• 締切済み

秤の校正作業

重量秤(1000gまで測定可能)の校正作業を行うため、簡単な作業手順書を作成したいのですが、気をつけるポイントなどありますか?またISOなど取得時に秤の校正をしたことがひとがいましたらご教示願いたいです。

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

結構範囲が広いので、分量的に書くのは無理。 誰か計量士をやっているかたはいませんか。 いたら聞いて下さい。

関連するQ&A

  • ISO14001の計測器校正について

    企業でISO14001の環境担当をしている者です。 弊社の各部門毎に自部門で排出される廃棄物及びリサイクル向け資源を毎回測定して排出しています。その際に使用しているはかり(最大100kg計、小さい物は10kg程度) 今まで校正をしていませんでした。実施したいのですが、社外校正では何台も保有している為高額になり、社内校正ですと、10kg,20kgという分銅はとても高価で、とても正確な校正が出来ません。重量計ですから精度はそれほど要らないので、社内で適当な鉄のかたまりを削り、校正された重量計で測ってそれを基準とし、校正していくというやり方(ルールを作る)ではまずいのでしょうか?又、重量計のMAX値ではなく、適当な重量で校正するのはどうなのでしょうか?経験のある方又は良いHP等ご存じでしたらお教えください。

  • ISO取得の際の測定機器の校正について

    ISO9001の取得を検討中ですが、測定器の校正についてマスターとなるものを社外校正と考えておりますが、この際の業者選定として必要なことをご教示ください。

  • ゲ-ジ類の校正方法

    私はISO取得の為に測定具等の管理について色々調べているのですが、マイクロ、ノギス、などはメ-カに頼んで校正をしてもらう事はできるのですがネジゲ-ジやマスタ-リングなどはどのように校正をすれば良いのでしょうか?自分たちで三針などで測ってもいいのですが時間がかかるのと押すならいいのですがネジリングの測り方がわかりません。また、ISO取得するにはどうしたらいいでしょうか?少し酷な質問ですけどよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISOのノギスの校正について

    ISO9001ではノギスなどの計測器の校正についてどのように定められているのでしょうか? 弊社では、セラキャリパCC300を使って社内でノギスの校正をしています。300mmのノギスを校正する場合、20・50・100・150・200・250・300mmの測定箇所でジョウの先・中・元で外側、内側を測定します。 ブロックゲージでも出来るといった話を聞きますが、組み合わせによる不確かさなどを考えると本当に校正できるのか疑問です。また、測定箇所についても、25mmまでを測定し合格としている会社もあると聞きます。実用的な話ではなく、あくまでISOのルールに則った場合に、こういった方法でも問題ないのでしょうか? ご教示お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISOで要求されている校正について

    ISO14001でも9001でも同じなのですが、経験のある方教えてください。弊社には重量計(計測可能重量は様々、1kgもあれば50kgもある)がたくさんあります。 弊社のISO9001のシステム上では、10kg計に1kgの分銅を載せ、その精度を確認して、それを校正結果としています。今まで指摘された事は無かったのですが(単に細かく見られていなかっただけかも?)、計測可能重量が増えれば増えるほど、重くなった時の精度が変わります。やはり50kg計には50kgの分銅やおもり等で校正しなくてはならないのでしょうか?それとも、どうでもいいのでしょうか? システム管理の経験のある方、教えていただけると幸いです。

  • 定盤、栓ゲージの校正・検証方法について

    現在、ISO9001の認証取得に向けて社内整備中です。 測定機器について洗い出しをして、校正について検討してます。 その中で、定盤、栓ゲージについて校正方法をどのようにすればよいか、分かりません。 基本的に社内で校正しようと思っているので、 その方法、参考になるホームページ、文献など教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 監査における測定機器の校正の確認

    初めて利用させてもらいます。 取引先を外部監査する場合、測定機器の校正状態について確認すると、電流測定器、周波数測定器、若しくはGC-MS,HPLCのような測定、分析機器ものについては、皆さん外部校正をされており、校正サービス会社での測定結果、校正結果、標準校正器等とのトレーサビリティー体系図を示されます。測定機器は個別に識別番号をもっていて一覧表に校正の状態が管理されていて、機器本体には識別番号、校正期限等が書かれているシールがはられています。 で、質問ですが、このような機器の校正の状態や校正内容の適切性を確認する場合は、上記以外に確認するポイントはありますでしょうか? 監査する場合は主にISO9001を元に行っています。 以上アドバイス願います。

    • 締切済み
    • ISO
  • 測定機器について

    測定機器において当社の現状では校正のかかった測定機器は品質管理課にて保管し最終検査のみ校正のかかった測定機器を使用しています。 工場内の作業員が使用する検査機器は、何もしていない状態で工程内の測定を行っていますがISO的には問題あるように思えます。 ISO取得を考えている訳では無いのですが、取得の際にはどのような管理方法が望ましいのでしょうか? 素人な者ですので、専門的な方の意見を教えて貰えれば光栄です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 印刷物の校正について

    オリジナルカードを企画し、制作を印刷所に依頼しています。 写真・カードに入力するデータを印刷所に渡し、カードを作成します。 その際、校正をしますがこの校正は文字の確認・文字の色の確認でこちらからの修正依頼は別途料金が掛かるといわれています。 校正は確認作業であって修正作業ではないと言われています。 実際、校正はこのような意味であっていますか? まだ事業を始めたばかりで言われたままにしていますので教えてください。 またもう1点あります。 制作を依頼し、写真データを渡して商品が出来上がってきたのですが写真データではなかったラインが商品に入っていて引渡しの際に指摘を受けました。校正時のプリントアウトしたものにはそのラインが入っていたのですが当然依頼したものでなく版下作る際に入ってしまったものですがこちらでそのラインが入っていることに気が付きませんでした。これも対応をお願いしたのですが”校正後の間違えの発覚はお客様側の責任ということになってしまいますのでもし作り直すとしたら作業代を差し引いた製作代金で作成させていただきます”と回答もらいました。やはりこちらサイドの責任になるのでしょうか? 2点ありますがご意見を聞かせてください。

  • 穴ピッチノギスの精度確認や校正作業について

    初めて質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが、当社ではこれまでノギスやマイクロメーターの定期的な校正をほとんど行っておらず、修理の際についでにやってもらうという程度でした。 この度取引メーカー様の要請により、定期的な校正を行わなければならなくなりました。 測定器の数がそこそこあり外部に出せば費用がかかりすぎるとのことで、社内で校正を行うことになりました。 必要になりそうなブロックゲージや長尺ブロックゲージホルダ等を揃え、手順書や記録紙を作成し、実際の校正作業のリハーサルを行っているところです。 当社では穴ピッチの測定を行うことが多く、標準ノギスの他に穴ピッチノギスを揃えております。 穴ピッチノギスの測定長は、200mm、300mm、400mm、1000mmの4種類です。 ゲージとしては穴ピッチノギスに付属していた100mmと、ミツトヨさんの5mm、10mm、150mm、200mm、300mm、400mmと長尺ブロックゲージホルダを組み合わせる方法があります。 外部の講師さんに教えていただいたミツトヨさんのブロックゲージの組み合わせですと、ホルダを締めてもカチッとした感じがなく、ブロックゲージ自体の組み合わせもうまくまっすぐにならずに、これで本当に精度が出ているのかが非常に不安を感じております。 200mm程度の測定や校正ならば、スケアブロックゲージの組み合わせで精度がでてそうのがわかりますが、500mm、700mmの測定でゲージブロックの組み合わせでよいものかが気がかりですし、この方法が本当に適切なものであるかもわかりません。 ミツトヨさんのゲージブロックにある穴を使ったらという社内の意見もありましたが、接続用の穴でとても精度を保証できるとは私は思えません。 600mmや1000mmの穴ピッチノギスを100mmのゲージブロックだけで測定確認できれば十分なのでしょうか。 それともブロックゲージの組み合わせ方法がまだ未熟ということなのでしょうか。 600mmや1000mm程度の穴ピッチノギスを社内でどのように精度確認や校正をされているのかを知りたいです。 情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 みなさま、アドバイスありがとうございました。 疑問点や悩みがクリアになってきました。 ・チェックマスタ、穴ピッチ・オフセットノギス用検査器の購入 ・ブロックゲージの穴利用、またはピッチノギス用のゲージ作成 ・現在あるブロックゲージの有効活用 で検討を続けてまいります。 今のところ、三次元測定器でのゲージの精度測定はうまく行ってません。 トレーサビリティの観点からすれば、やはり校正済みの基準器を使って社内校正をするのがよいと今は思っています。練習をしてうまく使いこなせるようにしていくつもりです。 今週で回答を締め切らさせていただきます。