• ベストアンサー

立替金勘定がマイナスに...。

wildcatの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.4

参考URLです。ご質問とは直接関係ないかもしれませんが、何かの役に立つと思いますので。

参考URL:
http://www.otasuke.ne.jp/cgi-bin/dic3/dic.cgi?action=view&in=s
mie-y
質問者

お礼

参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 各帳簿

    下記(1)~(7)各帳簿の残高は、 それぞれ月末・月初・期末・期首にどうなるのですか? (1)普通仕訳帳 (2)補助仕訳帳 (3)特殊仕訳帳 (4)総勘定元帳 (5)補助元帳 (6)現金出納帳

  • 総勘定元帳の印刷方法

    総勘定元帳の印刷方法を教えてください。 ナビゲーター>総勘定元帳 で試みました。しかし、画面左上の「勘定科目:普通預金」となり普通預金の科目しか印刷できません。 すべての元帳を時系列に印刷したいのです。 上記、勘定科目をその特定の科目しか出ません。 勘定科目を「すべて」とすることはできるのでしょうか? ちなみに、 ナビゲーター>決算・申告>元帳の印刷 でも、左上の勘定科目をすべてとすることができません。 私のやり方が悪いのでしょうか? なお、現金出納帳や決算書や仕訳日記帳や残高試算表は印刷できました。 よろしくお願いします。 使用ソフト:弥生会計05

  • 社員が立替えた経費の金額が間違っていましたが...。

    経理初心者です。社員が立替えた経費で、領収証の金額と社員の申告した 金額を間違えて計上していたのに気付きました。間違えたのは4月分で 消耗品費¥1,344を¥1,364、郵便料¥650を¥600で 申告されていました。差額の¥30を会社が社員へ現金で返し、11月で 訂正したいと思うのですが、仕訳はどのようにしたら良いでしょうか? 例えば、差額で仕訳した場合は 諸口  20 / 消耗品費 20 郵便料 50 / 諸口   50 諸口  30 / 現金   30 このようなかたちでよろしいのでしょうか...? 会社では立替金勘定を使用していないのですが、もしも使用した場合は どうなるでしょうか?また、差額ではなく、間違えた金額と正しい金額で 振り替えた仕訳の方が良いのでしょうか? このような質問で恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 連結会計の勘定科目についても教えて下さい。

     連結2年度以降の仕訳で、利益剰余金(期首)残高と、利益剰余金(前期末)残高という勘定科目が使われますが、この二つに違いはありますか?  又、使い分けるとすると、どのように使いわけるのでしょうか?どなたか、わかる方おられましたら教えて下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 総勘定元帳について教えてください

    写真がすこしボケていて見づらいのですが、ご了承ください 仕訳帳から総勘定元帳に転記するところなのですが なぜ仕訳では仕入れに対する買掛金は貸方なのに総勘定元帳では仕入勘定で借方に記入するのでしょうか 今まで仕訳として勘定科目を設定し、貸借対照表および損益計算書にあてはめて借方・貸方と処理してきたので、すごく混乱しています 勉強始めたばかりですので、わかりやすく説明をしていただければ嬉しいです ちなみにこの本ではこのページで総勘定元帳の説明は終わっています

  • 現金勘定でも良いのでしょうか?

    経理初心者です。社長から経費を立替えたので、現金で精算して欲しいと 言われましたが、社長は現金で立替えたのではなく、社長個人の クレジットカードで会社の消耗品を購入していました。 とりあえず現金勘定で処理しましたが、本当はよくない ことなのでしょうか?よくない場合はどのような仕訳が望ましい のでしょうか?また会社名儀のクレジットカードなら問題ないので しょうか?前職ではそのようなことはなかったので疑問に感じております。 このような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願い致します。

  • 旅行代金立替の勘定科目

    旅行関係の経理です。 立替えて本社へ旅行代金を振込した場合の勘定科目は立替金でしょうか。 お客様から入金になった場合、立替金を消していけばいいのですか。 また、そうだとしたら旅行預かり金に振替が必要だと思うのですが いかがですか。

  • 弥生会計の仕訳について

    確定申告が始まりましたが、初心者な者で作業が追い付いておりません。 今現在困っているのは仕訳日記帳にて一年間の経費を入力をし、振替伝票にて一年間の売上を入力しました。 振替伝票の方は知り合いに見てもらい間違いはないということなのですが、総勘定元帳で現金の勘定科目を選択するとマイナス表示となります。 同じく普通預金勘定で見てみると残高が150万も多く表示されてしまいます。 何が原因なのかさっぱりで手つかず状態です。 また去年は通帳を別々にするということが分からず生活費と事業費を同じ通帳で使っていました。 なので日々の入出金がプライベート用が発生しており勘定科目がわかりません。 (1)現金がマイナスになっているのは仕訳日記帳で経費のみを入力したからなのでしょうか?またマイナスを修正するにはどうしたらいいのでしょうか? (2)通帳の入出金の仕訳について教えて頂きたいです。 振替伝票での仕訳でいいのでしょうか? 大変面倒な内容とはわかっておりますが、どなたお分かりになる方アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 期を超えた立替金の清算日の仕訳について

    Bという小さな会社の経理担当者で、簿記の勉強を始めたばかりです。 前期に、Aという会社の経費をB会社が立替払していました。 (実はAとBは経営者が同じで、お互いの会社の費用を立て替え合うのはよくあることのようです) 今期に立替金の清算が行われました(AからBに支払われた)。 その時の、B会社の仕訳が分からなくて、相談させて下さい。 ある方は、「立替日(前期)の仕訳が借方:雑費になっているから、清算日(今期)の仕訳は 借方:普通預金、貸方:雑費でいいよ。こうすれば、雑費が相殺される」とおっしゃっているのですが、 個人的に納得できなくて…。 (1) 費用は決算時に損益勘定で振替えられています。 なので、前期費用は今期の雑費元帳には記載されていないのに、「相殺」ということになるのか…? (2) 前期の決算時に雑費勘定を未収金勘定に振替えておくべきだったのでは…? (3) 結局、清算時の仕訳はどうすればいいのか? もし、分かる方がいらっしゃれば、教えて下さいませ。決算が9月末なので焦っています。 簿記初心者ですので、できれば簡潔に教えていただけるとありがたいです。 いろいろ無理を言って申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 決算仕訳について 現金 立替金

    法人 5月決算です。 消耗品(パソコン)個人経費8万を法人が立て替えていました。 昨日元帳を出して気が付きました。現金で清算予定です。 消耗品費ではなく立替金で処理した時に立替金は資産勘定になるので決算書の内訳書に代表本人に対する立替金というのが残ってしまうことになると思います。 今まで現金出納帳はなくすべて当座預金の管理でした。 今期いきなり現金がぽこっとでてくるのも不自然になると思います。 どのような処理がよいでしょうか。顧問税理士にも伝えてありますがこちらでもなにかアドバイスをいただければと思います。