 こういう問題は置いておいて、テキストに載っている範囲を完璧にしておくぐらいで合格できると考えて良いものなのか悩みます。 合格者の方の意見をネットなどで見ても「権利関係は半分取れれば良い」「ほどほどに、深追いしない」という意見がほとんどで、じゃあほどほどってどのくらいなんだろう?と・・ 合格した方にお聞きできればと思いますが、権利関係の勉強はどの程度、どんな方法で勉強したか教えていただけると嬉しいです。

  • 宅建についての質問

    少し気になったので質問させてください。 できれば宅建を受験したことのある方お願いします。 1.勉強期間は? 2.分野はどの順番で勉強しましたか?(権利関係・法令制限・業法・その他) 3.過去問などで初めて30点以上取れたのは勉強を始めてからどの程度経ったとき? 4.その他、勉強の仕方などこうした方がいいというものがあればお願いします。

  • 『らくらく宅建塾』の効率のよい勉強方法

    08年の宅建取得を目指し『らくらく宅建塾』を購入し勉強中です。先輩方にお聞きします。2月から始めて10月の試験に向けて計画的に進めたいのですが、効率のよい勉強方法があれば教えてください。このサイトで「テキストを2~3回読み過去問を解きまくる。」とあったのですが、そんな感じで進めれば良いでしょうか?できれば「テキスト・過去問・予想問題それぞれ何回ずつ等」教えていただけると有難いです。

  • 宅建試験の勉強

    今年の宅建を受けたのですが、散々な成績でした。 勉強内容は、 3ヶ月くらい1日30分~1時間程度 過去問5年分はほぼ完璧 という状況でした。 が、民法と最後の数問が全滅に近い状態でみごとに落ちてしまいました。 過去問だけをやっていれば大丈夫と聞いたのですが、 他にどのような勉強をすれば来年にいい結果に結びつくでしょうか?

  • 宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。

    宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。 宅建の過去問を現在説いているのですが、 過去問の順番は「民法→法令→税その他→宅建業法」となっているので 実際の試験問題もこのような並びで出題されると思うのですが 私は、業法と法令に自信があり、民法は文章を読み理解するまで少し時間がかかってしまいます。 なので2時間で全て回答出来るかギリギリの状態です。 試験問題順に解いていくと、一番点数が取れるであろう業法にもしかしたら時間がなくなってしまうかもしれないと思っています。 そこで、順番通りではなく、業法・法令から先に解いていくことは可能でしょうか? 試験問題がどのように配布されるのか分からないので教えてください。 ここから業法です、と言うように何か目立つ目印みたいなのはありますか? やはり問題を見ながら自分でここから業法だ!と判断し回答することになるでしょうか? マークシート式なので、回答場所を間違えないように挑めば可能でしょうか?

専門家に質問してみよう