• ベストアンサー

光のエネルギーと赤方偏移

遠方の星からある光が放射され、宇宙空間の膨張のため赤方偏移をうけると、地球側では、光の振動数が、放射された際の振動数より、下って観測されます。 光のエネルギーは振動数に比例しているので、放射された光のエネルギーより、観測されたエネルギーは少なくなります。 この減少した分のエネルギーは、どこへ行ったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

>この減少した分のエネルギーは、どこへ行ったのですか?  光のエネルギーを受け取れるトータルの時間が長くなることで埋め合わされます。  ちなみに、近づいてくるときは正反対で、単位時間当たりのエネルギーが大きくなり、それを受け取るトータルの時間が短くなります。

park123
質問者

補足

早急な回答、ありがとうございました。 納得しました。

その他の回答 (8)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.9

ドップラー効果を考える前に、 周波数、速度C、位相速度などの基本をしっか身に付けるべきでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0 そこからドップラー効果を考えるべきです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

park123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 いろいろ考えることがあるものですね。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.8

例えは悪いですが、 V(E)=V1-V2ですので矛盾は無いと考えて良いと思います。 (思っているのではなく、アクション。証明してほしいのですが。) >光のエネルギーより 光子の運動エネルギーと認識すべきかもしれませんね。

park123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 いろいろ考えることがあるものですね。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.7

私はこの問題はそんなに難しいものではないと思っています。 ここで,光のエネルギーが「減少」したとされている現象は,基本的に観測している座標系が異なるからであると考えるべきではないでしょうか? たとえば,地球に対して後退する天体から打ち出された物質粒子があるとして,天体から見たときの運動エネルギーと,地球から見たときの運動エネルギーが異なるのは,ガリレイ変換(相対論以前の慣性系間の座標変換)でも説明がつくことですね? 物質粒子の運動エネルギーは,観測者に対する相対速度で決まるからです。すなわち,運動エネルギーというものはもともとが座標によって値を変える相対的な量であるとみなすべきだと思います。 物質粒子を光子に変えた場合,変更を余儀なくされるのは,そのエネルギーが速度で決まるのではなく,振動数で決まるという事実です。つまり光を発した天体で見た光子のエネルギーに対して地球から見た光子のエネルギーが「減少」して見えるのは,物質粒子の場合と同じですが,光子は速度を変えることができないので,観測される振動数が変わることでエネルギーの「減少」を示しているにすぎません。 光子のエネルギー減少を計算しようとするときには,もちろん変換は相対論的な変換すなわちローレンツ変換を使わなければいけません。実際,後退する光源から発せられる光のドップラー効果(赤方偏移)は,光子のエネルギー-運動量に対するローレンツ変換から計算することができるのです。これは,もとをたどれば,物質粒子の速さが見る立場で変わるために運動エネルギーが異なって観測されるというのと本質的に変わりはないと思います。ただ,相対論では結果的に,後退する天体の時間が地球から見た場合に遅れてすすむように見えている(すなわち発射されたその時点で光の振動数は減少しているように見える),と解釈することができ,「時間のおくれ」で説明がつくという点が物質粒子をガリレイ変換で考察するのとは決定的に違うところです。光のエネルギーの「減少」は相対論によってはじめて正しい説明がつくといっていいでしょう。 余談ですが,エネルギー保存の観点から言えば,後退する天体から見ても地球上から見ても,座標系をどちらかに決める限りは,物質粒子の場合も光子の場合もエネルギー保存は成立していることを示すことができます。光を発する天体も含めて光を発射した反作用によるエネルギーの変化を考察すればよいのです。

park123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 運動エネルギーという切り口からも説明できる、ということに感心しております。

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 もう一度まとめます。  単純化のため、全く広がらず狭まらずの完全な平行光線を一定時間発射する移動できる物体と、それに対して相対速度を持つ慣性系の観測者(つまり自分は静止と考える)がいて、物体から発射された光を全て受け取り、そのトータルのエネルギーを観測するとします。 、光を波として見た場合は問題はありません(相対論的にもOKですが省略します)。一定時間光を発射する移動する物体から受けるトータルのエネルギーは相対速度に関係なく同じです。  光子を単純な粒子とすると、確かに後退しながら一定時間光を発射しても、光子として見た、その総数はもちろん変わらないし、速さも相対論的にいって変わらないけど、一つ一つの光子のエネルギーは低くなっている。だから単純に考えると、受け手が得るトータルのエネルギーは下がってしまう。  すると、光を波としてみた場合と、粒子としてみた場合は、同じ現象で違う結果を得てしまいます。  これはパラドクスになります。これを「実はどっちで考えても同じ結果になる」と理解するには、量子力学では光子は扱えないので、その先にある「場の量子論」を使って理解しなければいけません。  と、そういうことですね。

park123
質問者

補足

何度も、ありがとうございます。 厳密に考えると、難しいものなんですね!

回答No.5

ちなみに、完全に粒子として考えられないのは、「後退しながら撃つ」と、 通常の固体の玉なら、その発射速度は後退速度によって相殺されねば ならないところ、相対性理論的に、必ず光速でなければならないので、 逆にそのエネルギーをどこかから補わねばならず、エネルギー低下分 になる、ていう話。 (そもそも完全な固体の粒子として扱えるなら相対性理論はいらん)

park123
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 そうですか・・・

回答No.4

え? 仮に波の山を「光子」と考えれば、遠ざかりながら一定間隔で 玉を撃ち続けると、弾の届く間隔が長くなる、という単純な話じゃなくて?

park123
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 そうですか・・

noname#175206
noname#175206
回答No.3

>なるほど、光を光子とみると、不十分ですか?  光子のエネルギーは、プランク定数をh、振動数をνとすると、そのエネルギーEは、   E = hν となります。ドップラー効果で振動数が下がると、エネルギーは低くなります。光子1個で単純に考えると、エネルギーは低くなりますね。  光を波で考えた場合と、光子で考えた場合で結果が違うのなら、何かが間違っていますね。  実は光子で考える場合、普通の粒子のように取り扱う単純な考え方は通用せず、量子力学のその先にある場の量子論というものが必要になります(量子力学では光子が扱えません)。  ですので、申し訳ありませんが、光子で理解なさりたいなら、場の量子論を学んでいただくしかありません。

park123
質問者

補足

再度の回答、ありがとうございました。 私のレべルで、量子論を学ぶことはだいそれたことであり、古典論的な説明で十分納得しました。 お手数を掛けました。

回答No.2

古典論的に、電磁波ならその説明で良いと思いますが、 量子論的に、一個の光子を放射する場合、不十分では?

park123
質問者

補足

早急な回答、ありがとうございました。 なるほど、光を光子とみると、不十分ですか?

関連するQ&A

  • 赤方偏移の要因

    赤方偏移について勉強しています。 赤方偏移はドップラー効果と重力によって起きると習ったのですが、疑問点があります。 (1)ドップラー効果と重力以外では起こらないのですか? (2)宇宙が膨張している、という説の証明にドップラー効果による赤方偏移の話がでますが、観測時においてドップラー効果だけ見て重力場は考えないのですか?観測する天体と地球の間に強力な重力場があったりしたら、観測された赤方偏移は必ずしもドップラー効果によるもの(=宇宙が膨張している)とはいえないのではないですか? 答えてくださる方がいましたら是非お願いします。

  • 赤方偏移

    遠くの銀河からの光が赤方偏移するのは、宇宙空間そのものが膨張しているためだそうですが、その銀河が遠ざかる速さを計算する場合、私の読んだ本には、特殊相対性理論のドップラー効果の式で計算すると書いてある本が複数ありました。宇宙空間が膨張しているとして一般相対性理論で計算する場合とほとんど同じなのでしょうか。また、宇宙空間そのものが膨張しているとして計算する場合、どのような計算式になるのでしょうか。

  • 光のドップラー効果と光の波長について

    音のドップラー効果の場合、音源が動くと音源前方では波長が短くなり 音源後方では波長は長くなり、その波長は音の振動数が一定なら音波が 進んでも変わりません。 しかし星からの光の赤方偏移は、空間の膨張によって起こっているわけですので、 動く音源から音波が広がるような波面の動きとは全く異なると思います。 地球から距離が遠いほど空間の膨張スピードが大きいと考えられているので、 私の予想では、星から出たばかりの光の波長は長く(つまり赤方偏移の度合いが大きく)、 地球に近づくほど短くなると思うのですが、あっていますでしょうか? そう考えると、ちょっと疑問が出てきてしまいます。 光の速さをc、地球から星が遠ざかる速さをv、D線の振動数をf0、赤方偏移した D線の振動数をfとすると、ドップラー効果の公式によって次の関係が得られる かと思います。 f={c/c+v}f0 ※高校のある問題集でこの式を求めさせるものがありました。 ※ウィキペディアでは違う式になっています。 しかし星から出た光の波長や振動数が地球に近づくにつれて徐々に変化すると 仮定すると、この式のfはいったいどの位置での振動数になるのかと思ってしまいます。 地球に届いたときの振動数なのか、星を出発した直後の振動数なのか… そもそも星から光が出てから地球に光が到達するまで、空間の膨張は刻々と変化 しているわけで、本当にこの式が正しいのかと疑問に思ってしまいます。 また、式は地球から遠ざかる速さを用いていますが、これも納得いきません。 刻々と変わる空間の膨張スピードを用いるのならわかりますけど。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 星から出た輝線の赤方偏移が一致しないがなぜ?

     私には赤方偏移が宇宙の膨張の証拠とも思えません。青方偏移だってあるならなおさらです。  ある星の光から赤方偏移が、もし後退運動によって起きるとしたら、その星から発した分光の輝線系列(バルマーや、リュードベリほか)では、同一の係数(Redshift)倍に周波数が伸びるべきです。  その疑問で東京天文台に尋ねました。回答に論文のある1ページを貰いました。  論文はPC1247+3406:An Optically Selected Quasar with a redshift of 4.897 Schneider, D.P.,et al., 1991,The Astronomical Journal, Vol.102,pp837-840の839頁です。私の疑問の答えとなるべき表がありました。表2にRedshiftの項がありました。4.936+-0.001 4.913+-0.006 4.888+-0.003と4ケタで3種の数がありましたが、表1の4.897+-0.011とも違うようで4ケタというよりたった有効桁2ケタでの一致の程度のようです。  この値から私は株価の高値安値終値のグラフ形式でエクセルに4値をグラフにしたら、一致しているとはいえそうもないグラフが現れました。  同じ星から出た光線の輝線の赤方偏移が一致しないのはなぜ?  2ケタの一致程度しかありません。もともと精度が無いような観測値なら一致しているという立場も取れるでしょうし、それは赤方偏移の根拠となり得ます。たとえば赤方偏移の値が4.99+-0.11以内にすべて集まっていれば、一致しているとわたしも納得できたのです。  しかし同じ星から出た輝線の測定数値は、おおよそ誤差幅が0.006で4ケタの有効桁という観測値ですから、素直に読み取れば全くの不一致を意味します。明確に不一致と観測されては、結局まだ疑問は解決できません。  Redshiftの不一致の程度から、むしろ、わたしなら、その星は後退運動していないと断言できます。  天文台の手紙には「後退速度に応じた赤方偏移の観測によって宇宙膨張を研究する手法が確立しております。」と書かれていました。(結局、天文学っていい加減、俊英が集まっているというけれど権威主義者が集っているのかな、というのが私の感想です。)  まさか市井の私が学者のプライドを傷つけたはずないので、私が原因ではないでしょうが、いまは「答えのないもの、そのた問題の明確でない質問・・」は受けないと、天文台は全ての天文学の質問受け付けをしていないようです。答えが無いなら、情報の提供のときに、いくつかの説を並べ、ただし決定打の答えが無いと素直にいえばと思います。  私なら、赤方偏移の原因といわれる後退運動の代案をだせます。  宇宙に漂う、ちりの非線形光学素子で2光波がうなるだけでなく、うなりのある光が、チリの透過の際に発生する乗積効果で、振幅変調が発生する。  そして遠方ほど光線の経路にはチリとの遭遇が多いので、変調で生じた下側波は振動数をどんどん何度も降下して赤方偏移の原因になると私は思います。このような原因なら同一光源(星)の輝線の全てが同一のレッドシフト値にならずとも許せるでしょう。  光色を変換する光学素子が存在するので、そういう乗積の起きる非線形光学は、宇宙を漂うチリに期待できると思います。  非線形光学について、有無が問題なら、参考文献には 光通信理論研究会編 「スクイズド光」62頁2章非線形光学の基礎が紹介できます。

  • 相対性理論が教えるビッグバン宇宙論の間違い

    1.赤方偏移の解釈の間違い ビッグバン宇宙論はハッブル天文台で遠方銀河において赤方偏移が観測されたことから始まったと言われています。 確かに遠方の銀河を望遠鏡で観測すれば赤方偏移しているには違いない。 しかしその観測結果をもって宇宙は膨張しているなどと安易に結論するのは愚かである。 宇宙は膨張などしてはいません。 赤方偏移は全く別の理由で起こっているのである。 それは他でもない重力の影響である。 アインシュタインは一般相対性理論において、巨大質量の周りでは重力によって空間が曲がることを解明しました。 そして重力によって空間が曲がると光の進行方向も曲がることが判明したのである。 望遠鏡で観測される遠方銀河は、当然ながら巨大であり巨大質量の集まりなのである。 このよーな巨大質量の周辺ではその重力により周辺空間は大きく曲がっているのである。 空間が曲がれば銀河が発光する光の進路もまた曲がるのである。 その結果が赤方偏移である。 つまり遠方銀河の赤方偏移とはその重力による赤方偏移なのであって、宇宙が膨張しているなどの理由による赤方偏移ではないのである。 この点においてビッグバン宇宙論は甚だしい現象解釈の間違いをしているのである。 2.宇宙背景放射の解釈の間違い 宇宙空間は無限であり、その広大な宇宙空間の殆どの領域で既に熱的平衡状態に達しており、その温度は2.725°Kである。 これはビッグバン宇宙論が出て来るだいぶ前から既に観測され分かっていたことなのである。 つまり宇宙はその殆どの領域において2.725°Kの温度で安定しているのである。 それは137億年どころか、永遠の昔から既にそーなっていたのである。 宇宙背景放射というのは宇宙空間が2.725°Kの熱的平衡状態にある事実を表しているのである。 決して137億光年先で宇宙は閉じており、そこが宇宙の背景であるなどと愚かなことを考えてはなりませぬ。 これらの点においてビッグバン宇宙論は完全に間違いではありませんか。

  • 光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.7程度の天体と考えられるが、

    光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.7程度の天体と考えられるが、この値を超える天体はすでに1000個程度観測されている。って本当ですか? >光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.7程度の天体と考えられるが、この値を超える天体はすでに1000個程度観測されている。(Wikipedia) とありますが、これはどういう意味でしょうか? 光速を超えて遠ざかる天体とは、Hubble Sphereの外側にあるのですから、これを観測することはできないですよね。 光を分光器に賭けたら赤方偏移の値が大きかったというのですが、この赤方偏移が本当に「膨張速度>光速」をあらわしているのなら、その光は地球に到達しないはずですよね。 どなたか、「Hubble Sphereの外側の天体が観測される」というのはどういう事かご教示ねがえれば幸いです。

  • 遠くの星からの光は減衰はしないけれど拡散するので弱くなる、と聞きました

    遠くの星からの光は減衰はしないけれど拡散するので弱くなる、と聞きました。光は最後は光子一個分になってなお遠くへ走り続ける、もうそれ以下にはおちぶれないというイメージがあります。地上で巨大レンズで睨んでそれらの光子を一個一個採集し、あるていどの数になれば基底に星の形が現れるというイメージでしょうか。何個くらいで星が特定されるのでしょうか? 宇宙の周辺では光に近いスピードで星が遠ざかっているということを聞きました(宇宙の膨張説)が、光に近いスピードで遠ざかっていても、われわれが見ればやはりその発する光は光速でやってくる(特殊相対性原理)わけで、そのかわりにドップラー効果で赤色偏移しているそうです。しかし光速に近づけばもはや光にはならず、電波にかわるのではないでしょうか。その場合は光は観測されないと思います。これは電波望遠鏡で観測するということでしょうか?それとも観測不可能なのでしょうか?

  • 閉じた宇宙での光や重力の伝わり方について

    有限で果てのない宇宙を考えるときの疑問です。 よくあるように、宇宙を2次元球面として地球の表面に例えて考えます。 光や重力が距離の2乗に反比例して減少するのは、伝わる距離の2乗に比例してその伝わる球面の面積が増えていくことが理由だと理解しています。(2次元平面では球面ではなく、円周ですので距離に比例して減少) 北極点を源とする、光や重力は赤道上まで距離と共に徐々に減少していきますが、その先は逆に距離とともに増加していって、南極点では無限大になってしまうように思えます。 つまりこの2点が因果律をもつと、空は光であふれ、宇宙はぺちゃんこにつぶれてしまいます。 現在我々は宇宙のごく一部しか観測できていないようなので、もちろんこんなことにはなりませんが、膨張が減速する宇宙では充分に長い時間を考えると、いつか必ず、2点は因果律をもつはずです。 無限大や果てのある宇宙よりも、有限で果てのない宇宙のほうが感覚的に理解しやすいので、希望的観測として閉じた宇宙であって欲しいのですが、上記のことを考えるとわけがわからなくなります。 どこか考え方に間違いがあるのでしょうか。 解説できるかた、よろしくお願いいたします。

  • 超新星の明るさと加速膨張の関係

    現在、宇宙は加速膨張をしているそうですが、その観測事実として、遠方の超新星(Ia型)の明るさ(光度距離:ルミノシティー ディスタンス)と赤方偏移を測っているようです。 そこで、質問です。 「何故、遠い(昔の)星が明るいと、宇宙が加速膨張をしていることになるのでしょうか?」

  • 宇宙の膨張についての疑問

    宇宙はビッグバン以降膨張し続けていて、今でも膨張を続けていると言われています。  ただ素人考えでは、そのためのエネルギーはどこから来ているのでしょうか。膨大な広さの宇宙空間そのものを膨張させるだけのエネルギーが何なのか知りたいです。ビッグバンの時の爆発エネルギーがいまだに存在していて、それがエネルギーだとしたら、いまだにビッグバンが終わっていないということになります。  それに膨張を続けているということは銀河同士の距離や、その中にある星同士の距離も遠ざかっていることになると思います。 そうなると地球も他の太陽系の星たちからも遠ざかっているはずです。実際に、例えば太陽と地球の距離やもっと近ければ地球と月の距離は遠ざかっているのでしょうか。それが証明できれば宇宙が膨張していることがハッキリするし、逆に縮まっていれば宇宙の膨張が終わって逆に収縮に向かっていることになると思います。    現代の技術で何億光年先の星まで見えるのか知りませんが、もし今まで見えていた星が見えづらくなってきたり見えなくなったら、それも宇宙の膨張を証明する理論になるのではないでしょうか。    素人の単純な疑問ですが、宇宙が膨張していることが何で分かるのか、そのためのエネルギーは何なのか知りたいです。 よろしくお願いします。