超微細相互作用による原子核偏極生成

このQ&Aのポイント
  • 原子核のスピン偏極を行なう手法の一つに、原子をスピン偏極させ、それを超微細相互作用により原子核の偏極に移行させる方法がある。
  • 原子のスピン偏極とは、軌道電子の軌道角運動量が偏極している状態を指す。原子の偏極状態は蛍光の検出によって確認できるが、その光は励起状態から基底状態への遷移に伴って発生する。
  • 原子偏極が核偏極に移行する際の条件は、軌道電子が一定方向に運動し、それに伴う電流によって磁場が発生することであり、原子核はその磁場の影響で偏極する。この状態は一定期間維持される。
回答を見る
  • ベストアンサー

超微細相互作用による原子核偏極生成

原子核のスピン偏極を行なう手法の一つに、 原子(の軌道電子)をスピン偏極させ、それを超微細相互作用により 原子核の偏極に移行させる、という方法があると聞きます。 まず、原子のスピン偏極というのは、 軌道電子の軌道角運動量が偏極している状態で間違いないでしょうか? イメージとしては、核の周囲を無秩序に運動していた複数の電子が、 全て(もしくはいくつかが)一定の方向に揃って回転しているような。 この原子の偏極状態はどのようにしたら確認できるのでしょうか? 軽く調べたところによると、原子からの蛍光を検出する、というものが あったのですが、これは、偏極状態とは一種の励起状態であり、 そこから基底状態に落ちるときに出てくる光を見ているのでしょうか? (原子のエネルギー準位関連の話は苦手で、よく分かりません) また、原子偏極が核偏極に移行する際の条件はどのようなものでしょうか? 軌道電子が一定方向に運動するようになり、それに由来する電流が生じ それにしたがって磁場が発生し、原子核はその磁場のために偏極する、 と解釈しているのですが、 これは原子が偏極している間は常に維持されているものなのでしょうか?

noname#23400
noname#23400

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

> 原子偏極は分かりましたが、それが核偏極に移行する というのが分からなくなりました。 軌道電子がスピン偏極していると何が起きるのですか? 自転の向きなんて、公転の中心物に影響を与えるかどうかなど関係ないんじゃないか、という気がしてしまうのですが…… 量子力学を考える際に、太陽系型原子モデルはあまり固執しない方がいいと思います。スピンを電子の自転だとは思わない方がいいと思います。スピンはあくまでもスピンで、角運動量の一種です。 要するにスピン角運動量が有効的な磁場を作って、原子核スピンに働きかけます。その結果、両者のスピンが平行の状態と反平行の状態でエネルギーが異なってきて、エネルギーの低い方をとりやすくなります。 超微細相互作用の原因のひとつとされているものとして、フェルミのコンタクト相互作用というものがあります。これはs軌道の電子とだけ原子核スピンが相互作用するもので、s軌道電子はこの場合、原子核に触れんばかりの近さまで近づいていって相互作用します。

noname#23400
質問者

お礼

あらためて、回答ありがとうございました。 調べていて知ったんですが、物理学でももちろんあるんですが、 どちらかというと化学でよく登場する話題のようですね。 それと、かつての 教えて! goo でも興味深いQ&Aがあったのを発見しました (自分自身と、同じような疑問を抱くであろう他の人のためにリンクをはらせてもらいます)。 [電子スピン共鳴] http://w3p.phys.chs.nihon-u.ac.jp/~takizawa/tex/Micro-esr/node5.html [教えて! goo 原子の中の原子核と電子] http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=36150

noname#23400
質問者

補足

ミクロの世界ではマクロの常識は通用しない、と 承知しているつもりではいるのですが、やはり直感的な理解を求めてしまいがちで……。 スピン角運動量が有効的な磁場を作る、というのも、そうなのだろうな、 とは思うのですが、どうもしっくりきません。 ちゃんと計算すれば分かるのかな。 資料を探して考えたいと思います。 で、えーと、そうか、 「電子の偏極が核偏極に移行する」という言い方であっても、 電子が偏極を緩和して、その分を核に渡すというわけではないのだから、 原子から原子偏極に由来していた蛍光が放出されても、 そのことは、核が偏極していたかどうかとは無関係なんですね。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

超微細相互作用って、電子の核スピンと原子核の核スピンの相互作用じゃなかったでしたっけ。 >まず、原子のスピン偏極というのは、 軌道電子の軌道角運動量が偏極している状態で間違いないでしょうか? だから、これはそもそも間違い。軌道電子のスピン角運動量。 >この原子の偏極状態はどのようにしたら確認できるのでしょうか? 原子からの蛍光を検出する、というものがあったのですが、これは、偏極状態とは一種の励起状態であり、そこから基底状態に落ちるときに出てくる光を見ているのでしょうか? 励起状態にある電子が基底状態に戻る際に光を出しますが、光も右円偏光(スピン+1)と左...(...-1)があり、保存則が成立します。 スピン編極していれば、右と左の円偏光の強度に差がでます。 尚、電子スピンの絶対値は1/2ですが、光は1です。

noname#23400
質問者

補足

回答ありがとうございます。 > 超微細相互作用って、 ああ、そう言えば! どうも、イメージ優先で捉えやすいように捉えやすいようにと 考えてたので定義を忘れていました。 > スピン偏極していれば、右と左の円偏光の強度に差がでます。 なるほど、円偏光がおこるために角運動量を保存するのですね。 スピン偏極していると保存するべき方向が非対称になる、と。 原子偏極は分かりましたが、それが核偏極に移行する というのが分からなくなりました。 軌道電子がスピン偏極していると何が起きるのですか? 自転の向きなんて、公転の中心物に影響を与えるかどうかなど 関係ないんじゃないか、という気がしてしまうのですが……

関連するQ&A

  • 異核二原子分子の分子軌道

    異核二原子分子の分子軌道のエネルギー準位図を考える際に、各原子の有効核電荷を考えることも重要なのだそうですが、それは、どうしてですか。私なりに考えたところ、有効核電荷によって、軌道のエネルギー準位が違うからなのか?と思ったのですが、よく分かりません。 ヒントでも結構なので、ぜひ、回答していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 原子核の励起状態ってどうイメージしたらいいんでしょうか?電子が本来より

    原子核の励起状態ってどうイメージしたらいいんでしょうか?電子が本来より外側まわってる、みたいなんだったらよくわかるのですが、原子核が励起ってどういう状態?と思ってしまっています。

  • 原子核の密度

    こんにちは、 原子核を構成している陽子、中性子はスピンh/2なので、F・D統計に従います。また状態密度も、伝導帯の電子と同じになるはずなので、結局、原子核の密度も、伝導帯の電子の密度と同じような形になるのでは無いでしょうか? この当たりを説明している本は無いでしょうか?

  • 原子核の中の電子の振る舞いについて

    原子の中で電子はどのように動いているのでしょうか。 電子は、K核・L核・M核の中のS・P・D軌道上に存在すると思うのです。 例えばK核S軌道にいるある一つの電子に注目すると、ある存在確率で、S軌道の球?のなかのどこかにある時間存在すると思います。 その中で電子は、どのように動いているのでしょうか?例えば、ずっと静止しているとか、円運動をしているとか、はたまた電子がランダムな動きをしているのか(加速したり、突然減速したり?)? わかりやく教えていただけないでしょうか?

  • 異核二原子分子における分子軌道のエネルギー準位について

    無機化学の分子軌道理論に関する質問です。 等核二原子分子の場合の分子軌道のエネルギー準位の順番はおおよその傾向があるようなのですが、異核二原子分子の場合のエネルギー準位の順番はどのようにして予測するのでしょうか?なにか合理的な手段があるのかもしくは実験値に従うしかないのでしょうか?回答をいただけたら幸いです。

  • 電子が等速円運動すると電磁波が生じる?

    電子が等速円運動すると電磁波が生じる? 高校物理の「電子の粒子性・波動性」の分野を習いました。 電子が原子核の周りを普通に円運動するというモデルだと、 電子のエネルギーが電磁波として出て行ってしまうので、電子が原子核に落下することになるけど、 電子の運動が、波長の整数倍が軌道1周の長さである波動だと、上手く説明できる、とか。 (1)電子が円運動すると電磁波が生じるのは、  荷電粒子が加速運動すると磁場が変化し、それによって電場が生じ、それによって………  って感じになるからだと説明されましたが、  ふと、「電場と磁場」的な分野のところで習ったことを思い出し、疑問を抱きました。  円形電流によって生じる磁場って、確か一定でしたよね。(H=I/2r だったと思う)  原子核の周りを電子が円形に回るのなら、これと同じ状況だから、磁場は変化せず、電磁波は生じないと思うのですが……… (2)また、円形軌道モデルでは発生するはずの電磁波が、  波長の整数倍が軌道1周の長さの波動だと、何故発生しないのですか?  波動を描こうと回ってるわけですから、円形軌道モデルと変わらない気がします。

  • ガンマ線による原子核壊変

    Wikipediaの錬金術の項、 水銀原子核がガンマ線を浴びると金に転換されるとか書いてますけど、 荷電粒子、中性子を原子核に照射すれば勿論、原子核壊変は起こるはずですが、 ガンマ線(光子)でそれが起こるのは初耳です。 確かに、数MeVものエネルギーを光子が核に叩き込む事ができれば、核壊変は起きてもよさそうですが、 ガンマ線で起こる核反応というのはどうもイメージがし辛いです。 ガンマ線は原子核の励起状態から基底状態に落ちる時に放出されるもので、逆にそれが他の核を壊変させるとは考えがたいのですけど。

  • 原子核モデル

    質量数1~12の安定原子核モデルについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 従来の、陽子と中性子がギチギチに詰まった原子核モデルは間違い。 質量数3以上の安定原子核では、陽子は、三陽子結合環状粒子か四陽子結合環状粒子の状態でのみ存在する。 安定原子核においては、陽子の数の、1/3以上2/3未満の極低軌道電子を必要とする。 単独の中性子がベータ崩壊するのは、陽子が、自身の数の、2/3以上の電子を、極低軌道に、安定的に保持することができないからである。 このモデルは、従来のギチギチモデルよりも、原子核の様々な、例えば「強い力は電磁気力の百倍も強いのに、なぜ(複数の)陽子だけで原子核は作れないのか」といった疑問に、シンプルに答えることができる。

  • 等核二原子分子の分子軌道

    等核二原子分子の分子軌道に対応する原子軌道についての質問です。 (文献:生命科学のための基礎シリーズ化学(三共出版)のP.23の図3です。) エネルギー準位σg1s、σg2sは結合性軌道なので、それに対応する原子軌道は1s(a)+1s(b)、2s(a)+s(b)になります。(注:添え字のa,bは原子を区別するために付けたものです)一方、エネルギー準位σg1s*、 σg2s*は反結合性軌道なので、それに対応する原子軌道は1s(a)-1s(b)、2s(a)-s(b)になります。 しかしエネルギー準位σg2pは結合性軌道ですが、それに対応する原子軌道は2pz(a)-2pz(b)と上記の内容と符号が逆になっており、理由が分かりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 不活性ガスはNMRでも不活性ですか

    ふと思ったのですが アルゴンやネオンなど化学的に安定しているガスを不活性ガスと言いますがこれらのガスはNMRでも不活性なのでしょうか。 (1)もしそうだとすれば磁場中では核スピンは通常の熱平衡状態では無く殆ど磁場と平行方向を向いているのでしょうか。 (2)運よく励起されると緩和時間が長く高いエネルギー準位に留まっているのでしょうか。例えば分単位とか時間単位とか。 不勉強なので不思議に思って質問させて頂きました。 よろしくお願いします。