• ベストアンサー

磁性 反磁場の計算

磁性 反磁場の計算 例えば1テスラの磁場を球状の試料に印加したときに磁化が100emu/g だったとき、試料に加わる反磁場はいくらくらいになりますか? Hd = N・M/μ0 (N:反磁場定数 球の場合1/3, M:磁化, μ0:真空の透磁率) という式が教科書に乗っていましたが、磁性の最大の敵である単位にいつも悩まされてしまいます。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、電磁単位系なので、真空中の透磁率は1とします。従って、  Hd=NM でよいことになります。つまり、  Hd=100/3 です。これをSI単位系に置き換えるときは、10^3を乗じて4πで割れば出てきます。

関連するQ&A

  • 外部磁場に対する磁性体内の磁場の強さを決定する式

    半径a,比透磁率μsなる磁性体球を一様な外部磁場H0の中に置いたとき,次の量を求めよ. (1)磁性体球の磁化の強さ (2)磁性体球のもつ全磁気双極子モーメント (3)磁性体球の減磁力 (4)磁性体球の反磁場係数 この問題を解くのに,磁性体球内部の磁場を求め,それらの問題の諸量を算出することにする. そのために領域を九内と期ゅ害に分けて,各領域の磁位の四季を過程し,つぎにその負の勾配を計算して,各領域の磁場を求める方法をとることにする. 各領域の磁位と磁場の強さの記号をつぎのように定める.磁性体球内部(r<a)の磁位をU1,磁場の強さをH1とし,磁性体球外(r>a)の磁位をU2,磁場の強さをH2とする. そしてU1,U2の四季を極座標(r,θ)で,次のように仮定する. U1=Arcosθ U2=-(H0)rcosθ+(Bcosθ)/r^2 このようにして,半径r=aの球面における磁性体の境界条件式B1n=B2n , H1t=H2tを用いてA,Bを求めています. 私の疑問はなぜU1,U2を題意のようにおけるかということなのですが,両式右辺のrcosθの項は,一様な外部磁場H0の寄与分であり,U2の右辺の第2項のBcosθ/r^2は磁性体の磁化による磁気双極子モーメントによる寄与分である.とあります しかしよく理解できていません・・・. なぜ一様な外部磁場の寄与分がArcosθとして表されるのですか…? 第2項のBcosθ/r^2というのは磁気双極子の中心Oから距離r,磁気双極子モーメントmとした場合に,磁位がU=mcosθ/4πμr^2 (μは真空中の透磁率)と表されることからBcosθ/r^2と表しているんでしょうが・・・. 磁性体内部にも磁化によって外部とは異なる磁場が生じているわけですよね? なぜ外部からのH0のみを考えればよいのでしょう・・・. 文がまとまっておらず伝わりにくいと思いますが,お尋ねしたいことは 1.なぜ外部磁場H0のみを磁性体内部での磁位では考えればよいのか 2.なぜその寄与分がArcosθと表せるのか 3.Bcosθ/r^2が導かれるのは私が上記に書いたようにU=mcosθ/4πμr^2に由来するのか 回答をお待ちしています.よろしくお願いします

  • 強磁性体のヒステリシス まったくわからない><

    B=μH+M(B:磁束密度、μ:真空の透磁率、H:物質に加えられた磁場、M:物質の磁化の強さ) が成り立つとき、 dU=HdM(dU:磁性体内に蓄えられたエネルギー) の右辺はエネルギー密度の次元になると手元の本には書いてあります。 しかし、エネルギー密度の次元というのが何を指しているのか、 なんで上の式から下の式がエネルギー密度であると言えるのかがさっぱりわかりません。 私が考えられたのは エネルギー密度の次元というのは単位あたりのエネルギーで(J/何か)という単位になるのではないか? ということと、 左辺のdUが磁性体内に蓄えられたエネルギーなんだから右辺もエネルギーではないのか? きっとこれは単位あたり(でもなんの単位かは不明)の話をしていて、たまたまエネルギー=エネルギー密度になっているのではないか? ということです。 これがわからないと先に進めないので至急教えてください!! よろしくお願いします。

  • 磁場の塊(かたまり)を作ることは出来ますか?

    半径10cm程度の球体を仮想的に考えます。球の外部は真空とします。球の誘電率や透磁率は真空の値と等しいとします。この球の外部に複数個のコイルを配置し、それぞれのコイルに適当な強さの定常電流を流します。それぞれのコイルからは周囲に磁場が発生します。このようなモデルを用いて、どの方向から見ても、球の中心(付近)にのみ強い磁場を集中させることは可能でしょうか?つまり、球の中心に磁場の塊を作りたいのです。コイルの形状や電流値は自由ですが、球の内部にコイルや仮想的磁荷を置く事は出来ません。どなたか良いアイデアをお持ちなら、是非ご教授下さい。

  • 磁性と状態密度について

    固体物理の問題です。絶対零度で電子密度Nの金属に磁束密度Bの磁場を印加した。 磁場によるゼーマンエネルギーが化学ポテンシャルよりも十分小さい場合に、単位体積あたりの磁化の大きさMはどうなるか。ただし、電子の磁気モーメントをμ_Bとし、電子の運動によるローレンツ力の影響は考えない。よろしくお願いします。

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • エントロピーの問題2(もう一問わすれてました^^;

    すいません、またとりあえず問題を写します。 ******************** 磁化Mをもつ、単位体積の磁性体に外部磁場Bを印加すると、dMだけ磁化が変化する時、外部磁場Bにより磁性体になされる仕事dWは体積変化が生じない場合 dw=-BdM である従って、こうした磁性体に熱力学第一法則を適用すると、 dQ=dU-BdM となる。ところで、磁性体の磁化Mはキュリーの法則 M=CB/T (C:磁性体により決まる定数) の式に従って変化する。 a)今、常磁性体の内部エネルギーUがU=αT^4(a:正の定数)で表せるとしたとき、常磁性体の温度T_1,磁場B=0におけるエントロピーS(T_1,0)を求めよ。 ただし、熱力学第三法則よりT=0でS(0,0)=0とし、T=0からT=T_1への温度変化にたいして体積変化は無いものとする。 b)温度T_1で等温準静的にB=0からB=B_0まで磁場をかけていった時に発生する熱量-Qをもとめ、C、B_0、T_1で表せ。 C)その時のエントロピーの変化S(T_1,B_0)-S(T_1,0)を求めよ。 ***************************** この問題のつけたしで d)次に断熱的に磁場をB=B_0からB=0に戻したとき、つまり断熱消磁した時に到達する温度T_2を、A、C、B_0、T_1で表せ。 というのがあるのですが、このやり方が皆目検討もつきません。 おそらく 「断熱的に」から dQ= 0 = dU-BdM としてU=αT^4を代入して、積分して・・・っといったかんじの作業をするようなきはするのですが、それをT_2とどうやって結びつければいいのでしょうか・・・ これもやり方だけでもいいのでよろしくお願いします!

  • 飽和磁束密度Bsの計算式

    サンプルサイズ1cm×1cm、磁性層の膜厚t(μm)をVSM測定し、飽和磁化がM(emu)であった場合、この磁性層の飽和磁束密度Bsへの換算式がわかりません。教えて下さい。ちなみに今教えてもらっているのは、Bs(Gauss)={(レンジ)×(0から飽和状態までのチャート高さ)×2513}/2×(膜厚μm)です。この式の理屈もわかりません。宜しく御願い致します。

  • 教えてください2

    2.常磁性体、反磁性体、強磁性体とは何か?横軸に外部磁場H、縦軸に物質の磁化Mをとったグラフを書いて説明せよ。 教えてくださいでたずねたこの2番の問題ですが、グラフを書いてどうやって説明したらいいかわからないのですが、、誰か教えてください。

  • 電磁気で静磁場なんですが・・

    静磁場のところで、「磁荷(±q_m)に→Hが働けば、磁気モーメント→p_m(=q_m・l)の磁針は電場における電気双極子と同様に→N=→p_m×→Hのモーメントを受ける。この式を持ってp_mの小磁針に働く→Hを定義することができる。→N=→m×μ_0(→H)となる。次に真空空間の任意の点Pにおける磁場→Hは磁場を乱さないほどに微小な点磁荷q_mをPに静止させたとき、q_mに働くと考えられる→Hで現される。→H=lim(→F)/q_m<q_m→0> または、微小な→p_mの小磁針に働く→Hとして与えられる。」とあるのですが、なにが言いたいのかがわかりません。とりわけ、limのところでなぜ磁荷を0にしないといけないのか、またベクトル積から→Nの向きは、磁場と磁気モーメントの平面上にはないのになぜ偶力として回転するのか?「次に~」以降からはどこで「次に~」以前の箇所を用いたのか。で、いったい何がいいたいのか。自分の勘違いも入っていると思いますが、よろしくお願いします。

  • エントロピーの問題

    最初は問題を丸写しさせてもらいます **** 磁化Mをもつ、単位体積の磁性体に外部磁場Bを印加すると、dMだけ磁化が変化する時、外部磁場Bにより磁性体になされる仕事dWは体積変化が生じない場合 dw=-BdM である従って、こうした磁性体に熱力学第一法則を適用すると、 dQ=dU-BdM となる。ところで、磁性体の磁化Mはキュリーの法則 M=CB/T (C:磁性体により決まる定数) の式に従って変化する。 a)今、常磁性体の内部エネルギーUがU=αT^4(a:正の定数)で表せるとしたとき、常磁性体の温度T_1,磁場B=0におけるエントロピーS(T_1,0)を求めよ。 ただし、熱力学第三法則よりT=0でS(0,0)=0とし、T=0からT=T_1への温度変化にたいして体積変化は無いものとする。 b)温度T_1で等温準静的にB=0からB=B_0まで磁場をかけていった時に発生する熱量-Qをもとめ、C、B_0、T_1で表せ。 C)その時のエントロピーの変化S(T_1,B_0)-S(T_1,0)を求めよ。 **** 私はaについて 自分でこう解きました ―――― dS=dQ/T dS=dU/T-BdM/T 今、B=0だから dS=dU/T U=αT^4を代入、積分して S=α∫1/T ・d(T^4) (T:0→T_1) T^4=xと変換すると T=x^(1/4) d(T^4)/dx=1・・イ d(T^4)=dx S=α∫x^(-1/4)dx S=α{4/3 ・ x^(3/4)} 但し(x: 0→(T_1)^4) よって S=4α/3 ・(T_1)^3 ―――― としたのですがこれでいいのでしょうか?? あとイのような操作していいんですか? bについて これはdU=0として dQ=-BdM を積分すればいい話ですよね? Cについて S(T_1,B_0)はどのようにして出せばいいのでしょうか Cについてはヒントだけでもいいのでよろしくおねがいします。