• 締切済み

扶養家族で住民票バラバラはOK?

t-1の回答

  • t-1
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

社会保険でしょうか、国保でしょうか 社会保険ではOKですがというより可能ですが 社会保険事務所の担当のかたによりますが(基準はどこも同じです) 社保の場合かなりいろいろ聞かれます。 いやみなくらいに聞かれます。 どうして国保にしないのか、 ほかに扶養の義務がある人があなたの場合お父さんの同居しているところにいないのか 年金、失業(雇用)保険はどうゆう状況なのか・・・ 扶養にできればこれから年末調整の扶養控除の対象になる場合もあります 妹さんの場合、学生なのでしょうか?やはりお父さんと同様に条件をクリアするか聞かれます。 会社の担当者の方もすんなりやってくれるところばかりありません うちの会社では何人かいます。 国保ではかなりまた違いますので国保でしたらごめんなさい。 早めに社会保険事務所、市役所の市民課へお問い合わせください。

pyoko_pyoko
質問者

補足

早速ご回答ありがとうございます。 とっても基本的な質問で恐縮なのですが、社会保険と国民保険って、何が違うのですか? それから父は今仕事はしていませんが、実は妹はまだ働いています(フリーターで国民保険加入)。ただ妹は来年仕事をやめて留学したいといっており、そうすると父が私の扶養家族なら妹も必然的にそうなりますよね? ちなみに私は会社勤めです。 基本的なことがわかっていないので、どうして扶養家族にできないのか(できにくいのか?)がよくわからないのです・・・・ できれば補足お願いします。

関連するQ&A

  • 住民票について

    こんにちは 今現在、無職なのですが親の扶養に入るよりも自分で国保に入った方が毎月の支払いが安いということを役場の人に聞きました。 ですが、その為には世帯分離して自分だけの住民票を作る必要があるみたいなのです。 そこで聞きたいのは 1.同居してる家族と住民票を別にすることのメリット、デメリット 2.世帯分離すると、前の住民票と新しい住民票にその旨が記載されるとのことですが、これは今後住民票を取得したときにずっと記載されるものなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 父の扶養家族です。住民票移動について

    私は成人しておりますが、現在無職で、父の扶養に入っております。 現在恋人と同棲しているのですが、まだ住所を移していないので、近々住民票を移動させようと考えております。 実際の生活費などは父に頼っている状況なのですが、この場合、父の扶養に入ったまま住民票を私個人の世帯として作ることは可能でしょうか? 気になっているのは保険証のことで、現在は会社員である父の社会保険に一緒に入っています(カード式で家族一人一人が各々所持できるタイプです)。 住民票を移して自分が世帯主となっても、父の扶養に入り続けること(保険証の継続も含め)は可能なのでしょうか? また、その際の保険証はどのようなものになり、手続きはどのような感じになりますでしょうか。 ちなみに現在の住居は恋人が元々住んでいた物件で、家賃等は私は負担しておりません。 また、実家が埼玉で現在の住居は都内なのですが、住民票を移すと当然私の分の住民税は東京都(区)に支払うという形になるのですよね? 無知な質問でお恥ずかしい限りです。 住民票を早急に移さないと法律違反になってしまうようですし、実際の住居に住民票がないと不便なことも多く、早めの対処を考えております。 どなたかお詳しい方がおられましたら、ご助言ください。 よろしくお願い致します。

  • 住民票と被扶養者

    この度、大学入学にあたり車の免許の取得や更新をしやすくするために、住民票を移動させようと考えています。 もちろん現在、そして在学中も父の扶養に入ってることになるのですが、被扶養者である私が住民票を移動させたとしても扶養に入ったままでいられるのでしょうか? また、転出届のほかに実家にいる間に私や父が書かないといけない書類等はあるのでしょうか?

  • 扶養および住民票登録について教えてください。

    当方、36歳 会社員です。 家族は、配偶者(専業主婦)とこどもが3人(未就学児)です。 配偶者の実家の隣に住んでおり、実家には義父(年金生活者)が一人で住んでいます。 隣の建物で、住所も異なります。305と306のようにつながった住所です。 義父は一人住まいということもあり、日中は私の家で孫と過ごすことがほとんどで、食事も基本は私の家で食べています。寝る場所は自宅に戻る(徒歩20秒)という生活です。 隣に屋根のつながっていない寝室があるという感覚だと思います。 こうした状況なので、義父を扶養に入れてしまったほうがいいのではないかと思っています。 そこで教えていただきたいのがメリットとデメリットです。 1.税金上の扶養に入れることのメリットとデメリットは何でしょうか? 2.住民票を私のうちに移す場合のメリットとデメリットは何でしょうか? 会社の健保が義父を扶養に入れる場合には、同居が条件になっています。事実上の同居だと思っているので、説明するというのも一つですが、住民票を移してデメリットがないのであれば、移すのもひとつかと思っています。 土地の名義は2住所とも義父のものですが、建物は私の家は私の名義です。 妻には兄弟がいないので、土地については将来的に妻が相続するものと思います。 不勉強なので大変恐縮なのですが、教えていただけると幸いです。

  • 実家の扶養家族扱いしてもらう場合の住民票の処理について

    現在無職で色々な面で実家の扶養家族扱いにしてもらおうと思うのですが、この場合住民票の処理はどうすればよいのでしょうか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 扶養家族と住民票

    先月家を購入して引っ越しましたが、そちらだとこどもの学区が変わってしまいます 学校は変えたくないので、こどもの住民票だけ、もしくは主人以外の家族を主人の両親のところに移そうかと考えていますが、住民票が違うと扶養家族にするのに支障が出るのでしょうか? 主人は自営と会社役員を兼業している状態で、毎年確定申告をしています 保険は会社の社保に加入しています

  • 扶養家族に入れますか。

    私は普通の会社員34才独身です。 父は定年退職で66才、母は会社をリストラされ無職です。 この2人を税金対策上、私の扶養家族に入れたいのですが、 できるでしょうか? ちなみに、父の年金額は、月220,000円くらいだそうです。

  • 扶養家族に入れるメリット

    うちは祖父祖母と別居ですが、祖父と祖母(共に無職で年金受給者)はうちの父の扶養家族に入っております。これはみんなそうなのでしょうか?扶養家族に入れると何かメリット、デメリットはあるのでしょうか?祖父と祖母はかなり遠くに住んでいるので、うちの扶養家族になっていたということを最近知り、不思議に思いました。

  • 弟を扶養者家族へするのは

    来年末、退職する父(現在私と同居中、母は主婦)の扶養者家族に、留学中の弟(24歳)が登録されています。留学中でアルバイトもできないので、弟には収入がありません。 父の退職後、弟を私の扶養者家族へ変更することは可能でしょうか?可能な場合、どのようなメリットデメリット等があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 住民票の変更について

    住民票を変更すると何が変わるのでしょうか? 1. 私は今無職で、父の健康保険(社会保険)の被扶養者です。 来月より東京に実家から引っ越すのですが、住民票を変更すると扶養から外れてしまうのでしょうか? 2、 住民税の他に税金、年金など何か変わることがあるのでしょうか? 主に上記2点について回答おねがいします。