• ベストアンサー

分詞構文の強調

分詞構文の強調としてこんな文がありました。 Living as we do near the airport,we suffer a traffic noise. (なにしろこんなに空港の近くに住んでいるので、騒音を被っています) この文について、 (1)これは譲歩構文(例:tired as he was...)と同じような種類の文でしょうか? (2)asがthe wayになることもあるそうなのですが、the wayで書き換えられるのならasは「~するように」という意味になるような気がするのですが、なぜ「~なので」と理由で訳すのでしょうか?それとも私が勘違いをしていて、the wayでは書き換えられないのでしょうか? (3)asを使った文でこのように述語(この場合Living)が前に出たような文は「~の時」とか「~につれて」などasが持つその他の意味で訳してもいいのでしょうか? (4)doは助動詞ではなく一般動詞なのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、どなたかご教授願います。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

>(2)asがthe wayになることもあるそうなのですが、the wayで書き換えられるのならasは「~するように」という意味になるような気がするのですが、なぜ「~なので」と理由で訳すのでしょうか?それとも私が勘違いをしていて、the wayでは書き換えられないのでしょうか? ○ ここで使われている「as」は、「the way ...」と同じ働きをしています。「理由」ではなく「様態」を表すと考えられますので、訳は「~なので」ではなくて「~するように」となります。  I want to be able to speak English 【the way】 Ken does.  = I want to be able to speak English 【as】 Ken does.  訳:ケンのように英語が話せるようになりたい。 ○ お尋ねの英文の分詞構文の部分の意味が「~だから」と訳されているのは、後に続く「as」があるからではなく、「Living ...」の部分に「理由」を表す接続詞である別の「as」か、または「since」は隠れているのだと考えてください。  Living (as we do) in the country, ...  = As/Since we live (as we do), in the country, ... ○ 「as we do」の部分は、ご指摘の通り分詞構文を強調する働きを持っているので、日本語訳に「強調」の意味を出すとすれば次のようになるでしょう。  訳:【実際/このように】私たちは田舎で暮らしているので、・・・。 ○ 参考になれば幸いです。

kirara826
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 自分は文構造を大きく勘違いしていたようです。 Tired as he was...のように述語が前に出た倒置のような文なのかと思っていました。 例文を示してくださり、自分の勘違いに気づきました、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

(1) いいえ、違います。お説のとおりこの文は分詞構文で、もともと Living near the airport, we suffer a traffic noise. (= Because we live near the airport, we suffer a traffic noise.) の形です。その分詞構文部分を強調するためにas we doがついているのです。 (2) 書き換え可能です。このasは「...が...するように」という 「例示(例え)」の意味のasです。 その意味でthe wayのあとに文がつながるときと同じ意味になります。 (3) Livingの部分は述語ではありません。分詞構文を作る現在分詞です。 (4) doは代動詞です。ここでは直前のlivingの代理の役割をはたします。 「現に私たちが住んでいるように、空港の近くにすんでいるので」という意味です。 納得いただけたでしょうか。

kirara826
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 自分は文構造を勘違いしていたようです・・ as以下は副詞節なのですね。倒置のような文かと勘違いしていました。 ありがとうございました。

  • hyana0103
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.1

(1)「譲歩」というのは、「~だけど;~にもかかわらず」などの意味をいいますので、「~ので」の意味になる場合はそう呼べません。 単純に「原因・理由」を表す分詞構文です。つまり、tired as he was (「彼は疲れていたけれども」)とは少し違います。 (2) the way は「方法」という意味です。as と同義ではありません。as は「様態」を表す接続詞です。意味は、「ように」です。 (3) この場合、「時」、「つれて」の意味には取れません。as は様々な意味を持っており、どういう意味になるかは前後(=context)によります。 (4) do はいわゆる「代動詞」です。live を指しています。

kirara826
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 自分はどうやら文構造を大きく勘違いしていたようです・・ as以下が副詞節だと気づかず、倒置のような文だととらえていました。おかげさまで、勘違いに気づきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • asの分詞構文?

    Living as he does in suburb, he seldom have visitors. がなぜ「譲歩」のasにならずに「理由」になるのかがわかりません。 確かに主節の文脈を見ればわかるのですが。。。 doesはlivingの代動詞と参考書に書いてありますが、このような表現 が出来た根拠が知りたいです。分詞構文なら普通に Living in suburb, he~ではダメなのでしょうか。 同時に Written as it is in easy English,the book suitable for beginers も文脈ではわかるのですが、「譲歩」ではなく「理由」のasになるのも納得ができません。 X + as S + VでXが元の節中の位置から文頭に出ると「譲歩」になる と学んだので納得がいきません。writtenがisの後ろにあったもの と聞きましたが文頭にわざわざ置く意味も謎です。 さらにLiving as it is ~やWritten as it doesではダメだと 言われましたがなぜでしょうか。覚えろと言われましたがこのような特殊な構文の経緯を知っている詳しい方解説を何卒お願いします。 納得して覚えたいので詳しくお願いします。

  • 譲歩構文について

    形容詞(副詞・動詞・名詞)as (/though)...の譲歩構文 たとえば Tired as he was,he continued working. についてなんですが、このような譲歩構文は(形容詞・副詞などが前に出た)倒置が起こっていると思うんですが、倒置は主節でのみおこるものだという説明をどこかのサイトで見ました。 これが本当だったら、この譲歩構文は副詞節で倒置が起こっていて、変ですよね? これをどのように理解すればいいのでしょうか?

  • 英文を訳してください。

    The Browns,living as they did very close to the airport ,had to suffer a great deal from traffic noises. theyのあとがdidになっていますが、代動詞でしょうか?またasは何と訳しますか?

  • 分詞構文について教えてください

    分詞構文には [時][原因・理由][条件][譲歩][付帯状況(同時的動作)・(結果的動作)] の意味がありますが、以下の文で使われている分詞構文について質問です。 They do not have to labor over the manuscript afterward, correcting, recasting sentences, rewriting. このcorrecting~以下の分詞構文は、どのような使われ方をしているんでしょうか? この,(カンマ)はcorrecting、recasting sentences、rewritingを結んでいるのでしょうか? お願いいたします。 ※ちなみに、この文の前では「いい書物というのは、何度も書き直されたものだ」「だが、最初の原稿で言いたいことを正確に書き留めることができ、それを伝えるのに最も適した方法で述べるほど才能のある作家もいる。」という話になっています。

  • 強調構文

    我々は失うまで大切な人に気付かないものだ。 私はit is not until we lost it that we realize the most important person. 強調構文を用いてこうしたんですが これをit is until we lost it that we do not realize the most important personにしたら意味は逆になりますよね??

  • 分詞構文でししょうか?'getting '

    お世話になります。 -I've been working hard to keep up with all the different deadlines we've had getting the new line ready. 上記の文のgetting ~の部分は分詞構文という解釈でよいのでしょうか?分詞構文の意味の種類を分類するとき5つのカテゴリーに分けると学校で習ったように思います(以下の通りに)。 1.時を表す場合 2.理由を表す場合 3.条件を表す場合 4.譲歩を表す場合 5.付帯状況を表す場合 以上のどれに当てはまることができて、どういう意味で訳すことができるのでしょうか? ときどき、分詞構文の文法的意味が気になって、訳し方がわからない時があります。 どうか、ご回答を頂ければ、大変うれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分詞構文の位置と独立分詞構文の意味上の主語について

     こんばんは。あまり意味のある質問ではないかもしれないですが、よろしくお願いします。  分詞構文の位置は文の先頭・主語と動詞の間・文末と習いましたが、この位置によって分詞構文の意味は変わったりするんでしょうか?  もう一つあります。独立分詞構文ってありますよね。これの意味上の主語として人称代名詞を使ったらダメだと習いました。この理由ももしよかったら教えてもらいたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 分詞構文の疑問

    1There being no bus service , we had to walk 2Supposing we lose, what then? 3As there was no good place to visit, we stayed at the hotel 4Taking off our, we crept cautiously along the passage. 1サービスはひとつではないので、sを付けるべきなのでは??  後、noはnot~anyです。 anyの後の名詞にsが付いたり付けてはいけない場合があるらしいんですが、どうやって使い分ければいいんですか?? 2what thenこれは熟語表現ですか??? 3to visitの意味上はfor 名詞が来ていないことから、主語と一致するということですよね。 そうすると、good place が主語になってしまいます。 よくわかりません。 4分詞構文とは接続詞+動詞の性質をもった副詞句の表現ですよね。 ですと、4番文は付帯状況を表すと書かれていたんですが、付帯状況の接続詞なんて思いあたりません。 ですので、接続詞の働きを持っていないので分詞構文には反するのではないでしょうか??

  • 強調構文

    It is thatを省略しても文として成立するのが強調構文ですね。 How often do we say "Of course I believe it-I saw it with my own eyes!" But can we really be so sure what it is that our eyes tell us? 「自分の訳」 私たちはどのようにしてしばしば「もちろん、それを信じる。-自分の目で見たから」と言うだろうか? しかし私たちの目が私たちに教えることが本当にそんなに確かなのだろうか。 第2文のwhat以下はなぜこのような語順になっているのですか。 It is -----that ~~~~.の形ならわかるですが^^。 よろしおねがいします。

  • 分詞構文の訳し方を教えて下さい。

    こんにちは。以下は例文です。どちらを応えて下さっても構いません。 1.Hypotheses are often stated as if-then predictions, specifying certain outcomes from specific conditions. 2.The id operates on the pleasure principle,seeking immediate gratification of biological impulses. 分詞構文に出くわすと、「時、理由、条件、譲歩、付帯状況」のどれに当てはまるか考え始めてしまい、訳がそこでとまってしまいます。 本サイトの過去ログを見ると、 ・「用法にこだわっても理解できない、適当にくっつけて訳せ」という旨が書いてありました。 確かに2文の間の接続詞を文脈に沿って当てはめるのは妥当かもしれませんが、 2文に分けても、その間が条件なのか時なのか付帯なのか、 確信を持った判別ができないので、困っています。 改めて、分詞構文とはどのように訳せばいいのか、 訳し方によって異なる構造理解を行うのか、私に教えて下さい。 また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、 分詞構文を前から訳していく方法はありますか?