• ベストアンサー

論文の勉強方法

弁理士試験の勉強をしている者です。 最近になって論文式試験の勉強を始めたのですが、よくわからないことがあって困っています。 レジュメの丸暗記に走らないこと、とよく聞きますが、一行問題のレジュメについても言えることなのでしょうか。 一行問題のレジュメの記述が基本的な事項だとすると、一行問題に対する作成する回答はほぼレジュメのままということになり、丸暗記に同じなのではないのかと思ってしまいました。 一行問題の勉強の仕方&そのレジュメの扱い方がわかりません。 どのように勉強すればよろしいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

丸暗記できれば、そこに書かれている問題がでれば回答可能にはなるわけで完全に無駄というわけではないと思います。お手持ちのレジュメにもよりますが、べた~と書かれたレジュメだと丸暗記は難しいでしょうし、再現性に欠けると思います。 試験合格には、他の人がどうしているかも重要だと思います。多くの人は一度はレジュメに接する機会があって、これと似たような形式で似たような文言を無難に書いてきます。そう考えればレジュメを捨てるわけにもいきません。ただ、レジュメを丸暗記しているかというとそういうわけではなくて、丸暗記しなくても似たような答案が書けるというのが本当のところだとおもいます。 過去問を検討すれば、生まれて初めて考えるような問題は出題されていないのではないかと思います。なんらかの形で聞いたことについて聞かれます。そのときに、どうすれば、すんなりと考えがまとめられるかと考えますと、のっぺりした平坦な知識ではなく山あり谷ありの起伏のある知識があればそれを目印に回答にたどり着くのではないかと思います。 具体的には、実施権について答えよと言われれば、条文に記載された通常実施権と専用実施権という大項目が思いついて、通常実施権とは何だろうということでさらに小さな項目が思いついて、では、通常実施権に関する論点はあるだろうかと。実務上気にすべきことはあるだろうかと。枝葉が伸びていきます。 プレゼンするときに、原稿を作ってそのとおりに話そうとすると失敗しやすいのはのっぺりしているからです。私の好きなやり方は、しゃべる項目を階層的にしておくことです。そうすれば、1つ1つの項目はすごく小さくなりますので、記憶から引き出しやすくなります。 レジュメの多くは、条文、青本、他の書籍、判例、の文言をそのまま書いた部分が多かったりします。これは勉強しているうちに、似たような文言にお目にかかるので良く分かります。そうすると説明の塊が見えてきます。 考えをまとめながら書いたので、ストーリーに脈絡がないかもしれなくてすみません。結局のところ、問題点に対する回答は、一言でなんだろう。二言ではなんだろう、と段階的に考えることができるようにすればよいと思います。今の段階でそのレジュメしかないのであれば、それを今の自分の回答として説明できるようにするべきです。丸暗記も必要かもしれませんが、アウトプットできるようになれば暗記が悪かどうかなどという問題はそのうちどうでもよいと気づくと思います。何かしらアウトプットできれば、ゼミでも議論に参加できます。 最初は一つ二つしか説明できなくても、そのうち、基本書などの説明を自分で取り入れて深い話ができるようになると思います。そのうち、自然とご自身のレジメが出来上がるのではないでしょうか。

commupla
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 段階的に考えることが非常に参考になりました。 まだまだインプットも足りませんが、アウトプットの練習もしつつ、インプットしたものをどこかに記載されていた表現、あるいは自分の言葉で表現に拘らず、上手くアウトプットできるように勉強していきたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

一行問題のレジュメを全て覚えることが全く無駄とは思いませんが、内容が理解できる程度のレベルになったら、重要度の高い事項だけを覚えて、これをつなげて文章にするようにして書くことをおすすめします。この方が応用に対応しやすいと思います。 どこまでが重要か(どこまで覚えるか)は、その人の記憶容量、記憶の仕方、思考の早さなどが違うので、人によって変わってくると思います。 レジュメの丸暗記は、思考を低下させるので、これだけに頼るのは良くないと思います。

commupla
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。弁理士やめて、法律系でない別士業になりました。

関連するQ&A

  • 論文の勉強の仕方について

    予備校などの基礎講座を受講しおわったレベルの者です。 これから論文の勉強に入ろうとおもっていろいろな参考書などをみてはいるのですが、どう勉強したら一番効率的なのかが、さっぱりわかりません。 論文集などをよんでも、これはただの暗記になってしまうと思い、そんあ勉強の方法でよいのでしょうか? どなたか、論文の勉強の仕方を教えてください。 体験談でも十分ですので、よろしくお願いします。

  • 司法試験の勉強をしています。

    司法試験の勉強をしています。 これはバッチリそらんじられるほど記憶していなければ だめだぞ!という部分というのはどのあたりでしょう? テキストや講義を聴いても復習に際してもメリハリをつけたいのです。 大学受験で言えば基本単語や熟語、古文の単語200くらい、などが 最低限の必須事項ですが。 定義、要件、趣旨、効果などはそらんじられるほど バッチリ暗記する必要があるものなのですか?? 他にはなにがあるものでしょうか? (2)そういう基本事項をひととおり終えた人はもはや丸暗記する事項は とくにはないのでしょうか?? 判例だって外枠を抑える程度でいいでしょうし、 合格者の後半の勉強は暗記というよりも書き方やあてはめの練習ということでよろしいでしょうか? 丸かバツかわかるほどではだめでしょうか??

  • 高度 午前I試験勉強方法について

    今秋、高度情報処理試験を受験するようなのですが午前I試験の勉強で苦戦しています。 過去問を何度か解くのがよいと書かれていますが、ほとんど聞いたこともない問題で特にコンピュータシステムやデーやベース技術については全く分からない状況で・・・。 技術系の試験が苦手な人の勉強方法とかあれば教えてください。 (10年前に現在の基本情報を受けたのですがそのときもこの分野は苦戦して丸暗記したのですがさすがに今回は丸暗記が辛くて・・・)

  • 数学、時間がない、卒業させて、

    数学の定期考査で点数が危くなりまして どうしても次のテストで高得点をマークしたいです。 範囲は数1・A・2 までです。 センターの記述式のような問題です。 私にしてみれば応用問題ばっかりのように見えます。 ちなみに授業で問題集をやってるのですが、 その問題集から出題されます試験まで猶予は1週間です。 じゃ丸暗記すればいいじゃないか! というのはやめてください。 できるだけ式の丸暗記しない方向で解きたいです。 (丸暗記はどうしても苦手なんです) このようなテストで点数を取るにはどうすればいいでしょうか?やはり丸暗記なのでしょうか? 効率のよい勉強方法を教えてください。 また、これっきり試験の攻略法を教えてください。

  • 言うところの、良い勉強法って?

    言うところの、良い勉強法って、何でしょう? 取り敢えず、受験に限った話にしたいと思います。 やれ参考書をたくさん買ったり、やれ難しい問題をたくさん解いたり。予備校・塾に行く。等々・・・ 市井の大衆意識はそんな感じだと思います。 私的には、手持ちの教科書や問題集を丸暗記するくらい復習するだけで良いと思うのですが、どうでしょう? まず始めに、試験の問題はそれほど難しいものでもないですよね。 経験上、少なくとも試験で間違える問題のほとんどは、初見で全く見たことも解き方も分からない問題と言うよりは、 勉強したハズなのに思い出せない。という問題だと思います。 これは一重に、復習という勉強を怠っていることが原因だと思われます。 試験問題は常に、基本・基礎を重視した上での出題です。 あまりにも捻くれたり、重箱のスミを突くような問題の方が少数でしょう。 作成する出題者からしてみたら、マニアックな問題を解けるかどうかより、基本がしっかりしてるかどうかの方が大事だと思います。 応用も大事ですが、その応用ですら全て、基本の上に成り立っていると言っても過言ではありません。 よく、丸暗記は、本当の学力が身に付かない。と言われ、嫌悪されています。 しかしながら、本当の学力とは何なのでしょう? ボクシング世界一を目指したり、マラソンで世界一を目指すのであれば、本当の実力は必要だと思います。 しかしながら、特定の・世界ランクには到底及ばないような学習レベルの試験に合格したいだけであれば、本当の学力なんて不要だと考えます。 それに昨今の受験の模試事情を鑑みれば、それも顕著ですよね。 記述とマーク式では、圧倒的にマークが多く、 記述の大半も、学生バイトに採点させていて、1つ1つの問題をしっかり専門の人間が採点するワケでもない。 これだけで考えても、専門職の研究員のような回答を望んでいるワケでないのは想像出来ます。 だから基礎・基本を丸暗記するだけの勉強法で良いと思うワケです。 それに丸暗記なんて、言うのは容易いですが、それほど簡単なことでもありません。 フロイト?が述べた、人間の忘却までに要する時間を表した忘却曲線。 人間は精神衛生の観点から、憶えたことを「忘れる」生き物なのです。 これが試験において、やったことがあるのに思い出せない。で、点数を落とす大きな要因です。 忘れたことを何度も何度も復習して、記憶を出来るだけ太くし、忘れにくくする。 それが暗記。一度覚えて。ハイ終わり。でないから難しく大変・・・ 参考書をたくさん買ったり、難しい問題をたくさん解いたり、塾や予備校に行ったり、 それで結果が出せれば良いでしょう。されど結果が伴わない人もたくさんいます。 逆の立場で、合格する人も多くいます。 そういう観点からも、参考書・難問・塾を使うことは、合格には直接起因しないことが伺えます。 私からしてみたら、量と質をこなした気分になって、疑似的な安心感を得てるだけにしか思えませんけどね。 私はこう思うワケですが、皆さんはどうですか? 暗記にしてみても、面倒だからやらない。と言うのが、皆の本音だと思います。 やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 資格(技術士)の論文の作成方法について

    現在、技術士(建設)試験の勉強をしています。今年から制度が変わり、これまでのように、白書や雑誌等の丸暗記では合格しないと言われています。 会社で想定問題が出され、論文を書き、提出しているのですが、半分くらいの論文しか合格点をもらえません。二人の方に添削してもらっているのですが、二人とも私の論文が、『教科書的である』、『自分の意見が足りない』と言います。他の受験者も同じことを言われています。 白書や参考書等で勉強しているため、どうしても『教科書的』な論文になってしまうのですが、どうしたら、教科書的にならないのかアドバイスください。いくら自分の意見で書いても、結局ネットや雑誌等に似たようなことが書いてあり、自分の意見としてのオリジナリティが出ません。添削している人にも相談してみたのですが、『内容よりも書き方の問題なんだけどなあ』と言いつつ、添削側も制度が変わって戸惑っているようです。 何か良きアドバイスを。

  • 資格試験の勉強法について(後ろから忘れていく…)

    現在、機械工学系の資格試験の勉強をしている者です。 過去問中心に繰り返し解いて、理解を深めたいところは参考書等で補う、 というやり方で勉強しています。 暗記系の問題はひたすら読んで理解(暗記)すればよいと思うのですが、 私元々計算系の問題が苦手なため、計算系はなかなか頭に定着してくれません。 新しいのを覚えると後ろから忘れていっているような感覚で、 仮に完全に忘れていなかったとしてもどこかで計算をミスっていたりして、 途中で正解をちらっと確認すると「あーそうだった!」みたいな感じで、 自力で正解する割合が少ないです。 ネットとか調べものしてると、 ○○が○○なので○○を求めるためには、以下の式が成り立ち~~~ とか、次々と証明するように解く人を見ますが、 よくそういう風にポンポンと考えられるなぁと感心します。 私が受験しようと思っている資格は、 実際公式を丸暗記していればなんとか解ける問題も多かったりするのですが、 その覚えた公式だけでは解けない問題があると応用力がないため太刀打ちできなくなります。 結局は、頭に定着しないなら定着するまで繰り返し解く、 計算系の問題に慣れてくるまで繰り返し解く、しかないってことでしょうか。 資格試験に合格することが目的なら公式をたくさん丸暗記するのが早道なのでしょうか。 本音は応用力を付けるために内容を理解した勉強をしていきたいとは思っています。 みなさんはどのように勉強をしていますか。 なんでもよいですのでアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • あなたのおすすめほ勉強方法は?

    わたしは現在、仕事をしながら難関試験を目指しています。 暗記事項が多く、仕事柄勉強時間が限られていますが 残念ながら要領があまり良くないのです(^^;; もし、おすすめの勉強方法があれば教えてください! 小さなことでも何でもけっこうです!

  • 私が考えた試験勉強の方法は、どう思われますか?

    まず、試験に必要な基本的な事を暗記する。 そのときに、自分なりに見直せる物を作る。 (私の場合カードを作り、暗記していきます。) 一通り、暗記するべき事柄を暗記した後 実践的に問題を解く。 (このときに、全然問題ができなくて、かまわない) その後で、間違った問題を見直ししていく中で 以前暗記した内容のノートやカードを 見直して、知識を再確認する。 こんな感じで、勉強すれば、知識が定着すると思うのですが、この実践的な問題を解く段階は、 暗記の比率と比べれば、同じくらいでしょうか? 自分としては、暗記7:実践3ぐらいでいいのではないかと思うのですが?

  • 非効率な勉強方法で試験に失敗しすぎるのですが、助けてください

    会社に勤めながら国家試験合格目指してます。 効率の良い勉強方法を教えてください。 試験まで1か月くらいしかないです。 多い科目をこなさないといけません。 私はあまり受験というものにおいて成功談がありません。 いつも落ちます、あほだと思います。 そこで勉強の仕方なんですが・・・・ わたしは去年(落ちましたが)、こういう勉強法をしてました。 問題集を問題を解かずに、すぐに解説を見て暗記してしまう (つまり問題は読まない。解説の丸暗記) こういうやり方はまずいのでしょうか? やっぱり問題を解いたほうがいいんでしょうか? すぐに解説を見てそれを覚えたほうが、問題集を終えるスピードが速い気がするんです。自分で考えてわざわざ答え出す時間がもったいない。 ここが最大の理由です。 時間かけて自分で間違った答え出すよりも、解説に答え載っているから見て暗記したほうが効率いいし、早く終えれるって考えがあるんです。 また、多くの科目がある場合、あれこれ勉強する科目を変えながら勉強するのは効率悪いのでしょうか?1つの科目終えたら今度は違う科目などなど・・・・ 質問のまとめ 1.解説の丸暗記(問題のほうは見ない)はまずいでしょうか? 2.勉強する科目は1つに集中した方が良いのでしょうか? ・・・その理由とともにアドバイスをお願いします