• 締切済み

キュリー定数からのモーメントの算出

常磁性のキュリーの法則 χ=C/(T-Q) (Qはキュリー温度) から C=NM2/3kを使って磁気モーメントを出したいと 思っています しかし単位をそろえるのがうまいこといきません χは(emu/g)で出ているので よりCはemu/K・gとなります. kはボルツマン定数なのですが Jの単位で表されておりemuに変換できません. つまりCGS系のergとemuの関係 Jとergの関係を教えていただきたいのです わかりにくい文章ですがよろしくお願いします

みんなの回答

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

単位系には、MKSA単位系、CGSesu(CGS静電単位)系、CGSemu(CGS電磁単位)系、Gauss単位系があります。 仕事Wは、力F×距離sであり、  W=Fs 力Fは、質量m×加速度aですから、  F=ma 仕事の単位は、MKSA単位系では、  kg・m^2・s^(-2) となります。一方、CGS単位系では、  g・cm^2・s^(-2) となります。ここで、  kg=1000g  m=100cm ですから、  kg・m^2・s^(-2)  =1000g・(100cm)^2・s^(-2)  =10000000g・cm^2・s^(-2) となります。ゆえに、  J=10^7erg です。 ボルツマン定数kの単位は、通常、J・K^(-1)ですから、  k [J・K^(-1)] = 10^7k [erg・K(-1)] とすれば、CGSemu(CGS電磁単位系)で単位を統一することができます。 以下のページをご覧ください。 関連:http://yamibm.sc.niigata-u.ac.jp/~pages/results/monograph/ {1. 「電磁気学における単位系」(PDFファイル)}

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

参考まで (esu/emu)基本単位、 長さ、質量、時間、力、仕事、仕事率は(esu/emu)系=(cgs)系に同じです。 仕事:1joule(MKS)=10^7(erg) CGS単位でOKです。 参考: emu 単位は電荷を{10^(-1)}abcoul とした単位系、一部ガウス単位系。 esu 単位は電荷を{C×10^(-1)}statcoul とした単位系 C:光の速度

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

キュリーの法則  χ=C/(T-Q) から、  χ [emu/g] ならば、  C [emu・K/g] です。単位変換については、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/1829/fix01.html,http://www.aec.or.jp/unit/general/henkan/index.html
ko-masa
質問者

補足

参考URLありがとうございます. ergとemuについてはどうなるでしょうか? あんまりemuというものがわかっていないので よろしくお願いします

関連するQ&A

  • キュリー定数の導出について

    C=(N*Peff^2*μB^2)/3kからキュリー定数を導出しようと思ってるのですが、単位がうまくあわせられません。というのもPeffの単位はμBですが、式中にμB^2があるのでよくわからないのです。どなたかよろしくお願いします。

  • ボルツマン定数の導出。

    『ガス定数RをPV=RTから計算し、アボガドロ定数6.022×10^23との関係を使ってボルツマン定数kを求めよ(cal、J)。』 という問題がありました。 これは、ボルツマン定数の値を算出しろという事ですか?それとも、ボルツマン定数の関係式(k=R/Nを導け)という事ですか? 後者の場合、どういう流れで求めていくのですか?

  • アイソスピンと磁気モーメント

    今、学校のレポートを書いています。そこで磁気モーメントについて分からないことに出くわしました。 一般に、粒子の磁気モーメントはCGS表記で g*e*h*J/(2*pi*m*c) と表されるようですが。はたしてgの値はアイソスピンの場合常に一定なのでしょうか?また同じ原子核でも基底状態と励起状態でgの値が違ったりするのでしょうか?

  • 【物理の】 答えの単位は何にすれば? 【問題】

    今までなあなあにしてたのですが、 たとえば今僕は材料力学の問題で棒の引っ張り応力についてやっています。 問題では 断面積 A=4.0cm^2 長さ  L=50cmってかいてあります。 でも答えは 伸び λ=0.06mmと書いてあります。 これは純粋に答えが小さくなって10^(-6)のマイクロだと小さすぎるから、10^(-3)のミリ、にしましたってことですか? SI単位において、「基本は」m、k、sで、今回の場合、無理にλ=6.0×10^(-5)mとしたり、問題がcmだから答えもcmで表示したりではなく、問題とか答えをみて臨機応変に、単位をいじったらよいのでしょうか? SI接頭辞(10の何乗、ヘクト、キロのような)をみていると、cmもgもSI単位系に含まれるのですか? wikiで 「今日でも、アメリカでは電磁気学や天文学の分野でCGS単位系の人気が根強く残っており、CGS単位系で書かれた多数の本がある。世界的に見ると、主要な単位系としてのCGS単位系の使用は弱まったものの、元々CGS単位系は科学のために構築された単位系であり、当然実験装置のスケールと相性がよい。特に、運動量(g・cm/s)や慣性モーメント(g・cm^2/s^2) のような組立単位になると、スケールの相性がより顕著になる。物理学や化学の実験だけでなく、一般家庭においてもセンチメートルやグラムの方が主流である。これは、人間の手がキログラムやメートルよりも、センチメートルやグラムの方が扱いやすくできているためで、当然といえば当然である。」 電磁気学とかでCGSが使われているのはわかりますが、SI接頭辞どうりにいくとgは10^0で「なし」、cmは10^2で「センチ」。 CGS単位が身近な感じで扱いやすいって説明ですが、cmもgもSI単位内にあるやん?「CGS単位系のとこで書くことか?」っておもいました。 なにか頭がごちゃごちゃしてきましたが、アドバイスよろしくお願いします<(。_。)>

  • 磁性 反磁場の計算

    磁性 反磁場の計算 例えば1テスラの磁場を球状の試料に印加したときに磁化が100emu/g だったとき、試料に加わる反磁場はいくらくらいになりますか? Hd = N・M/μ0 (N:反磁場定数 球の場合1/3, M:磁化, μ0:真空の透磁率) という式が教科書に乗っていましたが、磁性の最大の敵である単位にいつも悩まされてしまいます。 よろしくおねがいします。

  • 比熱について教えてください。

    比熱について教えてください。 来週、放課後の生徒が自分たちでするゼミがあり、比熱が僕の担当になっています。 まだ高1で、物理をやっているので、化学のことが分からず、昨日からずっと考えていますが、次の文の意味がよくわかりません。 物質1gの温度を1Kあげるのに必要な熱量を比熱[単位記号 J/[g K] ]といい、その値は物質によって異なる。 比熱c[J/[gK]]、質量m[g]の物質の温度がT[K]上昇したとき、その物質が吸収した熱量Q[J]は次の式で表わされる。 Q=mcT そこで、比熱の概念、単位記号J/[gK],Q=mcTはどうやったら出てきたのかを教えてください。

  • 今度こそ単位分数の問題を解くぞ。

    s=4abc-b-c, q=4efg-f-4g r =4abc-b-jc ,p=4abc-b-jc-k ちなみにsとqは3つの単位分数の解が存在していて解けるものです。 式を変形して 4ab-{r+b}/c=j より、aとbがある程度自由に決められるとすると 1≦j≦4といいかげんですがこの範囲に決められるはずです。そうすると 比較的自由にjc+k=4gを決められるはずです。 そして、この場合、sが解けない場合を想定しています。 p=4abc-b-jc-k=24n+1,q=4efg-f-4g=24n+1 とします。 jc+k=4g、a=jg、e=4g-k、b=f とすると、 p=4jgfc-f-4g=4(4g-k)fg-f-4g p=4(4g-k)fg-f-4g=q となり、たとえsが解けない24n+1の素数が現れたとしても、 qの形をした変形で解けるのではないでしょうか。

  • 熱量と熱量計算(危険物取扱者、資格勉強)

    熱量と熱量計算 お世話になります。 危険物取扱者の資格勉強中に行き詰まりました。 問題 15℃、100gの夜体に2.0kJの熱量を加えた。このときの液体の温度は何℃になるか計算せよ。ただし、比熱は2.0J/(K)とする。 熱量を加えた後の液体の温度をx(℃)とすると 残量Q(J)三热容量C (J/℃)×温度差(℃) =比熱c(J/(g・℃))×ある物質の賢量m(g)×温度差(℃)より 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) これを解くと、x=25℃ と、あるのですが… 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) の「1000」がまずどこから出てきたのか分かりません。 宜しくお願い致します。 以下コピペ、誤字ありましたらすみません。 熱量とは、物質の持つ分子の運動エネルギーのことで、熱量の単位立としてのジュール(J)と、従来計量単位のカロリー(cal)がある。 純粋な水1gの温度を14.5cから15.5cまで1C上昇させるのに必を1calと定め、1cal =4,186Jである。 物質に一定量の熱を与えても、物質の種類や量によって温度の上昇の仕方は異なり、ある物質の温度を1C上昇させるのに必要な熱量を熱容量(単位はJ/C又はJ/K)という。質量1gの物質の熱客量のこと を比熱といい、これらには次の関係がある。 熱容量=比熱×貿量 熱 量=比熱X質量X温度差=熱容量×温度差

  • 定積比熱と定圧比熱とボルツマン定数の関係

    シリンダー内にn(>>1)個の分子からなる理想気体が入っている。その気体の圧力、体積および絶対温度をそれぞれP、VおよびTとすると、PV=nkTの関係が成り立つ。ここでkはボルツマン定数である。 (1)圧力一定の条件で外部から微小熱量d'Qをゆっくり与えることにより、体積がdV増加し内部エネルギーUもdUだけ増加したものとする。d'Q、dVおよびdUの関係式を書け。 (2)体積一定の条件で温度を微小変化させ熱量d'Qを与える過程から分子1個あたりの定積比熱c_V(cに下付きでV、以下、下付きの文字の前には_を付けることとする)が定義される。定義式より熱量の項d'Qを消去し、c_Vをn,V,TおよびUを用いて表せ。 (3)圧力一定の条件で温度を微小変化させ熱量d'Qを与える過程から分子1個あたりの定圧比熱c_Pが定義される。定義式より熱量の項d'Qを消去し、c_Pをn,k,P,TおよびUを用いて表せ。 (4)理想気体の内部エネルギーは温度のみの関数である事実を用い、(1)~(3)で求めた式よりc_V,c_Pおよびkの間の関係式を求めよ。 (1)は、熱力学第一法則より、d'Q=dU+PdVということが分かりました。 (2)に関しては、定積なのでd'Q=dUとなり、c_V=(1/n)(d'Q/dT)_V=(1/n)(dU/dT)_Vということまでは分かったのですが・・・このままではダメですよね?実際に積分して、U=n・c_V・T+U_0(U_0は積分定数)としても、問題文にあるVを使っていないことになりますし・・・ (3)に関しても、(2)と同じでよく分かりません。c_P=(1/n)(d'Q/dT)_P=(1/n)((dU+PdV)/dT)_Pから、どうしたらいいのか…。dVはあるし、kは用いてないしで・・・。 結局のところ、(2)(3)が明確に分からないため、(4)も解けません。 どなたか、ご教授のほど、本当によろしくお願いします。 かなり色々な熱力学に関する本を読んでみたのですが、(2)(3)の解き方が分かりません・・・

  • 箔検電気について

    金箔の幅1cm、金箔の長さ3cm、金箔の厚さ0.1ナノメートル、金の比重19,32g/リッポーメートル。金箔がひろがったときの先端について、Q1とQ2とおくときQ1、Q2とその間の角θとの関係を求めるときにクーロンの法則を使ってk=9×10^9を使うことはわかるんですがQの扱い方が分かりません。