• ベストアンサー

日本史を勉強する意味について

eastenの回答

  • easten
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

まず、歴史でも何でも"学ぶ"ことに興味・好奇心は必須です。 >教材の全ての内容までもは受け入れがたい 教材の内容を鵜呑みにしたり、エライ人の考えの受け売りでは確かにその通りだと思います。 過去に行き過ぎると一方的な内容の歴史しか無いかもしれませんが、中世以降の歴史であれば様々な立場からの文献は数多くあります。"教材"を一つに絞らず様々な角度から歴史を楽しんでみてはどうでしょうか。 また概して歴史的結果のみ書かれている"教材"も多いですが、ある一つの歴史的事実を見ても、その時代の文化、情勢、関わった人の背景などについて"なぜ"と疑問をもって考えることが本当の意味での"勉強"だと思います。その後、どれだけ調べるかは興味次第でしょう。 蛇足ですが、 >現代の行政庁が2次大戦中のこともうやむやにしようとしようとするような動きをしている 私はそうは思いません。単に近い時代の事柄については政治外交上の問題で白黒つけることが立場によって難しいから曖昧にしているのであって、政府/民間レベルでも多種多様な"歴史"の見方は増える一方です。教科書の内容も20年前と今では随分と変わっています。 一つ参考に、国会議員も参加している教科書を作る会というものもあります。 http://www.tsukurukai.com/index.html ただし、これもある立場から見た歴史という前提ですので判断はご自身で。

参考URL:
http://www.tsukurukai.com/index.html
toro-2008
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >"教材"を一つに絞らず様々な角度から歴史を楽しんでみてはどうでしょうか。 気が楽になるお言葉ありがとうございます。私もいろいろな文献にあたることは偏った考えを避けたり、多くの視点を持つことの助けになると思います。 実は、過去に行き過ぎた歴史の方が、明らかに教科書の記載内容が少なかったり歴史的に空白の部分があったりして「資料収集の限界があったんだな」ということが理解しやすかったんですが、それ以降の部分のいかにも「定説」という記載の仕方に抵抗がありました。eastenさんのおっしゃるとおり”教材”を増やすのはそのような抵抗感への解決になるかもしれません。

関連するQ&A

  • 日本と韓国。

    韓国人曰く、日本は戦争で韓国に対してそうとうひどいことをしてきたらしいです。 韓国にはそういう写真や資料が置いてあるところがあり、そこに行くと日本人が韓国人の首(切り取られた)を持って笑っている写真や、女性に対してひどいことをしている写真などがたくさんあるそうです。 学生の頃歴史は苦手であまり勉強せず、今になってもっといろんなことを勉強しておくべきだったと思っているのですが、日本は韓国に対していったいどんなことをしてきたのでしょうか? また、日本では真実を教えていないと言われたり、竹島問題ついてどう思ってる?とか聞かれたりするのですが、勉強不足のため何も答えられません。 日本でもどこの国でもそうだと思うのですが、自分の国に都合のいいように歴史を教えている部分はどの国にも少なからずあると思います。 けれどもあまりに日本人だからと文句をつけられると、韓国人はなんか行き過ぎた教育を受けているんでは?と疑ってしまうこともあります。 歴史に詳しいかたの意見を聞きたいです。 もしかするといろんな国の方から意見を聞かないと本当のことは見えてこないのかもしれませんが。 また、韓国と日本の歴史を勉強するにあたってなにかよい本などありましたらぜひよろしくお願いします。 *すみません、読み返したらまるでいつも自分が韓国人から文句を言われてるみたいな文章になってたのですが、ほとんどの韓国の方はとても親切でフレンドリーで、今まで何度も助けてもらったことがあります。

  • 韓国は国をあげて日本の対する歴史を捏造する洗脳教育をしています。

    韓国は国をあげて日本の対する歴史を捏造する洗脳教育をしています。 例えば、朝鮮人はずっと中国の属国であった事を国民に隠し続けています。 また、日本の助けで国が成立し発展した事も隠蔽しています。 韓国は、日本に対して歴史を捏造していますが 中国に対しても同じように歴史を捏造しているのでしょうか? 昔は中国の属国であり奴隷同然の扱いだった事より類推するに 韓国の反中国勢力というのはいるのでしょうか? 韓国と仲良くするために真実を知り相互理解を深めたいと思うとりますので よろしくお願いします。

  • 40才になってあらためて日本史を勉強したい

    この度40才になりましたが、日本史をあらためて勉強したくなりました。 先日、仕事の関係で岐阜県に行き、関ヶ原が近かったので行ってみました。中学校、高校の歴史の時に関ヶ原の歴史を習っているはずなのに全く思い出せませんでした。 そこで、あらためて縄文くらいから昭和初期くらいまでの歴史の勉強がしたくなりましたが、オススメの本などあるでしょうか?ネットで検索しましたが、膨大な量の日本史本がありまして、どれから手をつけていいのか・・・よろしくお願いいたします。

  • やさしい日本史の教材

    こんにちは。 日本の歴史を学ぶのによい書籍・教材を探しています。 高校生向けの教材で世界史を一通り勉強しました。 これは大変分かりやすく面白いのですが、日本に関することはほとんど出てきませんでした。 日本の参加した条約・戦争で突然、名前だけが出てくる程度です。 そこで、少し日本の歴史を勉強したいと思うのですが、お勧めの教材はありますか? あくまで世界史を中心に学んでいます。 よくある高校日本史の教材は日本史選択の方向けに書かれていて、少し詳しすぎます(時間がかかりすぎます)。 日本と世界との繋がりを重視した易しめのものがあれば、ご教示頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 大日本国帝国時代の日本軍についてです。

    日本は数十年にわたって軍事国家でした。 そうして外国と大戦を繰り返す中で日本軍は南京大虐殺を始めとした悲惨な事件を起こしたとされています。 ですが、僕にはその事実は理解できません。 日本人はそんなに残酷な民族だと思えないのです。 実際南京大虐殺は捏造だという説もあるようですが、本当にそんな事件を起こしたのでしょうか? 今となっては真実は分かりませんが、有力な説を教えてください。

  • 日本語の質問_「学ぶ、勉強、習う」

    中国人ですが日本語勉強中です、教えてくればありがたいです。 学ぶ、勉強、習う、使用上に間違いは何ですか。 例: 日本の歴史を学ぶ。 英語を勉強するため、塾に行きます。 パソコンの使い方を習いたい。 個人的な考えですけど、「学ぶ」の対象は難しい感じで、「勉強」は学生みたいの感じで、 「習う」の対象は非正式・非立派という感じです。

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。

  • 歴史の勉強

    現在学生なのですが、高等学校で日本史を履修していなかったので日本史に関する網羅的な基礎的知識がありません。 あまり興味のない分野の知識は中学校の歴史の教科書程度だと思います。 一度、教養として広く網羅的にある程度日本史を勉強しておきたいと思うのですが、何か良い書籍があったら推薦お願い申し上げます。 出来れば事実の羅列的な教科書とかよりも面白く知識を得られる教材が良いのですが… 昔は家にあった講談社の日本全史(ジャパンクロニック)の興味のあるページだけをよく読んでいました。

  • 日本の歴史を勉強しながら観れる映画

    先日黒澤明監督の(我が青春に悔い無し)を見たのですが1933年の(滝川事件)をモデルにした映画みたいで、歴史の勉強をしていた時に見たのですごく勉強になりました。このように日本の歴史を勉強しながら観れる映画を探しています。時代は問わないので知っている人いたら教えて下さい。お願いします。

  • 日本語勉強「もの」

    日本語勉強中です、よろしくお願いいたします。 下記の文書に、「もの」を付けなくてもいいだという気がします。 自分で話すときに、どの場合ものを付けてはなしますか、どの場合ものを使わないか よく勘違いです。教えてくるとありがたいです。 日本の歴史を学ぶときに、できるだけ現地に立ってみることも重要なことだと思います。 現地に立つと、文献ではわからない過去の事実が見えてくるものです。