• ベストアンサー

アイソスピンと磁気モーメント

今、学校のレポートを書いています。そこで磁気モーメントについて分からないことに出くわしました。 一般に、粒子の磁気モーメントはCGS表記で g*e*h*J/(2*pi*m*c) と表されるようですが。はたしてgの値はアイソスピンの場合常に一定なのでしょうか?また同じ原子核でも基底状態と励起状態でgの値が違ったりするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.1

>gの値はアイソスピンの場合常に一定なのでしょうか? これはアイソスピンが同じ値のときにg因子の値が同じかどうかということでしょうか? そうであるならアイソスピンは電気的な対称性を破っていますから、 例えば、陽子と中性子はどちらも I = 1/2 ですが  μ_p = 2.79μ_N  μ_n = -1.91μ_N のように異なる値になっています。(μ_N は核磁子) >また同じ原子核でも基底状態と励起状態でgの値が違ったりするのでしょうか? 磁気能率の  μ = ehJ/(2πmc) という形は構造のない点粒子の場合の式ですから、 それ以外の効果をすべて押し込まれているg因子は 値が変わると考えるのが良いと思います。

marradona
質問者

お礼

ありがとうございます。原子核のこととかは勉強し始めたばっかりなのでとても助かります。

関連するQ&A

  • [MRI]磁気モーメントについて

    MRIの原理について勉強中の学生です。 測定対象となる核種が陽子と中性子のうちどちらかが奇数個あることが条件であると習ったのですが、 電子の核磁気モーメントと原子核の核磁気モーメントを比較した際、電子の核磁気モーメントがはるかに大きい(約640倍)と本に書かれていました。 原子核の核磁気モーメントが相殺されていても電子の核磁気モーメントがあれば測定可能なのではないでしょうか? どなたかご回答頂ければ嬉しいです。

  • 原子核、中性子の磁気モーメントについて

    もう随分古い教科書ですが、 『新物理シリーズ7 磁性 金森順次郎 培風館』 を使って磁性について勉強しています。 自分の知識の無さもあり、文脈の解釈ができずに困っています。 -以下抜粋(ちなみに10ページ)- 原子核のスピンをhI→として、原子核の磁気モーメントμ→は、 μ→=gNμNI→ で与えられる。(μNは核磁子) ・・・(中略)・・・ 中性子はスピン(1/2)hを持ち、電気的に中性ではあるが、 μ=-1.9131μN という値の磁気モーメントを持っている。 ただしこのμはスピンI→のz成分Iz=1/2の状態でのz方向の磁気モーメントである。 -抜粋終了- hというのは、全てhバーのことです。 矢印→は、ベクトルです。(例えばI→はIのベクトル) Nというのは、核という意味の添え字です。 ここで問題が生じたのですが、『ただしこのμはスピンI→のz成分Iz=1/2の状態でのz方向の磁気モーメントである。』という一文が理解できません。 原子核のスピン磁気モーメントのz成分Izが1/2となるような状態においては、中性子のスピン磁気モーメントはz方向を向いて、その値がμ=-1.9131μNとなる、ということなのでしょうか? とすると、Izが1/2でないときは、中性子のスピン磁気モーメントはμ=-1.9131μNではなくなるのでしょうか? この本を読んでいない方でも、どなたかこの文章を上手く説明して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 核磁気モーメントについて教えてください

    よろしくお願いします。 >>原子番号と質量数がともに偶数でない原子核は0でない核スピン量子数 I と >>磁気双極子モーメントを持ち、その原子は小さな磁石と見なすことができる なぜ磁石とみなせるのでしょうか。 概念的なもので良いので、専門でないものが理解できるお話をしていだけると 助かります。よろしくお願い致します。

  • ガンマ線による原子核壊変

    Wikipediaの錬金術の項、 水銀原子核がガンマ線を浴びると金に転換されるとか書いてますけど、 荷電粒子、中性子を原子核に照射すれば勿論、原子核壊変は起こるはずですが、 ガンマ線(光子)でそれが起こるのは初耳です。 確かに、数MeVものエネルギーを光子が核に叩き込む事ができれば、核壊変は起きてもよさそうですが、 ガンマ線で起こる核反応というのはどうもイメージがし辛いです。 ガンマ線は原子核の励起状態から基底状態に落ちる時に放出されるもので、逆にそれが他の核を壊変させるとは考えがたいのですけど。

  • 統計熱力学

    統計熱力学の問題なんですが、分からないのでアドバイスください。 「NMRで原子核を励起状態にするのに必要なフォトンエネルギーが900MHzの時、300Kで励起状態と基底状態のdistribution ratioを求めなさい。」 この問題ではまず励起状態と基底状態の相対エネルギーを求めますよね? でもその励起状態と基底状態の相対エネルギーの求め方がさっぱり分かりません。誰か分かったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理化学

    2原子分子で、電子基底状態の平衡核間距離が励起状態の平衡核間距離より短くなるのはなぜですか? 参考書などを見ても理由がわかりません。どなたか分かる方がいらっしゃれば教えてくださらないでしょうか。

  • NMRの原理について(ゼーマン分裂に関する疑問点)

    NMRの原理についての質問です。 NMRは、核スピン量子数が0でない原子核の磁気モーメントの変化を測定している事は理解できます。しかし、なぜ外部磁場によって磁気モーメントが磁場に平行なスピンと逆平行なスピンに分かれるのかが理解できないでいます。外部磁場を加えた瞬間に磁気モーメントを持つ全ての原子核が安定なスピン状態に反転しそうなものですが・・・・・・?

  • 原子の励起エネルギーについて

    「基底状態の原子に「原子の励起エネルギーE1」と同じエネルギーの光子をあてると(又は何らかのことを施すと)、その原子は、基底状態から励起状態になり、その後(平均寿命で?)、エネルギーE2=h・ν2(=E1?)の光子を放出して、基底状態に戻る」、というような現象があるかと思います。 質問(1) 原子が励起状態から基底状態に戻るときに(戻ることにより)原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2は、 (A):地面からの高さ(重力の強弱)によって異なるのでしょうか? (B):あるいは、地面からの高さ(重力の強弱)によらず同じなのでしょうか? 質問(2) 「原子が励起状態から基底状態に戻るときに原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2が、地面からの高さによって異なる」場合(質問(1)で(A)の場合)、それは、 (D):原子の励起エネルギーE1が重力の強弱によって違うため(E1=E2なので、E1が違うとE2も違うことになるため)?、 (E):放出される光子のエネルギーE2が重力によるドップラー効果の影響を受けるため?、 (F):(D)と(E)の両方のため?、 (G):その他のため?、 なのでしょうか? 質問(3) 質問(2)で(D)(又は(E))の場合、 (H):「原子の励起エネルギーE1」≠「原子が励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーE2」になるのでしょうか?、 ( I ):あるいは、その他のことになるのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 (何かおかしなことをいっている、意味不明の場合は、無視してください。「分かっていれば、質問しない」→「質問しているというこは、よくわかっていない」ということで、ご容赦ください。) よろしく、おねがいします。

  • 原子核の励起状態ってどうイメージしたらいいんでしょうか?電子が本来より

    原子核の励起状態ってどうイメージしたらいいんでしょうか?電子が本来より外側まわってる、みたいなんだったらよくわかるのですが、原子核が励起ってどういう状態?と思ってしまっています。

  • 超微細相互作用による原子核偏極生成

    原子核のスピン偏極を行なう手法の一つに、 原子(の軌道電子)をスピン偏極させ、それを超微細相互作用により 原子核の偏極に移行させる、という方法があると聞きます。 まず、原子のスピン偏極というのは、 軌道電子の軌道角運動量が偏極している状態で間違いないでしょうか? イメージとしては、核の周囲を無秩序に運動していた複数の電子が、 全て(もしくはいくつかが)一定の方向に揃って回転しているような。 この原子の偏極状態はどのようにしたら確認できるのでしょうか? 軽く調べたところによると、原子からの蛍光を検出する、というものが あったのですが、これは、偏極状態とは一種の励起状態であり、 そこから基底状態に落ちるときに出てくる光を見ているのでしょうか? (原子のエネルギー準位関連の話は苦手で、よく分かりません) また、原子偏極が核偏極に移行する際の条件はどのようなものでしょうか? 軌道電子が一定方向に運動するようになり、それに由来する電流が生じ それにしたがって磁場が発生し、原子核はその磁場のために偏極する、 と解釈しているのですが、 これは原子が偏極している間は常に維持されているものなのでしょうか?