• ベストアンサー

お客様に目立つための売り場作り。

スーパーの店員です。 毎日豆腐や漬物、うどんなどを販売しているのですが、自分自身のスキルアップとよりよい売り場作りにと思いカラーコーディネーター検定か色彩検定を受験しようと思うのですが・・・ どちらが役立つ?のか迷っています。 お客様に目立つ売り場や日々の食材に一品加えるとなるとどちらを受験するのが一番いいか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.1

貴方の仕事への情熱、とっても素晴らしいお気持ちですね。 そのお気持ちがあれば最高です、すでに良いお店(売り場)になっているかと想像しています。 ご質問の2つの検定ですが、どちらも検定を受ければすぐに売上げへの効果が出せるかとしては弱いと考えます。 商品を買う方の気持ちを引き付け、買ってもらうために色彩だけで呼び込むのは大変難しいです。 消費者も飽食の時代となった現在、さらに色々な嘘つき商品や毒入り餃子で商品選別力が付いてきています。 言葉や色彩で目立つだけでは反応しません。 そんな事より「この商品正直な商品か、自分にとって今必要なものか」と言うような事で見つめています。 色彩検定で色使いは有る程度得られるでしょうが、肝心な消費者の心を掴むには方向がずれています。 売っている「豆腐や漬物、うどんなど」は日本人の基本的な食文化の部分です。消費者は貴方以上にこだわりを持っているでしょう。 色彩効果で引き止めても一般的な文言だけでは「なんだ、そんなことは何処の店でも同じ事だよ」っと思われるだけです。 貴方からの心こもった文章などが重要だと思います、そして仕事に熱心な心からすでに実行されていることかと想像しています。 もう一つ余計な事ですが、貴方の売り場だけが妙に色使いが飛び抜け、お店全体の雰囲気とかけ離れてもいけないとも思います。 その辺の許される範囲は如何でしょうか。 店長と相談しながらお店全体と一緒に効果上がる仕組みを考えられると更に良いのではないでしょうか。 勉強熱心な貴方は、この先何をやっても素晴らしい人生を得られるでしょうね。

skymania
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 POP等の文章にも気をつけよりよい売り場作りにがんばっていきたいと思います。 これからは、安心・安全をモットーに仕事をがんばっていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#66624
noname#66624
回答No.4

いっちょかみです 全然専門家でもなんでもありません 何気にこの質問を見て 『スーパー 食料品 陳列方法』 『スーパー 食料品 陳列技術』 こんな感じで検索すると引っかかるわ引っかかるわ それこそ並べ方やら照明器具やら海外事例やら・・・ 検索するキーワードを変えるともっと質問者さんに適したものが出てくるかもししれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

とっても真面目で向上心のある店員さんですね。私も#1の回答者さんに賛成です。 色づかいうんぬんは、問題ではないような気がします。もちろん、服や雑貨などの店ではそれは重要だと思います。 でも質問者さんやおつとめの店で扱っている商品は、ごく日常的な品、しかも口に入るものです。たぶん並べ方どうこう以前に、どんな商品を仕入れるかが重要です。そこはバイヤーや売り場マネージャーの腕ですが。その後に、並べ方のノウハウがあると思います。 私も以前スーパーに勤めていたことがあります。扱っていたのは食品ではありませんでしたが…。 その時に思ったのは、消費者の心になることが大切ということ。 食品を買うのは多くが主婦だと思います。質問者さんはご自分で食品を買い、料理をされますか?時間帯によっても消費者の心は変わりますし、曜日によっても違います。天気によっても違います。 買う人の目線になる訓練が大事だと思うんです。

skymania
質問者

お礼

この仕事について4年になりますが、お客様の希望に添えるのはなかなか難しいですね・・・ 以前は自分で食品を買い料理をしていたのですが忙しさに追われて最近は料理をする機会がかなり減っています。 自分で自信を持っている商品は多数在るんですが・・・・ バイヤーやチーフはなかなか力になってくれなくて・・・ お客様にこだわってる商品が分かってもらえるよう努力していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mm206
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

検定がどれほど実際の売り場に役に立つかはわかりませんが,「色」は平面で受ける印象と、形やテクスチャーや環境によって受ける印象が違うので,学術的な色彩の勉強よりもコンセプトを決めてイメージの絞り込みをするために商業デザインの実例をたくさん見ることをおすすめします。

skymania
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 いろいろな店の売り場を観察というか見て回ったりしていますが、なかなかしっくりくる売り場がなくて・・・ もう少し幅広い目で都心・地方の売り場を観察してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定試験

    質問です。 自分の将来の夢はアパレルか呉服売り場の販売員です。 そのためにまず色彩検定三級をとりました。 そこで質問です。 カラーコーディネーター検定試験を取るべきか色彩検定を今後も取っていくべきかわかりません。 どちらを取っていくべきなのでしょうか? もしくは両方とるべきなのでしょうか? もちろんとる場合は一級を目指したいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 色彩検定とカラーコーディネーターの違いは何ですか??

    色彩検定とカラーコーディネーターの違いは何ですか?? 色彩検定とカラーコーディネーターではどちらが就活や就職後に有利になりますか?? 教えてください。

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いについて

    現在学生で、就職してから何かしらの役に立てばと思い、カラーコーディネーターの資格の勉強を始めました。今は通信教育の講座を受けていますが、今度色彩検定とカラーコーディネーターの試験があるとのことで、力ためしに受験してみようと考えています。受験パンフレットを見てみましたが、いまいち色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いがわかりません。どちらも同じように思えてしまいます。受験日が近いため両方受けようかとも考えてみましたが、受験料が高いので、そのときの金銭状況によってはどちらか1つを選んで受験するつもりです。違いや特色などわかる方いらっしゃいましたら教えてください。自分自身今のところアパレル業界への就職を考えています。

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定の違い

    私は美術の専門学校を卒業しており、色彩学も殆ど独学に近いですがかじっております。 色彩検定やカラーコーディネーター検定に合格した場合のメリット、就転職にはどれほど役に立つものなのか、また色彩検定は文部科学省後援でもともとはファッション系の資格であること、カラーコーディネーターは商工会議所の検定であることまではわかったのですが、そうなると自分が関わりたい分野によってどちらを受験するか考慮するものなのですか?役割の様なもの、問題の傾向などは違うのですか? どなたか受験経験のある方や生かした仕事に就いている方など教えてください。

  • 色彩検定と カラーコーディネーター検定のちがい

    色彩検定と カラーコーディネーター検定のちがいってなんですか?詳しく教えてください!

  • 色彩検定とカラーコーディネーター

    洋服が好きなので、色遣いなどを考えるために趣味で色彩検定かカラーコーディネーターの資格を勉強しようと思っています。 仕事をしながらになると思うので、色彩検定1級の取得は考えていません。 そこで質問です。 色彩検定2級とカラーコーディネーター1級(ファッション)とでは、どちらが趣味に向き実用的ですか? 両方を取得された方のお話をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 色彩検定、色彩士検定、カラーコーディネーター検定の違いが分かりません。

    色彩検定、色彩士検定、カラーコーディネーター検定の違いが分かりません。 この資格を取得した方や、詳しい方、 ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 資格所得について

    カラーコーディネーターと色彩検定どっちよとればいいかまよってます。どっちをとればいいんでしょうか?

  • 色彩検定3級でカラーコーディネーター検定2級

    私は現在色彩検定3級を持っているのですが、自分の将来就きたい職がファッション関係ではなく建築関係の仕事なのでカラーコーディネーター検定を今年の12月に受けたいと思っています。 色彩検定3級の知識だけではカラーコーディネーター検定2級に合格することは難しいでしょうか? やはり3級から勉強していく方がいいのでしょうか・・・?

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いがわかりません

    色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いがわかりません どっちがどのように役立つなどしってるひとがいたら教えてください

このQ&Aのポイント
  • WIFIが不安定で、PCからプリントアウトしたいのですが、接続してもすぐにオフライン状態になるので、USBケーブルでつないだが、プリンターが動かないです。
  • パソコンとプリンターの接続ができず、WIFIが不安定なためにプリンターを使えない状況です。USBケーブルで接続してもプリンターが動かない問題が発生しています。
  • PCからプリントアウトしたいのですが、WIFIが不安定でプリンターとの接続がうまくいかず、USBケーブルでもプリンターが動かないという問題が発生しています。
回答を見る