分詞構文の訳し方とは?

このQ&Aのポイント
  • 分詞構文とは、特定の状況や条件を表すために用いられる文法的な構造です。英文を読む際に分詞構文に出くわすと、文脈によって訳し方が異なることがあります。
  • 分詞構文の訳し方には、時や条件を表す場合、材料や原因を表す場合、譲歩や付帯状況を表す場合などがあります。ただし、訳し方によって異なる構造理解を行うこともあります。
  • 分詞構文を訳す際には、文の構造を考慮しながら、英文の文字の並びに従って訳すことが有効です。文脈や意味を理解しながら訳すことで、正確な意味を伝えることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

分詞構文の訳し方を教えて下さい。

こんにちは。以下は例文です。どちらを応えて下さっても構いません。 1.Hypotheses are often stated as if-then predictions, specifying certain outcomes from specific conditions. 2.The id operates on the pleasure principle,seeking immediate gratification of biological impulses. 分詞構文に出くわすと、「時、理由、条件、譲歩、付帯状況」のどれに当てはまるか考え始めてしまい、訳がそこでとまってしまいます。 本サイトの過去ログを見ると、 ・「用法にこだわっても理解できない、適当にくっつけて訳せ」という旨が書いてありました。 確かに2文の間の接続詞を文脈に沿って当てはめるのは妥当かもしれませんが、 2文に分けても、その間が条件なのか時なのか付帯なのか、 確信を持った判別ができないので、困っています。 改めて、分詞構文とはどのように訳せばいいのか、 訳し方によって異なる構造理解を行うのか、私に教えて下さい。 また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、 分詞構文を前から訳していく方法はありますか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

1)分詞構文の訳し方は、主節と分詞の部分の意味関係で決めるしかありません。逆に言えば、関係がはっきりできないような分詞構文は許されないということになります。 2)Hypotheses are often stated as if-then predictions, specifying certain outcomes from specific conditions.の場合ですと、 (A:主節)Hypotheses are often stated as if-then predictions=仮説とは、しばしば「もしこうなら、こうなる」という予言として述べられる (B:分詞部)specifying certain outcomes from specific conditions=具体的な条件からある結果を特定する  このAとBをどのような関係で繋げば、自然な意味を成す文になるかというのが、読者に課せられた課題です。この場合は、  仮説とは、しばしば「もしこうなら、こうなる」という予言として述べ【られ、】具体的な条件からある結果を特定する。  という単純接続でいいでしょう。 3)The id operates on the pleasure principle,seeking immediate gratification of biological impulses.  これも同じタイプですね。 (A:主節)The id operates on the pleasure principle=イドは、快楽原理に基づいて作動する (B:分詞部)seeking immediate gratification of biological impulses=生物学的衝動の即時的な満足を求める  単純接続で  イドは、快楽原理に基づいて作動【し、】生物学的衝動の即時的な満足を求める。  となります。印象では、このタイプが最も多いのではないでしょうか。分詞構文は、上記2例のように、頭から訳し下ればいい場合がほとんどだと思います。

melemoe
質問者

お礼

>分詞構文は、上記2例のように、頭から訳し下ればいい場合がほとんどだと思います。 大変参考になりました。すんなり訳せそうな気がします。 例えば試験の訳問題などで頭から訳していく際に、 このような訳し方で回答する事に、文法的問題はないでしょうか? (勿論、後ろからやったほうが無難だとは思うのですが)

その他の回答 (1)

回答No.1

分詞構文は「~して」という「連用形+助詞」みたいなものです。 これを勝手に「理由」だの「時」だのと言っているだけ。 「理由」とか「時」というのは内容上の解釈であり,文法で決まるものではありません。 内容上の理解のために区別する必要があるというだけです。 意味をどう感じるか,というだけで, 構造上は単に「~して,しつつ,しながら」にすぎません。 分詞で理由とか時の構造になるはずがない。 この「~して,~すると」的な構造を,意味的に「~なので」か「~する時」か と区別しているだけです。 実質的には後ろにコンマ ing とくることが大半で, 「~しつつ」と前の動詞と同時進行と考えればたいていうまくいきます。 ただし,これは英語直感的なもので,きれいな和訳は別問題です。 日本語は自由に操ることができるので,その力に任せればいいです。

melemoe
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 >ただし,これは英語直感的なもので,きれいな和訳は別問題です。 >日本語は自由に操ることができるので,その力に任せればいいです。 なんだか妙に納得してしまいました。その通りですよね。

関連するQ&A

  • 分詞構文について

    分詞構文について 「サボル君は宿題をして、釣りに出かけた。」 この文を作るときに、完了形の分詞構文にしなければならないという記述があったのですが、連続して起こることを表す「…して、そして~」というふうには取れないのでしょうか。 「彼は眼を閉じて彼女のスピーチを聞いていた」 この文を作るときは、分詞構文の付帯状況ではなく、with+o+分詞の付帯状況を使わないといけないのでしょうか。分詞構文の付帯状況は動作を表す?with+o+分詞は状態を表す? ここらへんがよくわかりません 回答よろしくお願いします

  • 分詞構文

    長文読解の点において分詞構文というのはキーポイントになることが多いじゃないですか。その時に出てくる分詞構文の性質として、原因、理由、条件、譲歩、付帯状況と色々ありますがその中で付帯状況と言うのがどうもピンとこないので、付帯状況についての説明と、分詞構文上での付帯状況の説明を交えて教えてください。あと、もしよければ、入試の英文読解に出やすい分詞構文の例を挙げて、それを分解して詳しく教えてください。皆さんの頭脳をもってこの難題をどうかこの無能な僕に教えてください。

  • 分詞構文について教えてください

    分詞構文には [時][原因・理由][条件][譲歩][付帯状況(同時的動作)・(結果的動作)] の意味がありますが、以下の文で使われている分詞構文について質問です。 They do not have to labor over the manuscript afterward, correcting, recasting sentences, rewriting. このcorrecting~以下の分詞構文は、どのような使われ方をしているんでしょうか? この,(カンマ)はcorrecting、recasting sentences、rewritingを結んでいるのでしょうか? お願いいたします。 ※ちなみに、この文の前では「いい書物というのは、何度も書き直されたものだ」「だが、最初の原稿で言いたいことを正確に書き留めることができ、それを伝えるのに最も適した方法で述べるほど才能のある作家もいる。」という話になっています。

  • 分詞構文の意味の覚え方

    時、理由、条件、譲歩、付帯状況と分詞構文の意味がありますが、これがなかなか覚えられません。語呂合わせでいいものがあったら教えてください。

  • 分詞構文でししょうか?'getting '

    お世話になります。 -I've been working hard to keep up with all the different deadlines we've had getting the new line ready. 上記の文のgetting ~の部分は分詞構文という解釈でよいのでしょうか?分詞構文の意味の種類を分類するとき5つのカテゴリーに分けると学校で習ったように思います(以下の通りに)。 1.時を表す場合 2.理由を表す場合 3.条件を表す場合 4.譲歩を表す場合 5.付帯状況を表す場合 以上のどれに当てはまることができて、どういう意味で訳すことができるのでしょうか? ときどき、分詞構文の文法的意味が気になって、訳し方がわからない時があります。 どうか、ご回答を頂ければ、大変うれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分詞構文について

    次の文になります The executives entertained the bureaucrats at ryotei, or exclusive Japanese restaurant, hoping for something in return. (役人たちは何らかの見返りを期待して官僚たちを料亭、すなわち、高級な日本料理店で接待した。) このhoping以下の句は分詞構文だと思われますが、元の接続詞はなんでしょうか? 分詞が後ろの文にくるときは付帯状況「そして~」「~しながら」が多いようですけど、理由のsinceともとれるような気がしまして・・・

  • 『,コンマ』が3つある分詞構文

    『,』コンマが3つある分詞構文というのは 例えば The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. 警備兵がバスを降りると、私はほっとし、彼がもし何かを探しているなら、何を探しているのだろうと思う。 wondering whatの『what』は分詞構文とセットになっているのに 分詞構文のセット【,】から離れて What he is looking forということになりますよね? 単独で分詞構文になったwonderingは 付帯状況ということで、思いながらと訳すんだと思いますが 本題は『,コンマ』が3つあるときは ~ ,~ , 〇〇〇 の〇〇〇の部分に、分詞構文の一部 もしくは、分詞構文では無いコンマの前の部分を〇〇〇の部分に 付け足すということでしょうか? The same thing, happening in a large hotel, would amount to disaster という文も コンマが3つあり 分詞構文では無いコンマの前の The same thingが〇〇〇のI would amount to disasterとセットになって The same thing would amount to disasterになってますよね 参考書で分詞構文の範囲を調べてみても コンマが2つしかないので またコンマが2つの場合は ,の後を分詞構文が補うことがないので コンマが3つある場合、どういうことなのか よくわからないです

  • 高校英語 分詞構文について

    高校英語 分詞構文について 完了形の分詞構文:having 過去分詞 =主節の"時"よりも、分詞句の内容が以前に起こったということを表すのですよね。 そこで疑問なのですが [Taking a key out of his bag,he opened it.] →分詞構文の意味には、 <理由>、<条件>、<付帯状況>、<連続して起こる事>、<時> がありますが、この文は<連続して起こる事>を表しています。つまり、 Taking a key out of the his bagしてからhe opened it. つまり[Taking a key out of the his bag]の方が[he opened it]より過去に起こった事なのになぜ、 [Having taken a key out of his bag,he opened it.]という文にならないんですか? 教えてください、お願いいたします..(。-_-。)

  • 分詞構文について

    ある問題集を解いていて、恐らく分詞構文の問題だと思うのですが、 The same thing, happening in wartime, would amount to disaster. という英文が出てきました。この問題自体は、句から節への書き換え問題だったので訳は載っておらず、だいたい「もし戦時中に同じことが起こったなら・・・」という感じかな、ということが分かっただけでした。 実際のところ、この英文の訳はどんな感じになるのでしょうか。 分詞構文に、条件を表す働きがあることは習ったのですが、この英文は今までと違っていて、文の構造がよく分かりません。その点もふまえて教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 分詞構文で、同格ってあり得ますか?

    No ordinary center of Shinto worship, Yasukuni is where the souls of 2.5 million Japanese war dead are enshrined. この文は、Beingが省略された分詞構文ですね。訳は、理由や、譲歩ではなく「決して普通の神道崇拝の神社ではない靖国には、戦死した250万の日本人兵士の霊がまつられている」と、付帯状況のような、同格のような訳し方がいいような気がしています。 分詞構文で同格ということは文法的にあり得るのでしょうか? よろしくご教示下さい。