• ベストアンサー

異なる地域に同じ地名

TOYAMA_YATSUOの回答

回答No.30

「八尾」 富山県八尾町(やつお) 大阪府八尾市(やお) 「滑川」 富山県滑川市(なめりかわ) 埼玉県滑川町(なめがわ) 「大山」 富山県大山町(おおやま) 大分県大山町(おおやま) 鳥取県大山町(だいせん) 「高岡」 富山県高岡市 宮崎県高岡町 「福岡」 富山県福岡町 岐阜県福岡町 福岡県福岡市 「山田」 富山県山田村 福岡県山田市 岩手県山田町 千葉県山田町 宮崎県山田町 「大島」 富山県大島町 東京都大島町 山口県大島町 長崎県大島町 新潟県大島村 福岡県大島村 長崎県大島村 「たてやま」 富山県立山町 千葉県館山市

yumesawa
質問者

お礼

深夜にもかかわらず、ご返答くださいまして、誠にありがとうございます( #31と併せまして )。  沢山ご紹介くださった中で、1番驚いたのは、青森県に 「 横浜町 」 というのが有る事ですね ・ ・地図で確認してみましたら下北半島の中間に有りますね ・ ・ 神奈川県の横浜と同様、 “ 海の町 ” だと思います。  それから “ 千代田 ” といえば東京のド真ん中の 「 千代田区 」 のイメージが先行しますが、ご紹介くださった 「 千代田町 」 は、いずれも( 失礼ながら )のどかな田舎町なのだと思いますね。  佐賀県に 「 富士町 」 というのが有るのも以外でしたね ・ ・ 先の方の御回答にも有りましたが、“ 富士 ” と名が付く地域は、「 富士山が見える 」 という意味合いが有るのでしょうが ・ ・ でも全国に 「 ○○富士 」 と呼ばれる山も結構ありますからね。  「 大和 」 は、やはり日本の昔の呼称だったのか、全国に多いですね。  それから高知県の 「 土佐市 」 は知っていましたが 「 土佐町 」 も有るのですね ・ ・ 勉強になりました。  そういえば鹿児島県の 「 川内 」 は “ せんだい ” と読みますね ・ ・ 思い出しました。  それから岡山県に川上町と川上村、岐阜県に白川町と白川村、宮崎県に南郷町と南郷村および北郷町と北郷村が有るのは、ややこしくならないでしょうかね(^^;)

関連するQ&A

  • 船橋※地名ではありません

    「船橋」はどのような橋なのですか? ※千葉県の地名のことではありません

  • 広島県府中市に本町という地名がかつて有ったと思うのですが

    地図や郵便番号簿を見ておりまして、 東京都と広島県とに府中市が有り、 また、町名として、府中市府中町が両方に有ることがわかりました。 更に、東京都府中市本町があり、 地図を見ていると、広島県府中市府中町の中に、「XXX本町店」というお店がいくつか有ることが分かりました。 多分、本町という地名が有ったと想像できます。 いつまで本町という地名が有ったのでしょうか。調べた限りでは分かりませんでした。 どなたか、ご存知の方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 東京・千葉の市町村名の由来をいっぱい教えてください!

    千葉という地名の由来は「千葉氏」が治めていたからとか 「千の葉のように栄えるように」とか聞きました。 そこで、東京都内・千葉県内の市町村名の由来を知っているだけ 教えていただきたいのです。 ちなみに・・・ 千葉県船橋市=昔本当に小船で出来た橋があったそうです。 千葉県市川市=市川市を流れる江戸川を「市の川」と読んだから。        また、江戸川に昔は市がたち、そこから「市の川」と呼ぶようになった。 まだまだ知らないことがいっぱいあるので、知っている方がいらっしゃったら どうぞ教えてください!!

  • 明らかに違う地名を使うことについて

    明らかに違う地名を使っているところ、多いですよね。 大阪空港=伊丹空港ですが、伊丹市は兵庫県です。 東京ディズニーランドは千葉県。 急にローカルになりますが、 能勢電鉄は能勢を走ってない。 川西能勢口という駅と川西池田という駅があるせいで、能勢=川西=池田と思われている。 国道176号線は実は2本ある。 行政は何を考えているんでしょうか?

  • 営業所の設置

    東京都内に本店があり、千葉県船橋市に営業所を設置した場合には開設届はどこに出したら良いのでしょうか?ちなみにその営業所は支店登記はしておりません。 自分なりに調べたところ、船橋県税事務所、船橋市役所には提出するのだと思いますが、本店のある東京都にも出すのでしょうか?また、税務署にも出すのでしょうか?

  • 東京で住みやすい地域を教えて下さい

    こんにちは。アドバイスお願いします 今は主人と私、1歳8ヶ月の子供で千葉県船橋市に住んでいます 今住んでいるところの契約が切れるのでこれを期に引越しを考えています 管理費込みで9万5千円 2LDK~3DK 子育て環境と手当てが良い 主人の勤務地(渋谷)まで1時間圏内 道路が広い(歩道がちゃんとある) 保育園が多い 物価が安い・治安が良い 公園が多い 田舎55パーセント 都会45パーセント わがままな条件ですがこれに似合う地域があったら教えて下さい 駅からある程度離れても構いません 今日、練馬区が良いと聞き見に行って見ました。確かに良い所でしたが歩道が狭く自転車が多いのにはビックリでした。 子供が歩きたがる年頃だし他の子より体力があるのでなるべく歩かせたいのですがスレスレを通っていく自転車には危険を感じました 都内はどこもこんな感じなのでしょうか? 府中も良いと聞き足を運びました。すご~く気に入りましたが物件が高めだったのでギリギリな生活の我が家には厳しい感じです。 条件をあげたらキリがないのは承知の上ですが、上記の条件に合う様な地域があったら教えて下さい ヨロシクお願いします

  • 北海道千歳市内の地名について

    よく、松本 新宿の間を走っている特急あずさを利用します。 それで気になったのですが、 北海道の千歳市内にあずさとつく地名があり あずさ2号公園もあるらしいですが、 特急あずさ号のネーミングと偶然かと思いますが なにか意識をして付けた地名なのでしょうか?

  • なぜ北海道??

     東京都なら東京、千葉県なら千葉、大阪府なら大阪というように、『県』や『府』まで呼ばずに表現するじゃないですか。でも、北海道だけどうして『北海』と呼ばずに『北海道』なのですか??  地名に詳しい方、北海道の方おしえてください (ーmー)

  • 千葉県船橋市在住のサラリーマンですが、副業でキャバクラ嬢の送りドライバ

    千葉県船橋市在住のサラリーマンですが、副業でキャバクラ嬢の送りドライバーを考えてます。 お店や仲介者、給与体系やリスク等の情報をお持ちの方、是非教えて下さい。 なお、船橋市を中心に副業したいと考えてます(東京都内は厳しいです)ので、船橋市内のキャバクラの送りドライバー情報をお願いいたします。

  • 皆さんが読めなかった、北海道・沖縄の地名は?

    詳細は割愛しますが、北海道・沖縄とも歴史背景上、 特殊な読み方の地名が、多くあります。 那覇市内に、「金城」という地名があります。 実はこれ、「かなぐすく」と読みます。 ゆいレールの小禄駅北側(ジャスコがある方)です。 バスガイドさんなんかが、本州からの観光客に地名の読み方を 説明すると、笑い出す人も多いそうな。 北海道の、占冠(しむかっぷ)も読めない人が多いですね。 このように、読めなかった地名、聞いてビックリした地名、 思わず笑ってしまった地名があったら、教えてください。