リングゲージの社内校正方法は?

このQ&Aのポイント
  • リングゲージの社内校正方法について迷っています。社外校正に出した基準リングゲージを元に、シリンダーゲージで行う方法と、3次元測定機で行う方法があります。どちらが良い方法なのか、機械誤差や器差を考慮して教えてください。
  • リングゲージの社内校正方法について迷っています。ダイヤルゲージの器差とシリンダーゲージの器差が生じるという問題点があるため、シリンダーゲージの使用に心配があります。3次元測定機を使用する方法も機械誤差の問題がありますが、内径をスキャニングできる利点もあります。他におすすめの校正方法があれば教えてください。
  • リングゲージの社内校正方法について迷っています。社外校正に出した基準リングゲージを元に、シリンダーゲージで行う方法と、3次元測定機で行う方法があります。どちらが正確な結果が得られるのか気になります。他にもおすすめの校正方法があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

リングゲージの社内校正

リングゲージを社内校正しようとしていますが、校正方法で迷っています。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、シリンダーゲージで行なう。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、3次元測定機で行なう。  ?の方法だと、ダイヤルゲージの器差+シリンダーゲージの器差   が生じるので正確では無いのではと思います。  ?の方法だと、機械誤差がある程度心配になります。   3次元測定機は内径をスキャニングできるタイプです。 どちらが良い方法なのでしょうか? また、他の校正方法があるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

基本的に 回答 1)さんが模範解答と思う。 少し補足させて頂くと 0.001mm の寸法管理が保証されているのは 「ブロックゲージ」 通常の精度管理の基本となります。 三次元測定機の校正にも使われる ※通常はチェックマスタ http://www.mitutoyo.co.jp/products/gaugeblock/master.pdf リングゲージ用の専用測定機もある(リングマスタ内径測定機) http://www.mitutoyo.co.jp/products/gaugeblock/inside_g.pdf 多くのゲージ屋さんでは 黒田精工のメジャーリング(比較測定機) http://www.kuroda-precision.co.jp/products/Gauge/pk_05.htm 上記も測長機だが 使い勝手の良いのが http://www.trimos-sylvac-japan.com/katarogu/trimos_02.pdf 真円度に関しては三次元測定機は真円度測定機にはかなわない。 2点間距離ならたとえ二級品でもブロックゲージの信頼度が上 色々と紹介したが 社内校正ならブロックゲージとホルダーの組み合わせでシリンダー を合わせて測定 ホルダーに丸型ジョウを組み合わせて確認が妥当と思う。 http://www.mitutoyo.co.jp/products/gaugeblock/gauge.pdf

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます ブロックゲージとホルダーの組み合わせでシリンダー を合わせて測定 ホルダーに丸型ジョウを組み合わせて確認 を参考にさせていただきます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.sokuhansha.co.jp/product_8.htm リングゲージには 真円度、円筒度、直径の許容値 が必要なので シリンダーゲージではナンセンス 3次元測定機は内径をスキャニングできるタイプ がどこまで出せるかわからないが こっち

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 回答を元に、社内校正手順書も見直してみたいと思います

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS B7420 を眺めると、3項目が必要なようです。  ・内径  → ?検査用プラグゲージ または         ?測長機、ブロックゲージ、空気マイクロ、電気マイクロ  ・真円度 → 真円度測定機  ・円筒度 → 真円度測定機 ?のブロックゲージはその校正? よく判らない。 あとの方法は納得できる方法。というより、私見では真円度測定機が有れば内径測定も何とかなるのでは 参考までに校正受託してるトコでも、垂涎の機器を使っています。 http://www.tresa.co.jp/10/ichiran/s1_d2_f2.html#02   万能測長機  メーカー:Carl Zeiss   真円度測定器 メーカー:テーラーホブソン 残念ながらシリンダーゲージ、3次元測定機では力不足でしょう。 依頼すべきかと思います。 >空気マイクロ、電気マイクロ アナログ式のコンパレータで分解能が高いというだけ。 >3次元測定機は、Carl Zeiss 垂涎ですが・・・原理上、円周方向に切れ目なく測定できる真円度測定機には勝てません。 リングゲージの性格上、突起点の検出が不可欠で、それは2点間距離測定値の数を多くする程度では充分ではありません。 そうですね。概略とはいえJISで測定機器、方法を決められてしまってるから、それに拠らない場合は「代用できる疎明」が必要だが、難しそうでオーソライズされないものになってしまう。 またブロックゲージ、栓ゲージなどはキズ付いてオカシクなっても校正を経ずとも判るが、リングゲージは難しいと思われ、トラブルを危惧します。 使用頻度にもよるが、社外依頼で費用ケチるため校正期間を長くするのが妥当ではと考えます。 JIS番号は冒頭に記した B7420 ?JIS検索?で検索すると、日本工業標準調査会のサイトに到達出来、番号を入れると読むことだけができる(コピペ等不可能) 規格名は栓ゲージと一緒なので?限界プレーンゲージ? 本文は-02のほう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 空気マイクロ、電気マイクロなる測定機は初めて聞きました ちょっと調べてみます。 3次元測定機は、Carl Zeissなので検証してみます ありがとうございます 結論的にいうと リングゲージの社内校正ですが ?シリンダーゲージを使用する方法は良くない ?3次元測定機では不十分 以上のことから、リングゲージの社内校正は行わず、社外校正が望ましいとのでよいですか ありがとうございます すみません JISのどこの項で記されているか、JIS番号を教えてもらえますか? ありがとうございます 方向性がある程度見えてきました

関連するQ&A

  • リングゲージの校正について

    リングゲージの校正について教示お願いします。 今取引のある校正メーカではインサイドマイクロで校正していると聞きました。 その校正方法で妥当なのでしょうか? 校正器の型式等分かれば教えてください。 ちなみにカタログでリングゲージの精度を調べたら 45mm以下は10μmと記載されていました。 しかし、リングゲージは0.001mmまで表示されています。 通常であればリングゲージの精度として0.001mmまで記載されているので 測定器の精度としては0.0001台の精度のもので校正するのが妥当ではと考えます。 回答お願いします。

  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • 計測器校正に使用するゲージブロックについて

    ノギス(最大測定長150)の自主校正で、外径測定基準用として25?、内径測定基準用としてφ50のゲージブロックとリングゲージを使用しています。 何故、150?ノギズに対し上記のゲージブロックを使用しているのか疑問に思い、職場・ネットなどで調べて見ましたが答えが出ませんでした。 150?ノギスと使用するゲージブロックの関係について決まりことがあるのでしょうか。

  • キャリパーゲージの校正方法

    キャリパーゲージ40を持っています。 社内で校正しようと考えています。 校正済みのブロックゲージを積んで測定しようと思っているのですが、その方法でも可能でしょうか? また、他に方法がありましたら教えてください。

  • シリンダゲージ

    この度初めてシリンダゲージを使い、パイプの内径を測定しようと考えています。 以前はノギスにて測定していたのですが、作業者から内径のためノギスでは測定しづらいとの声があったので、シリンダゲージにて測定することになりました。 このシリンダゲージは内径のみを測定します。 最初にマイクロメータにて0点を設定しますが、測定していくうちにこの数値がずれてしまうことはあるのでしょうか? とりあえず、毎朝0点をマイクロメータにて確認するということに決めましたが、ずれる可能性がほとんどないなら、毎朝確認する必要はないなとは思います。 この0点を設定するタイミングの取り方を、どなたかいいアドバイスがあれば教えてください。

  • ねじリングゲージ校正とISO 17025ラボ認証

    サイト内検索で2008年に同様の質問をされている方がいらっしゃいましたが、回答の無い古い質問記事でしたので質問を投稿させて頂きます。 弊社で今まで購入してきたJISのねじリングゲージはメーカーから必ず検査成績書が付いてきていまして、測定実測値がμ単位で表記されています。これを基に最初に使用する前に磨耗点検ゲージで確認した上でゲージの社内番号を登録し、使用するというステップを踏んできました。その後6ヶ月に一回の校正ではこの磨耗点検ゲージでJISの細目ねじリングゲージ磨耗点検の規準に従いリングゲージに磨耗点検ゲージを入れ、ゲージの両側とも一回転以内であれば使用可能としてきました。 ところが、このメーカーからの検査成績書はメーカー自身がISO 17025認証を持っていない為、ISO/TS 16949の規準を満たさない、として先日の監査でメジャー不適合と判断されてしまいました。 メーカー二社に問い合わせ資料も揃えましたが、両社とも自社はISO 17025認証を持っていないが、検査成績書作成時に測定で使っているゲージ類は全てJQA(日本品質保証機構)により校正されており、国家規準にトレーサブルであるという状況でした(JQAはA2LAによりISO 17025認証取得済み)。どのようなトレーサビリティーの体系なのかも資料を取寄せましたが、TSの監査員に説明しても通らず、困っています。 具体的にはISO/TS 16949の規定項目7.6.3.2の外部ラボについて、外部のラボを利用の場合にそのラボが顧客から承認されているか或いはISO/IEC 17025認証取得済みか又は国家規準を満たしているかがポイントとなります。しかし、特定の計測機器についてISO/TS 16949の認証ラボで校正が出来ない場合はメーカーが校正をすることが出来る(但し7.6.3.1の内部ラボの規準を満たしていること)とも書いてあります。 弊社で使用のねじリングゲージは日本製でJIS規格のものです。随分色々なところに問い合わせ調べましたが、北米ではJIS規格に基づいた校正をするところはなさそうで、ISO/IEC 17025認証のラボではISOのねじリングゲージの規定に基づいた校正しかやらないようです。 更に調査したところ、JISとISOではリングゲージの校正方法も違い、例えばISOでは通り側リングゲージ用通り側点検プラグゲージ(GRGF)と通り側ねじリングゲージ用とまり側点検プラグゲージ(GRNF)の両方で確認するのに対し、JISではメーカーが検査成績書発行時に使う通りはめあい点検ねじプラグゲージ(GF)とリングゲージの使用者が使う通り側磨耗点検ねじプラグゲージ(GW)のようで、校正自体も違うので北米でJIS規格に基づいた校正ができないのであれば、補足事項の「メーカーが校正することが出来る」というのも適用できるのではないかと思っています。 何方か同じような状況にいらっしゃる(ISO/TS 16949規準で同様の状況下にある)方やJISとISOのねじリングゲージ校正について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ブロックゲージのグレードについて

    はじめまして。お世話になります。 測定具の校正の基準として使用するブロックゲージなのですが、 弊社ではグレードが0級のものと1級のものがありました。 今までは1級のものは0級を基準にして校正されたダイヤルゲージで校正していました。 0級のものは社外に校正を依頼していたのですが、今回返ってきたものは一部1級にランク落ちしており、総合判定が1級になっていたのです。 この場合ISOのトレーサビリティ上は、1級になっているブロックゲージ以外を使用しても1級のブロックゲージを使用したことになるのでしょうか? また、1級のブロックゲージを使用して1級のブロックゲージを校正するのはだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • 適切な計測機器

    適切な計測機器を探しています。 製品の嵌め合う部分ですが、凹の径が650㎜×深さ4㎜で要求公差がH6(0~+0.05)です。 デジタルノギスでは器差が±0.05と大きく要求公差以上の誤差があります。 浅穴シリンダーゲージも650㎜を測定出来るサイズが有りません。棒マイクロメーターも製品の深さ4㎜と浅く測定出来ません。 大手計測機器メーカーは三次元測定機で測定するしか方法が無いと回答を頂きました。 三次元測定機は費用が莫大に必要となるので、何か良い測定手段が無いかご指導お願いいたします。

  • てこ式ダイヤルゲージの校正方法

    てこ式ダイヤルゲージの校正のやり方として、直進式でないマイクロメータを固定して、そこに測定子をあててやりたいと思います。マイクロメータは新品2個を使い、3年おきに一個を買い換えます。 この方法でISOの監査が通るのでしょうか。高価な校正機を使わないと監査が通らないのでしょうか? 校正対象になっていないと言えばいいのでしょうが、最近校正対象になったのが一つありますので、何とかしなければと思っています。 宜しくお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • シリンダーゲージ

    シリンダーゲージの知識が無いです。 リングゲージで測った値と実際の物の測った値で 測定値を見るのでしょうか? ダイヤルゲージを外した場合、リングゲージで 合わせるのでしょうか? 基礎の質問ですみません。