• ベストアンサー

数学、時間がない、卒業させて、

数学の定期考査で点数が危くなりまして どうしても次のテストで高得点をマークしたいです。 範囲は数1・A・2 までです。 センターの記述式のような問題です。 私にしてみれば応用問題ばっかりのように見えます。 ちなみに授業で問題集をやってるのですが、 その問題集から出題されます試験まで猶予は1週間です。 じゃ丸暗記すればいいじゃないか! というのはやめてください。 できるだけ式の丸暗記しない方向で解きたいです。 (丸暗記はどうしても苦手なんです) このようなテストで点数を取るにはどうすればいいでしょうか?やはり丸暗記なのでしょうか? 効率のよい勉強方法を教えてください。 また、これっきり試験の攻略法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

>今、例の問題集を解いています。 >まだ一回目ですが、三回解くことを目標にしています。 頑張っておられるようですね. 3回解くとはスゴイですね!感服致します. >ただ、解答の丸暗記などは無理な(頭悪い)ので、 >できるだけ導きながら解くようにしています、 語呂合わせとかもご活用下さい. 自分で作った方が覚えやすい場合もあると思います. で,問題を繰り返し解くことで,段々吸収されて来ると思いますよ. >微分や積分はわりと問題が偏っている(ような気がする) >ので解きやすいのですが、この関数というものが >理解できません… やはり丸暗記しかないのでしょうか 時間がないので暗記して使えるようになるのが一番だと思います. 時間があれば,自分で公式を導くか証明するか, 又は,その公式がイメージ的に何を主張してるのか, 或いは物理に当てはめたときにどんな現象を表すのか, について考えたりすることも面白いと思います. いずれ,自然と,あぁこの公式はこういうことを言いたかったのか,と ストンと分かるときがこの先あると思います. 対数や三角関数の公式や,対数の計算のルール, log a + log b = log ab とかは確かにヤヤコシイですよね. この辺で習うことは,代数学や幾何学の基礎となります, 言わば九九のようなもので,基本となりますから, ゼヒ頑張って下さい. 物凄くガンバッテらっしゃるようで,大変感心しております. 数学で悩むと,脳味噌ピピッと神経回路が繋がって行きますよ. 努力が報われますように.願っております.

grapes
質問者

お礼

遅れましたが、卒業できそうです。 短期間の間に集中して勉強しましたが にしてはいい点がとれてよかったです。 ついでに言うなれば、遅かれながら高校3年でようやく 数学をなぜ勉強するのか? ということが少しわかったような気がします。 こういう発見もできたので今回の勉強は成果ありです。 数学的な思考の重要性というか… 自信をくださいました皆様に心よりお礼もう上げます。

その他の回答 (4)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

#1です. その後進捗は如何ですか? 私,回答で「丸暗記」と書きましたが, みなさまの回答を見て,丸暗記と言う方法について 若干差異があるように思いましたので改めて書かせて下さい. 公式は覚えるものです. 問題を解いていて導出されるものではありません. まずうろ覚えでも良いから公式を覚えて, 次に問題を解きまくることは言わずもがなです. また公式がなぜそんななのかを考えてみるのも重要です. そのとき,基本となる公式は最初は丸暗記になってしまいますが, 「全ての公式を覚えよう覚えよう」と言うことではありません. あとは,公式をうろ覚えでも良いから覚えて,ちらっちらっと基本の公式を 見ても良いから,「問題を解こう解こう」とする姿勢が大切,と言う点で, 結局皆さまと同じ回答になります. 問題を解いたり,公式を考える内に,全体の繋がりが見えて来るようになります. また,#2さまおっしゃるように,公式は最低限のもので十分です. その判断には,基本の公式を習得していて,それをどうすれば 他の公式になるかを習得しとかねばなりませんが, 例えば#2さまのおっしゃるように,三角関数の和積の公式4つだけを 覚えておけば,あとは積和や2倍角,半角やらは全てこれから導けます. またご報告お待ちしています.

grapes
質問者

補足

今、例の問題集を解いています。 まだ一回目ですが、三回解くことを目標にしています。 公式はやはり覚えないといけないようなので、 問題になっているものに必要な分だけ覚えています。 ただ、解答の丸暗記などは無理な(頭悪い)ので、 できるだけ導きながら解くようにしています、 ただ、関数、三角関数ではかなりの時間をとられます。 指数関数も対数関数ももちろん理解に苦しみます。 微分や積分はわりと問題が偏っている(ような気がする) ので解きやすいのですが、この関数というものが 理解できません… やはり丸暗記しかないのでしょうか

  • gookuma
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.3

準備期間が短くて、出題元が決まっているのなら、とにっくその問題集の問題を片っ端から解きまくるしかありません。 たとえ一回でできなくても、解答をみてやり直す。 これをひたすら繰返すことがあるのみです。 無理に丸暗記しようとしなくても、ひたすら問題に目を通して、解いていればかなり覚えれます。

noname#38655
noname#38655
回答No.2

丸暗記をする必要はないと思います。 問題集の中には同様な問題があると思います。 解けなかった問題傾向は特に重心的に解き、解けた問題は、眺める程度にして、時間を有効に使いましょう。 数学は、公式は覚える必要がありますが、ひとつを覚えておけば、覚えなくても、自然に公式を導けるものもあります。(例えば、加法定理から2倍角の公式、半角の公式、3倍角の公式を導く。) とにかく、わからない問題は、先生に聞いたりして、克服しましょう。 数学は難問ほど、みんな解けません。すなわち、どれだけ簡単な問題を落とさず、解くかが勝負です。 頑張ってください!

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

1.まず式を丸暗記する.   次になぜその式がそうなっているかを考える.   公式とは,人類が長い時間をかけて見出した法則だと思って有難く使う. 2.とにかく図を描きまくる.   無味乾燥な公式が目に見えて理解出来る. 数学の勉強なんて,基礎はそんなものだと思います. 殊に,センター形式は誘導問題なので,何処でどう考えてどの式を使うかは, 誘導に乗れば良いのですが,基礎がしっかりしていないととっかかりにくいでしょう. でも,時間がないですか. 範囲が広いですね.でも焦らず弛まずしかないのでは?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう