定盤、栓ゲージの校正・検証方法について

このQ&Aのポイント
  • ISO9001の認証取得に向けて、定盤や栓ゲージの校正・検証方法を社内で検討しています。
  • 社内での校正方法や参考になる情報源を教えていただけないでしょうか。
  • 定盤や栓ゲージについて、校正の手順や注意点などを教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

定盤、栓ゲージの校正・検証方法について

現在、ISO9001の認証取得に向けて社内整備中です。 測定機器について洗い出しをして、校正について検討してます。 その中で、定盤、栓ゲージについて校正方法をどのようにすればよいか、分かりません。 基本的に社内で校正しようと思っているので、 その方法、参考になるホームページ、文献など教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

k1さんのとおりのことをしてます。補足で基準器の校正は1回/5年で、計測器は1回/1年しています。但し、栓ゲージはヘタリ易いので日常に普段使っているマイクロで見ることです。H7で0以下はアウトにし、削って識別してタフトしたぎりぎりの穴に先に入れたりして治具として使用してます。ハイトゲージに付けた基準ダイヤルでへり四方と斜めクロスを計ってます。ごたごた書きましたが、日常予防が大切です。

noname#230358
質問者

お礼

益々、イメージが深まりました。 検討します。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ISO9001では、JIS規格などに準じた校正方法を 要求しているわけではありません。 御社で妥当性のある校正方法を決めれば良いと 思います。 以下、各校正方法例です。 1.定盤  (1)社外(トレーサビリティがとれる)で    ダイヤルデプスゲージを校正させる。  (2)定盤をダイヤルデプスゲージで平面度を    測定(校正)し、校正基準に対して合否    を判断する。 2.栓ゲージ  (1)社外でマイクロメータを校正させる。  (2)栓ゲージをマイクロメータで測定し、    校正基準に対して合否を判断する。 また、社外校正させたもの(基準器)は校正証明書 とトレーサビリティ証明書を添付させる。 基準器の校正は、校正での使用頻度を考慮して決定 する。(一般計測器の2倍程度。) JIS規格や計測器メーカのものを参考にし過ぎると 合理的でない校正になってしまう場合もあります。

noname#230358
質問者

お礼

具体的なイメージがつかめました。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして。 ISOに取り組まれているという事で、色々と大変でしょうが頑張って下さい。 質問についてですが、“校正”というのは、調整して直すという意味合いがあると思うのですが、実際、定板や栓ゲージはノギスやマイクロと違って調整する事は難しいと思います。当社では全ての測定器を校正するのではなく、可能で、必要な物のみ校正し、不可能なものは点検のみとしています。つまり点検結果、精度に問題があれば、ランクを下げて使用する(精度を必要としない製品に使用)、又は最悪の場合廃棄する。としています 色々な解釈があるとは思うのですが、当社ではそうしております。 ちなみに校正不可能な物として、温度計、ピンゲージ 、ブロックゲージ等としています。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 もう少し知りたいのが本音です。 ではその点検方法は?ということです。 参考になる書籍やホームページなどは無いものでしょうか?

関連するQ&A

  • ネジゲージ・栓ゲージの校正について

    お世話になります。板金工場ですが、ネジゲージ・栓ゲージの社内校正の良い方法はありませんか?ノギスなどなら 外部校正したブロックゲージで管理したりできるのですが・・・??

  • キャリパーゲージの校正方法

    キャリパーゲージ40を持っています。 社内で校正しようと考えています。 校正済みのブロックゲージを積んで測定しようと思っているのですが、その方法でも可能でしょうか? また、他に方法がありましたら教えてください。

  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • リングゲージの社内校正

    リングゲージを社内校正しようとしていますが、校正方法で迷っています。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、シリンダーゲージで行なう。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、3次元測定機で行なう。  ?の方法だと、ダイヤルゲージの器差+シリンダーゲージの器差   が生じるので正確では無いのではと思います。  ?の方法だと、機械誤差がある程度心配になります。   3次元測定機は内径をスキャニングできるタイプです。 どちらが良い方法なのでしょうか? また、他の校正方法があるのでしょうか?

  • てこ式ダイヤルゲージの校正方法

    てこ式ダイヤルゲージの校正のやり方として、直進式でないマイクロメータを固定して、そこに測定子をあててやりたいと思います。マイクロメータは新品2個を使い、3年おきに一個を買い換えます。 この方法でISOの監査が通るのでしょうか。高価な校正機を使わないと監査が通らないのでしょうか? 校正対象になっていないと言えばいいのでしょうが、最近校正対象になったのが一つありますので、何とかしなければと思っています。 宜しくお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • ねじリングゲージ校正とISO 17025ラボ認証

    サイト内検索で2008年に同様の質問をされている方がいらっしゃいましたが、回答の無い古い質問記事でしたので質問を投稿させて頂きます。 弊社で今まで購入してきたJISのねじリングゲージはメーカーから必ず検査成績書が付いてきていまして、測定実測値がμ単位で表記されています。これを基に最初に使用する前に磨耗点検ゲージで確認した上でゲージの社内番号を登録し、使用するというステップを踏んできました。その後6ヶ月に一回の校正ではこの磨耗点検ゲージでJISの細目ねじリングゲージ磨耗点検の規準に従いリングゲージに磨耗点検ゲージを入れ、ゲージの両側とも一回転以内であれば使用可能としてきました。 ところが、このメーカーからの検査成績書はメーカー自身がISO 17025認証を持っていない為、ISO/TS 16949の規準を満たさない、として先日の監査でメジャー不適合と判断されてしまいました。 メーカー二社に問い合わせ資料も揃えましたが、両社とも自社はISO 17025認証を持っていないが、検査成績書作成時に測定で使っているゲージ類は全てJQA(日本品質保証機構)により校正されており、国家規準にトレーサブルであるという状況でした(JQAはA2LAによりISO 17025認証取得済み)。どのようなトレーサビリティーの体系なのかも資料を取寄せましたが、TSの監査員に説明しても通らず、困っています。 具体的にはISO/TS 16949の規定項目7.6.3.2の外部ラボについて、外部のラボを利用の場合にそのラボが顧客から承認されているか或いはISO/IEC 17025認証取得済みか又は国家規準を満たしているかがポイントとなります。しかし、特定の計測機器についてISO/TS 16949の認証ラボで校正が出来ない場合はメーカーが校正をすることが出来る(但し7.6.3.1の内部ラボの規準を満たしていること)とも書いてあります。 弊社で使用のねじリングゲージは日本製でJIS規格のものです。随分色々なところに問い合わせ調べましたが、北米ではJIS規格に基づいた校正をするところはなさそうで、ISO/IEC 17025認証のラボではISOのねじリングゲージの規定に基づいた校正しかやらないようです。 更に調査したところ、JISとISOではリングゲージの校正方法も違い、例えばISOでは通り側リングゲージ用通り側点検プラグゲージ(GRGF)と通り側ねじリングゲージ用とまり側点検プラグゲージ(GRNF)の両方で確認するのに対し、JISではメーカーが検査成績書発行時に使う通りはめあい点検ねじプラグゲージ(GF)とリングゲージの使用者が使う通り側磨耗点検ねじプラグゲージ(GW)のようで、校正自体も違うので北米でJIS規格に基づいた校正ができないのであれば、補足事項の「メーカーが校正することが出来る」というのも適用できるのではないかと思っています。 何方か同じような状況にいらっしゃる(ISO/TS 16949規準で同様の状況下にある)方やJISとISOのねじリングゲージ校正について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ボーズゲージの校正

    NC旋盤で、ネジを切る前の確認用にボーズゲージを使用しております。 弊社ではISO9001を取得しているのですが、このボーズゲージも校正は必要なのでしょうか? 教えてください。

  • 限界栓ゲージの校正規格

    弊社にて、限界栓ゲージの校正を行おうとしていますが、限界栓ゲージの製作公差の設定方法がJIS B7420を確認しているのですが、理解出来ない点が有ります。 すいませんが、お教え願えると有り難いです。 φ3H7の穴を検査する限界栓ゲージですが、下記の校正規格で問題無いでしょうか。 止まり側:3.010mm±1.0μm 通り側:3.000mm+2.5μm/+0.5μm  *摩耗限界寸法の許容差-1.5μmを考慮すると:3.000mm+1.0μm/-1.0μm 穴の公差は、H7の公差から導き出す。 穴の製作公差は、IT7の公差から導き出す。 *H8の時は、IT8の公差を使用する。 以上の考え方で合っていますか? 合っているとしたら、通り寸法で、穴が規格ギリギリのφ3.000mmで仕上がっていた場合、通り側のゲージが入らないのですが、この場合、NGとなりますが、JISとしては、ゲージ製作公差を考慮して、安全方向に規格設定していると考えて良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 石定盤の校正について

    900×1200×150の石定盤を使用しています。 設備機器の点検管理という面から定期的な校正は必要かと思いますが、 必ずしないといけないのでしょうか? 定盤でどの程度までの測定をしているかも関係あると思いますが。

  • リングゲージの校正について

    リングゲージの校正について教示お願いします。 今取引のある校正メーカではインサイドマイクロで校正していると聞きました。 その校正方法で妥当なのでしょうか? 校正器の型式等分かれば教えてください。 ちなみにカタログでリングゲージの精度を調べたら 45mm以下は10μmと記載されていました。 しかし、リングゲージは0.001mmまで表示されています。 通常であればリングゲージの精度として0.001mmまで記載されているので 測定器の精度としては0.0001台の精度のもので校正するのが妥当ではと考えます。 回答お願いします。