• 締切済み

エネルギーのパラドックス

波動のエネルギーは同じ振動数なら、振幅の二乗に比例することがわかっています。波の強さI は I ∝(f A)^2 ※音をミュートするために・・・・ある振動数の音をマイクで拾って、それをまったく逆位相にしてぶつけてやると、 重ね合わせの原理により、振幅が消失します。実際に、外部の騒音を消すヘッドフォンなどは このような原理だと思います。このとき、振幅はほぼ0であり、また実際、音はかなり弱くなります。 このときの音のエネルギーはどこへ行ってしまったのでしょうか。 同じことが他の波動でも言えると思います。 皆さんのお考えを聞かせてください。

みんなの回答

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.8

#1です。 ロープの場合ですが,たしかに振幅は消えて,一瞬一直線になっていますが,そのときはロープの波があった部分はロープの垂直方向に速度をもっていますので,そのあと波が再びできてすれ違ったように見えます。 なお,地面に置いたロープで波を送ったような場合は地面との摩擦がかなり大きいので,ふたつの波がすれ違うときに消えてしまうように見えることがあります。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.7

ロープに関しては話が別ですね。 そもそも波というものは「媒質が基準状態から移動したことによる位置エネルギー」と「媒質の運動エネルギー」の間でエネルギーを交換しながら進んでいくものです。 ロープ中央で波が消えた時には、位置エネルギーがなくなった代わりに全てが運動エネルギーになっています。 だからこそ、その時点には波が存在しないにも関わらずそれ以降また波が復活するのです。

回答No.6

#1さん、#2さんのお答えで済んでいると思うのですが、 もうちょっと平たく言うと、 質問者さんは逆相で打ち消しあっている場所だけに着目しているようで、 しかしきれいに打ち消し合うのは一カ所のみ、他の場所はきれいに消し合わないどころか強めあっている場所もありますでしょ? 実際、逆相で音を消すノイズキャンセル技術は、静かになる場所を作れるかわりにちょっと離れるとむしろやかましくなるのです。 全体としてエネルギーは何も消えていないです。

planckkons
質問者

補足

いえ、すくなくとも、ロープ上の波動は一瞬なくなります。 左右から逆位相で同じ波をおくれば中央ではなくなると思いますが。 まったく波の消える瞬間があるのではないでしょうか。

  • 91091
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.5

音のミュートは、波動エネルギーを消失させて、媒体の熱エネルギーに変換しているのだと思います。 ロープの場合は、張力のポテンシャルエネルギーに変換されます。見かけ上打消し合った後、また波が発生します。 電磁波の場合は、電場がうまく打ち消しあったとしても、磁場が強めあってしまいますので、エネルギーとしては0になりません。

planckkons
質問者

補足

ではロープの場合は、どうでしょうか。 左右から波を送って消えている瞬間はどこの部分の熱エネルギーが上昇しているのでしょうか?

noname#74145
noname#74145
回答No.4

次のように考えたら如何でしょうか この現象を分子レベルで考えると例えば空気分子の大きさをパチンコ玉大とするとこの玉は100キロメートルもの振幅で音の周期で振動している事になります。 しかしこの状態では分子その物の振動、つまり熱エネルギーはそのままだとします。 ここで逆位相の音波をぶつけるとお互いの空気分子が相互作用を起こし自分の100キロメートルに相当する運動エネルギーを相手に与える為に分子が微振動を起こす、つまり空気の温度が上がる、と考えられませんか。 これは想像ですがスピーカーAとスピーカーBの音を逆位相でぶつけた場合空気の温度が上がる・・・・・ような気がします。 他の波でも物質を介在する場合は熱になると思いますが・・・・・ でも光などの電磁波はどうなんでしょうかねえ ま、素人の勝手な想像とお考えください。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

>同じことが他の波動でも言えると思います。 という質問者さんのコメントに関連してのご参考ですが、造波抵抗に関する下記のサイトをご覧下さい。 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00320/contents/003.htm 船が高速で走れば摩擦抵抗の割合は低く、その抵抗は主として造波抵抗です。波はほぼ船首と船尾から出て、前者は山から始まり、後者は谷から始まります。船首の波が船尾で、船尾波と強めあうように重なると、船は大きな波を作らなければならないので造波抵抗は大きくなります。(ハンプ)逆に弱めあうように重なると造波抵抗は小さくなります。(フォロー)波長は速度とともに大きくなり波高もあがります。波長が船長さの2倍になると半波長の谷が船尾から出る谷と重なり造波抵抗は最大となります。この条件をラストハンプと呼びます。このサイトの速度と抵抗の図でフォローで抵抗の絶対値がはっきり下がってはいませんが、速度が上がって、波高があがっている筈なのに抵抗がフラットで、船は燃費がよくなり、本当にエネルギー的に得のはずです。ここでそのフォロー状態が船尾が逆位相の波をぶつけているのにあたります。 質問者さんの言われた事象に対応するようにも感じられるので、答えにならないかも知れませんがご参考まで...

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

2次元や3次元で,通常の音源の場合、#1さん回答にあるように干渉により弱めあうところと強めあうところがあって、全体としてはエネルギーは保存している、となるかと思います。(細かいことを言うと、下記のエネルギー分担の話も絡んでくるのですが) ロープを逆向きに伝わる単発波の場合 (単一波だと非線形が関係している波(ソリトンだったかな)になってて、E∝振幅^2が成立していないような気もしますが。) 「波のエネルギー」というものをもう一度足元から考える必要があるかと思います。 波動は二つの成分(変位と速度、など)を持っていて、それぞれがエネルギーをもっています。(たとえば、音の平面波で、ある時刻の状態を見ると、圧力変化が0のところが周期的に存在しますがそこでエネルギーが0になってるわけではなくて、そこでは運動量が最大になっていてエネルギーを分担してます) 変位が0になってももう一つの成分がエネルギーを分担していれば、エネルギーは保存できます。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

エネルギーは強めあう方向に出て行っているはずです。 このような現象は波の干渉の場合に一般的おこることで たとえばニュートンリングは表からみると暗く見えるところは 反対側からみると明るく見えます。 つまり打ち消しあうところがあれば,何処かに強めあうところがありそちらに行っていることになります。

planckkons
質問者

補足

では、ロープで考えてください。 ロープの両端から位相が逆のパルスをひとつだけ送ります。 パルスは、ちょうど真ん中で重なり、波は消失します。 このときの、エネルギーはどこへ?強めあう方向とはどこでしょうか。

関連するQ&A

  • 人間の消滅?

    質量を持つ全ての物質は粒子性と波動性をもつと習いました。また波の重ね合わせから同位相で、符号が逆で、絶対値の等しい振幅の波どうしだと、弱めあって消滅するということも習いました。ということは、人間の波動性に対応する同位相で、符号が逆で、絶対値の等しい振幅の波をあてると人間が消滅するって事ですか? ただ、、、エネルギーを持ったものが消滅するという考えが正しいのか分からないので、この辺が僕の理解のし間違いかなという気もします。そのことも含めてお願いします。

  • 波元の出力が2倍になったら振幅は?

    高校物理の問題です。 波元から正弦波が送られているとします。 波元の出力が2倍になると、波のエネルギーは振幅の2乗に比例するのだから、振幅はルート2倍になると思います。 これを出力が同じ波が2つ重なったと考えると、重ねあわせの原理より、振幅は2倍になると思うのです。 なにか勘違いしているのでしょうが、わかりません。 どなたかわかりやすくご教授ください。お願いします。

  • 高校物理 光電効果と光の強さについて

    光電効果に関して教科書の記述にこうあります。 ・金属板を飛び出した光電子の運動エネルギーは様々な値になるが、最大の運動エネルギーは【光の強さ】に関係なく、光の振動数νだけで決まり、νが大きいほど大きい。 ・単位時間あたりに飛び出す光電子数は【光の強さ】に比例する。 【光の強さ】とありますが、これは大変おかしな記述だと思います。こんな安易な記述をしているからみんな物理が嫌いになるのではないかと・・・ それはさておき、そもそも光の強さをどのように定義しているのか全く説明がありません。たぶん明るい光ほど光が強いという意味かと思います。光は波であり、振幅や振動数という要素があり、振動数は分光器などで計測できることは習っているのですが、振幅についてはどのように求めるのかは習っておりません。 参考書で調べましたところ、波のエネルギーは「振幅の2乗と振動の2乗に比例する」とありますが、教科書で言いたいことを推測すると、光ではこれは成り立たず、光のエネルギーは振動数νに比例する、ということでしょうか?ということは、光以外の波のエネルギーは振幅の2乗と振動の2乗に比例し、光(電磁波)のエネルギーは振動数に比例すると完全に区別していいということでしょうか? つまり光は波であるが、音波のような波とエネルギーの式が完全に異なるという理解でよろしいでしょうか?

  • 波数ベクトルと波動関数

    質問が続けざまですみません。 バンド理論でよく波数ベクトルkが出てきて、kが大きくなると、エネルギーEも大きくなるような図をよく見かけます。何故、波数ベクトルkが大きいとエネルギーEも大きくなるのですか?振動数ν=c/λ、λ=2π/kをE=hνに代入して、E=hck/(2π)となります。波数kが大きいと存在する波の数(エネルギー量子の数)が多くなるので、エネルギーEも大きくなるという考えで合っていますか? また自由電子などを扱っていますが、そもそも電子の何が波なんでしょうか。格子振動の章ではフォノンの振幅など振動子として扱うので波というのは分かりますが、電子の波動関数において波数ベクトルkが何を指しているかが分かりません。電子の波動関数とは電子の存在確率の大小が波のように広がっている事を表していて、その波の波数という事ですか?波動関数Ψ=exp(i k・r)が一体何を表してるのか、もしkが大きくなると電子はどうなるのか、イマイチ理解できません。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。お願いします。

  • 調和振動子のエネルギーは振動数に比例するらしいのですが

    E=hνの式より、単振動エネルギーは振動数に比例するということが分かっているのですが、 質量mバネ定数k振幅Aにつながれた単振動のエネルギーは E=(1/2)kA^2 ν=(1/2π)√(k/m)からkを求め、 E=2π^2mν^2A^2がわかり、ν^2とEが比例するようにみえます。 僕の読んだ本の結論では"あらゆる振動系において、Eはνに比例する"と書いてあります。 ということは、上の単振動のエネルギーもνに比例するはずです。 どうして上の式と辻褄が合わないのでしょうか? 当方、大学一年のため、分かりやすい説明をお願いします。 あと、参考になるサイトがあればそれもお願いします。

  • 量子力学について質問です

    初歩的な内容で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 1.量子の振動数とエネルギーはなぜ比例するのでしょうか?(振幅と比例するなら納得できるのですが・・・) 2.「エネルギーがとびとびの値をとる」のは「振動数がとびとびの値をとるからですか? 3.電子の場合、K殻に存在する電子とL殻に存在する電子では、振動数が異なるのでしょうか? 初歩的な内容で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 1.量子の振動数とエネルギーはなぜ比例するのでしょうか?(振幅と比例するなら納得できるのですが・・・) 2.「エネルギーがとびとびの値をとる」のは「振動数がとびとびの値をとるからですか? 3.電子の場合、K殻に存在する電子とL殻に存在する電子では、振動数が異なるのでしょうか?

  • 振動のエネルギー

    直径Dのピストンが周波数f,全振幅Aで振動している場合の運動(振動)エネルギーってどうなるんでしょう?よろしくお願いします.

  • 光子一つのエネルギーはhν(=hbarω)なのはどうしてですか。

    光電効果の実験では、Eを出てきた光のエネルギー、ν0を限界振動数とすると E = hν - hν0  ~(1) という結果が出ています。しかし、これはどうやって出てきたのでしょうか。 例えば「光のエネルギーは振動数に比例する」という仮説を作ったとして、 どうやって比例定数を求めたのでしょうか。 また、比例定数を求める手法があったとして、最初の仮定「光のエネルギーは振動数に比例する」は どういった思考過程で築かれたのでしょうか。 さらに、光子が仮にn個一組で飛んでいるとしたら、実際の最小単位は (h/n)ν になってしまうのではないでしょうか(まぁそのときは分ける必要がありませんが。)

  • 黒体輻射から量子仮説への過程での疑問-エネルギー等分配の法則など-

    量子論を歴史順序に沿って学ぶ教養での講義の初回での授業を受けて、持った疑問です。 おおざっぱに言うと、講義でやったことは以下のような感じです。 「黒体の発する電磁波を観測すると、温度に応じて、「振動数-強度グラフ」が山なりな感じでできます。 しかし、古典論によると、振動数と強度が比例するグラフになるはずです。なぜなら、 (1)熱力学のエネルギー等配分の法則より、波一つが1/2kbTのエネルギーをもつ (2)いくらでも振動数の大きい電磁波が存在しうる →(3)振動数が大きいほどリニアでエネルギーが大きくなる」 ここで3つ疑問に思いました。 疑問1:なぜ、熱力学における粒子において成立した、エネルギー等分配の法則が、波に対しても成立すると考えられるのか 疑問2:もし、適応できるとするならば、振動数ごとの波一個分を基本変数(自由度)とみて、それらにエネルギーを分配していると考えられるが、その時のエネルギーは具体的に波長で表現するとどんな形になるのか。(この教科書を見なさいとかでも結構です。) 疑問3:疑問2に絡みむが、波の強度とエネルギーは比例関係にあると思うのですが、それはどうやって示すのか? 実はいまいち、「自由度」という言葉のニュアンスが分かっていないので、疑問2など、もしかすると変なことを言っているかもしれません。もしそうであれば、ご指摘ください。

  • 物理学の矛盾3

    続3 物理学の矛盾 空洞放射 今回の質問は波動の位相の一致はどのような現象をひきおこすか、あなたのアイデアを求めます. 下記のヒントを読んで(1)から(6)までの現象を含めてあなたのアイデアを提案して下さい. 物理学にはわたしのQ&Aの物理学の矛盾のかずかずシリーズのとおり学理にいろいろな矛盾があります. (1)角運動量の保存則の矛盾 (遠日点で速度を減じたら、周回運動の楕円軌道を辿らず、双曲線にも放物線にも楕円にもならない軌道もあり?) (2)確率波動の性質とファインマンの経路積分の特質の矛盾 (3)最小作用の原理が、天下りの原理とはいえず、特定の現象の疑いがある矛盾. (4)エーテルの否定と重力波の有限伝搬速度の矛盾 (5)地球の公転軌道の輪と重力の伝達速度の矛盾 (6)単孔の光干渉実験に整数個しかない光路の矛盾 今回は(8)にあたる謎です. (8)空洞放射にも矛盾の謎があります. その謎は上記の(1)から(6)までの謎と(6)フラウンホーファー回折までに通暁する、隠れた現象のしわざです. 隠れた現象とは位相同期の存在です. ここで私のいう位相同期とは、空間中の一点に振幅ゼロまたは最大となるように波動の位相が揃う現象です. たとえば(6) フラウンホーファー回折にも空間中の一点に振幅ゼロとなるように波動の位相が揃う現象があります. フラウンホーファー回折はただひとつの穴だけで、レンズも鏡もありませんが、干渉が光波に置き振幅ゼロとなる空間が周期的に光波に発生します. 周期的なことから位相の揃った光波が生まれています. その波動は光波、電子波と呼ばれる物質波です. 空洞放射の光波にも、その位相同期が起きています. そのことが教科書には抜け落ちています. 空洞放射の中には高熱のためエネルギー準位間を正規分布する確率をもとに遷移する電子の放射光により発光した物体があります. 炉も物体も決して球形の形状がありません. 炉も物体も決して立方体の形状がありません. そして物理学には実態の測定値をもとに演算する約束があるのですが、空洞放射には球と立方体の性質が数式に含まれ矛盾しています. そればかりか、球と立方体の重心点が同じ一点の空間に存在するという前提条件を数式に含めています. 微小な厚みの球殻の中に含まれた立方体の各格子点に振動子があるかのような計算を空洞放射の数式では行います. しかし球と立方体の重心点が同じ一点に位置する実態は実験環境のどこにもありません. 実態から演算する約束を反故にした矛盾があるのです. 重心のそれぞれが一点に集まらねば、当然演算中の振動子の数は異なります. そこで球と立方体の重心点が同じ一点に位置することを再度波動の現象から見直すと、おもしろいことにそれは波動の位相の一致です. だから球形の界面境界の共鳴器内部の定在波と、立方体形状の界面境界の共鳴器内部の定在波とが同一空間に重なり存在する現象が空洞放射です. そのことを教科書のどこにも書いてありません. 空洞放射にもフラウンホーファー回析のように空間中の一点に振幅ゼロとなるように波動の位相が揃う現象があります. 位相が揃うと何が起きるでしょうか. このとき空洞放射では立方体という面数の少ない多面体から、正多面体の面数無限大の極限の球というトポロジーへ、エネルギーを相互に転送しているとみなせます. 空間のトポロジー間のエネルギーの分配が起きています. エネルギーの転送が多面体に起きるのならば波動のあいだのエネルギーの分配もおきるはずです. ここで波動の性質からエネルギーの転送をみなおすと、振動数の異なるふたつの振動が、互いの振動数の公倍数の振動をとおしてエネルギーを分配するはずです. そのとき公倍数の条件から、たがいの波動の振動数は二つのあいだの比に表すと、必ず有理数です. そこで有理数を探して太陽系に目を移してみましょう. Q&A「公転と自転の周期に尽数関係の起きるわけ」に詳しく書きましたが、太陽系の星の公転と自転に尽数関係と呼ばれる周期の比が有理数となっています. そしてケプラーの面積速度一定の法則では最小角速度と、最大角速度の比がケプラーによると彼が観測した惑星には和音関係の和声になっていると表現されています. 和音には公倍数があり、ギターなどの身近な弦楽器で、振動エネルギーの分配を観察できます. エネルギーが尽数によって分配され、そして位相の同期が起きています. ここまでは事実の羅列です. 今回の質問は波動の位相の一致はどのような現象をひきおこすか、あなたのアイデアを求めます. 私のアイデアと同じになるか否か楽しみです.