• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強の仕方について)

中学生の勉強の仕方と苦手科目について

このQ&Aのポイント
  • 中学三年生の私は、勉強をしても理系科目が苦手で悩んでいます。社会や国語は良い成績を取れるのですが、理科や数学、英語では低い点数が続いています。志望校に行けるか不安です。勉強の仕方や苦手な箇所についてアドバイスをいただきたいです。
  • 英語の勉強では例文を見て問題を解く方法を取っていますが、長文読解や文章の変換、語彙力の不足が苦手です。数学では公式を覚えて反復する方法を取っていますが、一次二次関数の応用や図形問題、証明問題が苦手です。科学の勉強では暗記をしていますが、力の運動やイオンの問題、化学式、物理問題が苦手です。
  • 勉強をしても理系科目が苦手で悩んでいます。志望校に行けるか不安です。英語の勉強では長文読解や文章の変換、語彙力の不足が苦手で、数学では一次二次関数の応用や図形問題、証明問題が苦手です。科学の勉強では力の運動やイオンの問題、化学式、物理問題が苦手です。勉強の仕方や苦手な箇所についてアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。始めまして。 得意・不得意の傾向、現在の勉強の仕方から考えると、応用する事よりも覚える事の方が得意なタイプのご様子ですね。 英語については、私も苦手だった科目ですが、長い時間をかけて苦手意識を克服してしまったため、現状を解決出来るような的確なアドバイスが思い浮かびません。(お力になれず、申し訳ないです) 数学・科学についてのみになりますが、参考にして頂ければと思います。 -------------- 現状では暗記でどうにかなる部分も多いとは思いますが、特に数学・科学については、これから学年が上がるにつれて、公式や手法を組み合わせて使う応用力や発想力を求められるようになってきます。 公式はあくまで「計算を簡単にするために便利な道具」でしか無いので、暗記だけに頼っていると、将来的に限界を感じるようになり、気がつけば数学嫌い・理科嫌いになってしまいそうな気がします。 根本的な理解力を高め、応用力をつけるためには、ただ問題を解いていくだけでなく、「覚えた公式がどの様な目的の公式なのか?」や、「どうしてその公式を使うのか?」を考える様にする必要があります。 ただ、そのためには非常に多くの時間が必要なので、このタイミングで根本的な考え方を切り替えるのは難しいと思います。 今は受験までの時間も少なくなってきていますので、ここまでの話は頭の片隅にでも入れておいて頂ければ大丈夫です。 (今は無理に考えなくても良いですが、受験が終わって時間が出来たら、少しずつでいいので頑張ってみて下さい。慣れてくれば、難しい問題を解く事が楽しくなるはずです。) -------------- さて、ここからが現状での解決方法です。 数学・科学については、覚える内容を"公式"から"問題のパターン"に変えるだけで、複雑そうな応用問題も暗記で乗り越える事が可能です。 問題集を色々と解いていくと、「細かい数字や与えられた条件は違うけれど、解き方はほとんど同じ」という問題がいっぱいあります。 例えば、二次関数であれば ・頂点の座標 ・x軸との交点 ・y軸との交点 ・一次関数との交点 ・最大値、最小値 など、問題のパターンは大体いくつかに決まっていて、与えられる条件や答える値、その組み合わせが色々とあるだけです。 まずは、そのパターンを探してみましょう。 基本的な公式を覚えているだけでは応用問題は解けるようになりませんが、応用問題の解き方のパターンを1つ覚えておけば、少なくとも同じパターンの問題は解けるようになるので、問題をパターン化さえしてしまえば、あとは得意の暗記でどうにかなると思います。 実際、応用力よりも記憶力に頼って数学を得意科目にしている人も、周りには結構いました。 (私は記憶力が無い方なので、真似したくても真似できない方法ですが・・・) 勉強方法には向き・不向きがあるので、絶対的な攻略法があるわけではありませんが、自分の得意な部分を活かす事が出来れば、短期間でも確実に点数を伸ばす事が出来ると思いますよ。 -------------- 最後に。 長々と書いてしまったので、多分ややこしい内容になっていると思います。 よく分からないようでしたら見なかった事に頂いても構いませんし、補足で質問を頂ければ時間のある時に追加で説明も出来ると思います。 勉強がスムーズに進み、志望校に入れると良いですね。頑張って下さい!

shigure2011
質問者

お礼

ありがとうございます。暗記科目が得意・・・全くその通りです。公式を覚えて 応用が出来ないのもご指摘の通りだったりします・・・。 『問題のパターン化』、これは良い考えだな~!と思わされました。実際試して見ると中々効果があるんじゃないかな!?と実感が沸きました。良く見るとご指摘の通りパターンかいくつか決まっていますね。 『どのような目的の公式であるか』これについては全く考えて無かったかもしれません・・・。とはいえ、最後の模擬試験まで余り時間が無いので、落ち着いたらゆっくりまた一から復習してみたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。#2です 参考にして頂けたようでなによりです。 数学も科学も、ある程度のパターンさえ頭に入っていれば、基本問題も応用問題も同じように解けるはずです。 応用問題は、同じ方法で解ける問題を ・複数のパターンの組み合わせ ・実際の現象との置き換え(何かを落としたとか転がしたとか) などで複雑に見せているだけの場合がほとんどです。 どうすればいつものパターンに当てはめられるのかを考えてみれば、解けない問題は無いと思いますよ。 ちなみに、(1)(2)(3)と分かれている応用問題は、(1)と(2)が(3)を解くためのヒントになっている場合が多いです。 (1)と(2)の考え方を応用すると、(3)が解ける・・・みたいな感じですね。 応用問題を解くための手順が思い浮かぶようになったら、最後は計算ミスを減らす工夫をすれば点数の底上げは完成です。 問題集を繰り返し解く努力が出来る質問者さんなら、きっとすぐに出来るようになると思います。 頑張って下さい!

shigure2011
質問者

お礼

二度もご回答ありがとうございますm(__)m 頂いたアドバイスを参考に問題を解いて見ると、結構パターン化されているものが多く応用問題の(1)、(2)、(3)もご指摘の通り(1)、(2)が(3)を解くヒントになっていることが多く、塾の模擬テストでも非常にスラスラと問題が解けました! ただご指摘の通り計算ミスが多いのが欠点ですね(^^;地道に少しずつミスを減らして行きたいと思います。 次の総合試験に備え、日々少しずつ勉強して行きたいと思います。ありがとうございました(^^

  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.1

一つの問題集を何度も繰り返すことがとっても効果があるみたいですよ。 学校でもらったものでも良いようです。 一回終わったら、もう一巡。

shigure2011
質問者

お礼

ありがとうございます。結構繰り返してはいるのですが、問題を解く事が 作業化している感があるのが否めません・・・。目的を持って学習して見るようにします! ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう