てこ式ダイヤルゲージの校正方法

このQ&Aのポイント
  • マイクロメータを使用したてこ式ダイヤルゲージの校正方法について説明します。
  • ISO監査において、高価な校正機を使用しなくても校正が通る可能性があります。
  • 校正対象になっていない場合は問題ありませんが、最近校正対象になった場合は対策が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

てこ式ダイヤルゲージの校正方法

てこ式ダイヤルゲージの校正のやり方として、直進式でないマイクロメータを固定して、そこに測定子をあててやりたいと思います。マイクロメータは新品2個を使い、3年おきに一個を買い換えます。 この方法でISOの監査が通るのでしょうか。高価な校正機を使わないと監査が通らないのでしょうか? 校正対象になっていないと言えばいいのでしょうが、最近校正対象になったのが一つありますので、何とかしなければと思っています。 宜しくお願いします

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

改めて確認しました。 私も、岩魚内氏と同様の感覚でおりました。 もっと高価で便利な電子式の検査機が出ているな・・・程度で JISの規定には先端の球の精度の記載が無い・・・? 一番大事な部分だと思うのに・・・・? ブロックゲージ(1級以上)とマイクメーターヘッドで十分見たいですね。 精度も大事だけれど使い方が一番肝心ですね。 マイクロメーターヘッド(目量1μ以下、器差±1μ以下) これって ミツトヨ だと MHD(定価57500+表示装置 )か MHP(定価93400-) しか無いですね。 検査器を買ったほうが良いのでは・・・・・ こうなれば、ブロックとスタンドで測りますか。 それとも自主検査で通すか。

noname#230358
質問者

お礼

測定子の角度を30度ぐらい傾けて校正すると問題ですね。 うちでは校正判定基準が±0.02なので、校正に器差±1μ のものは必要ないかと。 器差±2μのマイクロメータ、またはマイクロメータヘッドで十分なのではと思いました。 てこ式ダイヤルゲージの使い道上、どうしても測定範囲で滑らかに動くか見たいのでブロックとスタンドでは測れないです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

マイクロメータの目盛りを円盤状に大きくした、ダイヤルゲージ校正器を使うと思ってましたが、 JISB7533 では、?マイクロメータヘッド、または測長器(目量1μ以下、器差±1μ以下)? ですから、それのトレーサビリティが取れていればOKと解釈して良いと思います。 マイクロメータやマイクロメータヘッドで、測定力をかけない状態で値が保証されてるのかが多少引っ掛かりますが、、、、

noname#230358
質問者

お礼

ダイヤルゲージ校正器は定価で10万ぐらいかも。 うちではてこ式ダイヤルゲージは±0.02までの誤差ならば校正OKと決めてあるのでそこまで高精度に校正するのもどうかと思いました。マイクロメータは±0.004です マイクロメータヘッドを使った方がいいかなとも思いましたが、それだと校正方法が思いつかなかったので。マイクロメータならば校正方法が簡単なので。 測定力をかけない状態だと値が保障されていないけれど、新品でねじのガタがなければ問題ないかと思いました。バックラッシュの値がわかっているMCで校正したほうが簡単でいいのですが、それだとトレーサビリティが取れないのではと思いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして。私も計測器の校正に携わる者です。 少しでもお力になれればと、回答させていただきます。 てこ式ダイヤルゲージの校正ですが、ISOの監査で重要視されるのは ☆国家標準とのトレーサビリティが取れているかどうか。 だと思います。 マイクロメーターを基準器とされるようですが、その基準器のトレーサビリティはどうか。3年おきの買い替えまでの基準器の校正管理はどうするか等が問題となるのではないでしょうか。 なので、上記がはっきりしていないのであれば監査に引っかかる可能性は高いと思います。 校正方法としては、基準器は被校正計器より精度のよいものを使用している所が多いと思います(私の所では被計測器の精度より基本約10倍と定められています) ですので専用の校正器を…と薦められる事も多いかとは思いますが、その辺りはトレーサビリティと御社の管理規定がしっかりしていたら、おっしゃっているマイクロメーターでの校正管理で問題ないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 新品の2個のマイクロメータの校正には数個のブロックゲージを使っています。そのブロックゲージは定期的に検査にあるブロックゲージと社内校正しています 検査にあるブロックゲージは定期的に社外に校正に出しているので、国家標準とのトレーサビリティはとれていると考えています。 検査とは検査課のことです。訂正します。

関連するQ&A

  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法について

    てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法(校正)について、 1.キャリブレーションテスタを用いて校正する 2.指示台、マイクロメータヘッドを用いて校正する などあると思いますが、それ以外にさほど時間と費用をかけずに 校正する手法をご教授願います。 てこ式ダイヤルゲージの目量は0.01です。 背景といたしましては、今年度から社内校正を始めておりまして、 各測定具の校正方法を調査しながら行っておりますが、不景気の あおりを受けておりまして、専用具を購入しなくても校正する 方法を探っております。 宜しくお願いします。

  • ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精…

    ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精度許容債について こんにちは。 今ダイヤルゲージとテコ式ダイヤルゲージの校正を行っています。 このときに使う精度許容差についてなのですが、JISで決まっているのは ダイヤルゲージ →0.01*5、0.01*10、0.001*1、0.001*2、0.001*5 テコ式ダイヤルゲージ →0.01*0.5、0.01*0.8、0.01*1.0、0.002*0.2、0.002*0.28 の種類だけなのですが、それ以外の場合はどういう基準で判定するのが良いのでしょうか? 例 0.01*30とか また1回転以下のダイヤルゲージのばあいはどうしたらよいのでしょうか? メーカーのカタログを見ると仕様としてその数値は入っているのですが、どうもJISと違うようなので・・ 教えて下さい。

  • リングゲージの社内校正

    リングゲージを社内校正しようとしていますが、校正方法で迷っています。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、シリンダーゲージで行なう。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、3次元測定機で行なう。  ?の方法だと、ダイヤルゲージの器差+シリンダーゲージの器差   が生じるので正確では無いのではと思います。  ?の方法だと、機械誤差がある程度心配になります。   3次元測定機は内径をスキャニングできるタイプです。 どちらが良い方法なのでしょうか? また、他の校正方法があるのでしょうか?

  • ダイヤルゲージ、マイクロメータの測定について

    ダイヤルゲージとマイクロメータによる測定値は如何なる理由により、どちらの測定精度が良いか教えてください。 よろしくお願いします。

  • リングゲージの校正について

    リングゲージの校正について教示お願いします。 今取引のある校正メーカではインサイドマイクロで校正していると聞きました。 その校正方法で妥当なのでしょうか? 校正器の型式等分かれば教えてください。 ちなみにカタログでリングゲージの精度を調べたら 45mm以下は10μmと記載されていました。 しかし、リングゲージは0.001mmまで表示されています。 通常であればリングゲージの精度として0.001mmまで記載されているので 測定器の精度としては0.0001台の精度のもので校正するのが妥当ではと考えます。 回答お願いします。

  • ダイヤルゲージの誤差

    この前、ダイヤルゲージで金属の板を測ったのですが誤差を計算出来ず困っています。私は今回、誤差はダイヤルゲージが傾いていたからだと考えており、その傾斜角を求める式が分かりません。 測定値からダイヤルゲージの傾斜角を出す式はどの様な式なのでしょうか? あるのでしたら、その式を詳しく知りたいです。

  • ゲージブロック

    宜しくお願いします。 ゲージブロックを社外校正してましたが、値段も高く管理も大変になりました。2年に1回校正に出してます。製品を測定する時の有効桁数も、10分1ほどなので、そこまできびしくはありませんが、今後の管理としては、マイクロメータ、ノギスなど5mmのゲージブロックで測定した時、よっぽどおかしな数値が出ない限り校正に出さず使用してもいいのでしょうか? セラミック製のゲージブロックなので、劣化速度は遅いと思います。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • ダイヤルゲージの長所、短所

    ノギスやマイクロメータに比べたときのダイヤルゲージの長所、短所について教えてください。

  • 定盤、栓ゲージの校正・検証方法について

    現在、ISO9001の認証取得に向けて社内整備中です。 測定機器について洗い出しをして、校正について検討してます。 その中で、定盤、栓ゲージについて校正方法をどのようにすればよいか、分かりません。 基本的に社内で校正しようと思っているので、 その方法、参考になるホームページ、文献など教えていただければと思います。 よろしくお願いします。