• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強の仕方に悩み)

勉強の仕方に悩み - 効果的な勉強法を教えてください

mig27の回答

  • ベストアンサー
  • mig27
  • ベストアンサー率41% (50/121)
回答No.3

勉強は、一つの型がある訳ではないので難しいですね。 経験則ですが、下記の要領はどうでしょうか。PDCA(Plan Do Check Act)、などと言って、一般的にも主張されている手法でもあります。 ◎ポイント・提案はこんな感じ◎ ・見るだけじゃなくて、間違いをまとめたノートを作ろう ・忘れないうちに、もういちど問題をやってしまおう ・忘れたころ、さらにもう一度、やってみよう ◎具体的な流れです◎ 問題が解けなかった場合に限定して話を進めます 1.問題を見て、方針を決める →Planです。どういう公式や、どういう解法を辿るか概略を考える訳ですね。 2.問題を解いてみる →Doです。解けなかったとします。 3.解答例を見る →Checkですね。しかし、見ただけでは、次も同じ失敗を繰り返す可能性が高いのです。ここからが提案ですが、間違いをまとめたノートを作ります。 問題集の問題の横に、小さく「バツ印」をつけるのなんかはダメです。 コピーでも手書きでも良いけれど、間違えた問題を書き写すとかして(最低限、問題集の問題ナンバーをノートに書き写して)、直ぐに模範解答どおりに解いてみましょう。(※1) 4.Act →間違いを踏まえて、次の問題に進みましょう。 それから、一日が終わったらもう一度、間違えた問題に手をつけてみましょう。本当に「3.」のステップで理解していたら、もう解けるはず。まだなら、分かるまでやる訳です。 以上 (※1)について 模範解答どおりに解く、というのは写すことではありません。方程式であれば、必ず「ここまでは分かるけど、次にここに飛ぶのはなんで?」という箇所があるはずです。若しくは、「そもそもなんでこんな話=こんな式を持ち出すの?」というレベルかも知れません。 その場合は、基礎のテキストを引っ張り出してきて、調べながら解きましょう。 間違いノートは、非常に時間がかかる様に感じますが、個人的にはあらゆる科目で有効でした。次に間違えない、というのが重要です。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 勉強の仕方を変えたい

    今高校一年生なのですが、自分の勉強の仕方について悩んでいます。 わたしは、テスト勉強をしているときに、数学の公式を暗記するにしても、「なぜこういう公式になるのか」を考え、社会の歴史の事柄を暗記するにしても、「この事柄が起きたときの背景、流れ」というのをきちんと理解していないと「暗記」することが出来ません。あと、勉強している最中に、「なぜこうなるの?」と疑問がよぎると、3時間でも9時間でも平気で考えこんでしまいます。そういうことをきちんと考えることはイイコトだと言いますが、最近「考えすぎてしまう自分」がいやになってしまうことが多々あります。テスト前は暗記に費やしたいのに、テスト前にかぎって考えこんでいまい、他の教科に手がまわらなくなったりするからです。友達は「テスト問題でそんなことまで聞かれないんだから、そこまで考えなくてもいいんだよ」といいます。 流れを考えることは大事だとは思うのですが、もうちょっと効率のよい勉強の仕方はないでしょうか? なんでこうなるか、が知りたいにも関わらず、説明されても理解できないときがよくあります。社会の勉強をするにしても、「全体」を考えることが苦手です。あと、難しい言葉でかかれてる文章を読むときも、いちいち考えて読まなければ理解できません。周りのみんなは理解してるのに、理解できてないときがすごくよくあります。 こういうことをふまえて、勉強の仕方の変え方を具体的に教えて下さい><

  • 勉強の仕方

    来年受験生になる高校生です。 過去の質問を見てみましたが、勉強すべきことで、単語帳をやるとか問題集を解くとかしかなく、どのように実践していいのかわからず困っています。 たとえば、電車の中とかで単語帳を覚えている高校生がいますが、あれはどうやって覚えているのでしょうか。口の中で唱えている・・・とか?(また、単語や熟語ってどうやって覚えればいいのでしょうか。) 問題集を解くというのは問題を解いて答えあわせをするだけでしょうか。(ほかにすべきことって何でしょうか) 問題集はいろいろな種類(何冊も)やるのと、同じ問題集を何回も解くのはどっちがいいんでしょうか。(同じ問題集を何度も解くのは、なんだか答えを丸暗記するだけになってしまう気がするのですが・・) 試験や模擬試験の対策って具体的にどんなことをしたらいいのでしょうか。 今まで勉強をロクにしてこなかったので、どうやったらいいのかわからずに困っています。やり方に批判するつもりはないので(挙げたのは疑問なので・・)経験から教えてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • <勉強の仕方>

    よろしくお願いします。 アロマテラピー検定の資格を取りたくて、 勉強しているのですが、中、高と不登校で 学校に行った事があまりなかったので、 勉強の仕方が解りません。 このアロマテラピーは、歴史から、精分、科学的組成、 特徴、身体に対する働き、心に対する働き、 相性の良い精油などなど、その1つのカテゴリーに、 10個くらいづつ答えがあって、 とにかく、覚えるのが大変で、どうやって覚えたり 暗記出来たりするのか、方法を知りたいです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 受験勉強の仕方

    わからない問題が出てきた時答えを見るのですがその後に納得して次の問題に進む方がいいか、とにかく答えを丸暗記して次に進む方がいいのかで迷っています。 たとえば、英語でappleの和訳を答える問題でわからないから答えを見るときに「あー、appleってりんごなんだ。じゃあ次。」なのか「appleはりんご、りんごはapple・・・。よし覚えた、次。」なのかという話です。 上の二つのやり方以外にも自分はこうやっていたし周りの頭いい連中もこうだったや教科によってやり方を変えるべきなど細かな戦略も教えていただけたらと思います。

  • 勉強の仕方について

    私は今高校受験を目前に控えている中学三年生です。 最近、勉強をいくらしても試験や模擬テストで中々良い成績が取れず悩んでいます。 所謂社会科(地理歴史公民)は80点台から90点台を常にキープして国語の科目も70点以上はキープ しているのですが、科学数学英語などの科目が60点を下回っている状態です。 早い話が理系が非常に苦手です。このままでは志望校に行けずじまいになってしまわないか非常に 不安です。そこで、この三教科についての勉強の仕方をご教授頂ければと思い質問させて頂きます。 現在私のやっている取り組み方と苦手な箇所ですが、以下のようになっています。 『英語』 勉強の仕方・・・例文を見てひたすら問題を解いて行く。 苦手な箇所・・・長文読解や文章の変換(ある文章を別の文法を用いて同じ意味に治す等)、          語彙力の無さ 『数学』 勉強の仕方・・・公式を覚え、反復をする 苦手な箇所・・・一次二次関数の応用、図形問題(立体図など)、証明問題全般 『科学』 勉強の仕方・・・ひたすら暗記 苦手な箇所・・・力の運動、イオンの問題、化学式、物理問題全般 と、分かりずらいかと思いますが上記のようになっています。書き込んでいる暇があれば勉強しなさい、と言う回答は無しでお願いします(^^;

  • 国語の勉強の仕方

    僕は国語の勉強は漢字など暗記していただけなのですが、テストで文章問題がいつも半分以上が間違っています。僕の友達は何度も読めば、答えが分かると言っていますがぜんぜん分かりません。コツ等がありましたら教えてください

  • 勉強の仕方について

    中学生のテスト勉強の仕方について質問です! 私は、ワークとかの問題をノートに書いて 答えを赤ペンで書いて、赤いシートでかくして覚えています。 けど、ノートに問題を書いてやると時間がかかります。 これは効率が悪い勉強法ですか?? ワーク本体に赤ペンで答えを書いて シートで隠す方法もあります! ノートに問題を書いてからやるより 問題がすでに書いてあるワークに 答えを書いてやったほうが 効率いいですか??

  • 英文法の勉強の仕方

    英文法の勉強をしようと思ったのですが、勉強の仕方がいまいちわかりません。学校で使っている文法の教科書の練習問題のようなところを解いていけばよいのでしょうか。それとも、例文を暗記するような勉強のほうがよいのでしょうか。

  • 論文の勉強方法

    弁理士試験の勉強をしている者です。 最近になって論文式試験の勉強を始めたのですが、よくわからないことがあって困っています。 レジュメの丸暗記に走らないこと、とよく聞きますが、一行問題のレジュメについても言えることなのでしょうか。 一行問題のレジュメの記述が基本的な事項だとすると、一行問題に対する作成する回答はほぼレジュメのままということになり、丸暗記に同じなのではないのかと思ってしまいました。 一行問題の勉強の仕方&そのレジュメの扱い方がわかりません。 どのように勉強すればよろしいでしょうか。

  • 勉強の仕方が分かりません

    勉強の仕方が分かりません。 私は、大学生です。 この間、テストがあったのですが、単位すら取れているのか分からない状態です。 私は、テストよりもだいぶ前から勉強を始めて、範囲のところ は10回以上繰り返し勉強しました。 でも、本番では、できないです。 例えば、少し問題を変えられただけでできなくなります。 全く同じ問題なら、できます。 一度、昔、先生に相談しました。 先生は、問題を覚えるのではなく、やり方を覚えるように言われました。 やり方を覚えられるように、いろいろな問題を繰り返し解いてますが、 頭に入ってないと思います。 また、何回か繰り返し問題を解いてもすぐに忘れてしまいます。 どうすればいいのですか? 回答よろしくお願いします