• ベストアンサー

故意の変換ミスの正式名称 「知る」→「汁」など

私自身、記憶が定かでないので、皆さんにはなにを言ってるのかまったくわからないかもしれませんが、意図的な変換ミスをして人を笑わせる言葉遊びに正式名称があった気がするけど、それを思い出せないので質問を投稿しました。 そんなものに正式な名称なんてないかもしれませんし、あるとしてもそれとは違うことに使う言葉かもしれません。そんなことを言ったら正解なんて無限にありそうですが、たとえば「着物を着る」を「着物を切る」と別の意味にしたり、「政治をやる」を「政治を殺る」というふうに平仮名を漢字にして殺伐とした意味にしたり、そういうことに正式な呼び方があっただろうというのが私の頭の片隅にあるんです。 一応、定義は言葉や文の一部を別の同音漢字にしてまったく違う意味にすること、です。わけのわからない質問をしてしまって申し訳ございません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>意図的な変換ミスをして人を笑わせる言葉遊びに正式名称があった… 「この橋渡るべからず。」 「端でなく真ん中を渡ってきました。」 とかの話ですか。 それなら『とんち』でしょう。 >定義は言葉や文の一部を別の同音漢字にしてまったく違う意味にすること… 『当て字』とか『借字』などとも言いますね。

Kojipuro
質問者

お礼

そうです! 当て字です! ありがとうございました! どうでもいいことですけど、アナグラムの意味を考えてるうちに、当て字の意味を考えるようになって、当て字という言葉を思い出せなくって、悔しくなって質問しました。

その他の回答 (2)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

jo-zenです。追加回答させていただきます。   「同音異義語」のことを英語で homonym「ホモニム」といいます。これじゃないですか?

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

日本漢字能力検定協会はWebページ上で「変“漢”ミスコンテスト」なるものを催しているようです。    http://www.kanken.or.jp/henkan/happyou.html 「ぎなた読み」というのもあります。    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8E%E3%81%AA%E3%81%9F%E8%AA%AD%E3%81%BF

Kojipuro
質問者

お礼

ぎなた読み! 目からうろこです! 覚えておきます。・・・今度は忘れないように。

関連するQ&A