• ベストアンサー

光電効果E の単位

相当に初歩的な質問であるのは重々承知なのですがどうにも困っています。 光電効果の公式 E=hν-W で、タンタルを使った実験をすると仮定します。仕事係数は4.2eV,入射光の波長は150nm、強度は 3W/m2と設定されています。 プランク定数は単位がないので置いておいて、νはc/λ と思い 3*10^8m/sを150nmで割って(単位はnmで調整)1.99^10^15Hz としました。 WはeVかそれをJに換算するのかと思いましたが、hνを計算した場合に、その単位がeVになるのかJになるのかわかりません。 タンタルの仕事係数は電子を放出するのに十分なエネルギーという前提です。。。とんちんかんだったらご指摘ください。よろしくおねがいします。

  • bren
  • お礼率34% (17/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No3のym-maruteaです。 >全く専門分野外の授業にチャレンジ中なので四苦八苦ですがあきら >めずにやってみようと思います。 もう、学生ではない人ということでしょうか??頑張ってください。 >設問で、wavelength of the fastest photoelectrons emitted >を求めなさい。というのがあるのですが、光を受けた電子の中で、 >一番最初に飛び出す光電子の波長を求めよということでしょうか。 fastest は 「一番最初」ではないのでは?? 英語も単語の意味をよく確認してみましょう。 光電効果の中で光電子はどんな速さで出てくるのでしょう、?? 参考URLあたりで少し頑張ってください。 K max

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ksp/quantum/photoelectric2/index.html
bren
質問者

補足

社会人やったあと大学院に行ってるのですが訳あって全く専門分野外の量子力学を一から勉強中なのです。基礎がないので大変です。 「最速」でしたね。Emaxを計算したところ4.066eVとなりました。エネルギーが最大の時が速度も最速と思いました。hで割るとνが出るので、νとλをかければいいのかな?と思ったのですがλがわかりません。 今λを調べ中ですが考え方はあっていますでしょうか。。。またまたとんちんかんな気もしますがアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

その他の回答 (3)

回答No.3

いくつか、キチンと理解されていない点があるようですね。 >プランク定数は単位がないので置いておいて、 No2さんが書いているように、hは[J・s]と言う単位を持ちます。 1 eV= 1.9×10^-19 J であることを使うと, h =6.6261x10^-34 [J・s]=4.136x10^-15 [eV]となります。 >WはeVかそれをJに換算するのかと思いましたが、hνを計算した場合 >に、その単位がeVになるのかJになるのかわかりません。 ここも、「hに単位が無い」と言う勘違いによる間違いですね。 λ=150 nm だと、 (UVですね) その光子のエネルギーhνは[eV]単位で  hν=hc/λ=4.136x10^-34 × 2.998x10^8 /150x10^-9    =8.266 eV となり、 >タンタルの仕事係数は電子を放出するのに十分なエネルギーという >前提です。。。 は「前提」ではなく、「仕事係数」より大きいため、光電子がでてくることがわかりますね。(仕事関数=Work function) >とんちんかんだったらご指摘ください。よろしくおねがいします。 一つひとつの物理量の意味や単位をしっかり確認しましょう!!

bren
質問者

補足

低レベルの質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。全く専門分野外の授業にチャレンジ中なので四苦八苦ですがあきらめずにやってみようと思います。 ところでもう一つ教えていただけるとありがたいのですが。。。同じ設問で、wavelength of the fastest photoelectrons emittedを求めなさい。というのがあるのですが、光を受けた電子の中で、一番最初に飛び出す光電子の波長を求めよということでしょうか。最初に飛び出すということはhν=Wのときの値ということですか?・・・またとんちんかんですかね。。。すみません。

noname#136764
noname#136764
回答No.2

プランク定数の単位次第ですが・・・ SI単位ではh=6.6261x10^-34 (J・s) なので、これにν(1/s)をかければ当然単位はJになります。

回答No.1

MKS単位系であればhνは[J]です。 仕事係数が[eV]で表されていますから単位を統一します。 仕事係数ですか。昔は仕事関数(何でって今思う)と読んでいました。

関連するQ&A

  • 光電効果の問題

    金属Cs,Na,Ptの仕事関数はそれぞれ1.9eV,2.3eV,5.3eVであるとして、光電効果が生じるのに必要な最大の波長を求めなさい。 という問題がわかりません 自分の考えとしては 光電効果の式:(1/2)mv^2=hν-w  (wは仕事関数) を用い、wは問題分から与えられていて、hはプランク定数、mは電子の質量、あとはvが求まればできそうなのですがわかりません。 方針を教えてください!

  • 光電効果について

    光電効果の実験から仕事関数Wとプランク定数hの値を最小二乗法を用いて出したいのですが、どうにも答えが合いません。 hν=1/2mv^2+W 、1/2mv^2=eV より hν=eV+W  ここでSi=hν-eV-W  としたとき ∂/∂h[ΣSi^2]=0 ∂/∂h[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(1) ここに4つのデータ(限界振動数ν、阻止電圧の平均V) フィルターO-56:ν=5.2×10^14  V1=0.4      O-54:ν=5.2×10^14  V2=0.455      Y-43:ν=6.9×10^14  V3=0.515      L-39:ν=7.4×10^14  V4=0.585 と、電荷e=1.60×10^-19 (これはこの値で良いのでしょうか?) を代入する。 同様にして∂/∂W[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(2) を求める。 私が計算したところ (1):-49.4×10^14h+6.256×10^-19+8W=0 (2):312.9×10^28h-39.4512×10^-5-49.4×10^14W=0 となりこれを解くと h=1.04443…×10^-34 W=-1.4329…×10^-18  となり物理定数表で調べたh=6.62×10^-34 W=31.2×10^-20   とかなり違った値になります。 考え方が違うのでしょうか? それとも単なる計算間違いなのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 光電効果

    波長1000Åの光によって波長4.2Åの電子が光電効果によって放出された。電子が放出される際にどのくらいのエネルギーが必要か? という問題の解き方教えてください。 私の方針は、hν>W ν=c/λを用いてW(仕事関数)を求めにいけばいいのかなぁと思いますが、4.2Åとかをどこで使うのか悩み分かりません。 お願いします!

  • 光電限界波長

    仕事関数2.0eVの金属の光電限界波長は何mか c=3.0*10^8m/s、h=6.6*10^-34J・s、e=1.6*10^-19Cとする 解き方を教えてください

  • 光子エネルギー

    波長600nm、光出力1.00Wのレーザー光源から単位時間あたりに放出される光数はいくらか?プランク定数h=6.63×10のマイナス34乗J・s、光速度c=3×10の8乗m/sの時の解が約3.01×10の18乗/sなのですが、私が計算すると10の27乗になってしまいます。9乗分合いません。単位の関係なのでしょうか?分かる方教えてください。

  • 遷移エネルギー

    ある分子は波長600nmの光を吸収して基底状態から励起状態の分子軌道へ電子遷移する。この分子軌道間の遷移エネルギーを[eV]単位で答えよ。 プランク定数 h=6.6×10(-34)Js 1eV=1.6×10^(-19)J E=hνはわかるのですが、ここから先がわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 物理の入試問題です。

    下の問題は物理の問題です。自分で解いたところ(1)の答えは3.6×10^-19J (2)の答えは0.72%となりました。合っているか合ってないかをご指摘の上、合ってない場合は、途中計算等は結構ですので、正しい答えを教えてください。お願いします。 【問】100Wの電球は黄色(550nm)の光の光子を毎秒約2×10^18個放出する。 (1)光子一個が運ぶエネルギーはいくらか。 (2)これらの光子は電球が放出する全エネルギーのうちどれだけの割合を運ぶか。ただし、1W=1J/s、プランク定数を6.626×10^-34Js、光の速さを2.998×10^8m/sとする。

  • 50ボルトの電位差で加速された電子の波長と速度

    1ボルトで加速された電子の運動エネルギーを1eVという。 このときの電子1モルのエネルギーは96.5kJ/molである。 50ボルトの電位差で加速された電子の物質波の波長(nm)と速度(m/s)を求めよ。 という問題で、このような問題解くの初めてで意味わからなかったので、 1eVについて調べたら、 『1eVとは、1Vの電位差のある場所で電子1個が得るエネルギーのこと』 とあったので、 『』内のエネルギーをXと置いて、 電子6.02×10^23個(=1mol):96.5×10^3J=電子1個:X(J) ∴X=1.60299×10^-19(J) 50電位差のときは、電子1個が得るエネルギーは50eVなので、 1.60299×10^-19(J)×50=8.01495×10^-18(J) E(J)=h(Js)ν(s^-1)より、 1.60299×10^-19(J)=6.63×10^-34(Js)×ν ∴ν=1.208891×10^-16(s^-1) E(m^2・kg/s^2)=m(kg)c^2より、 8.01495×10^-18(J)=m×(3.00×10^8)^2 ∴m=8.9054×10^-35(kg) λ=c/νより、 λ=3.00×10^8/1.208891×10^-16=2.48161×10^24(m)(=2.48161×10^33nm…波長の答え) ドブロイの式 λ=h/{m(kg)×v(m/s)} より、 v=1.847539×10^25(m/s)…速度の答え と解いてみたのですが、 やけに答え大きすぎるし、 基本的な問題なのにどこが間違っているのかがわかりません。 ご指摘お願いいたします。

  • 下記の問題が分からないですお願いします。

    W(タングステン)に光を当てて光電電子を放出させるには、あてる光の波長が2300?以下でなければならない。 (1)、Wから電子をとりだすための仕事関数は何eVか? (2)、wの波長が1800?の光を当てた時に出てくる、光電子の持っているエネルギーの最大値は何eVか? 今すぐにでも知りたいです。お願いします。出来れば、そうなる理由などや使うべき公式など、詳しくお願いします。

  • プランク定数の実験をしたのですが...

    eV=hνーwの式に最小二乗法を用いて、そこに実験で求めた数値を代入してプランク定数をもとめました。 それともうひとつ、実験で求めた電流と電圧の値を平均してそこからeV=hνーwのグラフを作り、傾きを計算してプランク定数をもとめました。 でも、その値がものすごく違っていて、どうしてそうなったのかわかりません。考えられる原因はなんでしょうか。だれか教えて下さい…。