• 締切済み

「値段は税込みで○○円です」という文について

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 「値段は105円です」と英語にした後、最後にコンマをつけて、 with tax included tax included 「税込みで」 を付け加えるのが一般的です。 このincludedはbeing includedの省略で、分詞構文になります。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 税込みで丁度3000円って税抜きいくらですか?

    税込みで丁度3000円って税抜きいくらですか? 3000円(税込み)の税抜きだといくらになりますか?

  • 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか?

    自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします

  • 税込み10万円、税抜きはいくら?計算式を教えてください。

    税込み(消費税5%)で100,000円のものは、税抜きの場合いくらですか?計算式を教えてください。

  • 消費税の税抜きと税込み処理について

    (1)私は今まで消費税の簡易課税の適用を受ける会社は税込み経理でやるもんだとばっかり思っていましたが、原則課税又は簡易課税にかかわらず税抜き経理をするのが一般的というか原則だと聞きました。   これってほんとですか? 今まで私は簡易課税の適用のある会社は税込み処理しかしてませんでしたが、税込み経理と税抜き経理のどっちを採用している会社が多いのでしょうか。 (2)また、税抜き経理をする場合金額の入力は税込みで入力してるのですが、例えば税抜き価額が99円のものは、消費税が4円ですよね。でも入力するときに103円と入力すると消費税は5円と認識されてしまいます。この場合は経理上の問題だから5円を仕入れ税額控除できると考えていいのですか?それとも仕入れ税額控除できるのは4円と入力しなおすほうがよいのですか? よろしくお願いします。

  • 消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか?

    消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか? ほかで質問したら消費税は必ず割り切れるといわれました。 たとえば、1520円なら1.05で割り切れず、そんな値段ありえないという回答がありました。 「1.05で割って整数にならない。店が計算間違いをして、不当な金額」と主張しています。 実際のところどうなんでしょうか?

  • 税込、税抜き表示

    平成25年10月より税抜き表示がよくなったそうで、それは平成29年3月まで認められていると最近知りました。 ご存知のように、消費税増税による措置でありますが、 会社のネット販売の担当者が(弊社のネット販売の表示は)ずっと税抜き表示ですと言われました。 当然、最後のお会計で消費税が計算され、税込のお振込額が出ますが、、。 たしかに、消費税増税の話が出る前までは、(2005年頃から?)税込み表示で統一となっていましたが、結局は、税込みでも、税抜き表示でもどちらでもよかったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 税抜き、税込み消費税について

    例 売上  1,050,000円   仕入    315,000円   車輌購入 210,000円   このような取引の場合    一般課税だと支払い消費税は2,500円で   当期利益は税込み決算では71,000円で   税抜き決算では70,000円に私の計算では   なるのですがどうして?1.000円の差が   でるのでしょうか、車両の消費税分の差でしょうか?   どう考えても税抜きでも税込みでも利益は同じでな   いと正しい決算が出来ないと思われます。より詳しく   判りやすく教えて下さいよろしくお願いします。

  • 値段の付け方

    野菜に値段を付けるやり方がよく分からないので経験がある方がいたら教えて下さい。機械で値段を打つときに税抜きで打つんですが105円の税抜きは100円とすぐに出てくるんですが例えば198円とかの場合はわざわざ計算をしないでもすぐに出てくる方法とかあるんでしょうか?あと198円を税抜きで計算すると188.5・・となるんですがこの場合188円で計算するんでしょうか?それとも四捨五入して189円になるんでしょうか?

  • 398円と380円の商品

    現在、スーパーなどでナマモノを 製造してその場で販売する仕事しています。 例えばですが あなたがお客の 立場の場合 398円と380円の同じ商品が並んであればもちろん安い方を買うと思います。どちらも外税でレジで消費税がかかります。 380円なら税込で398円くらいで400円超えません。税抜き398円ならレジで400円超えます。スーパーで食べ物を買う場合 これは税抜きだから税金がかかると400円超えるからどうしようとか迷ったりしますか?実はある商品の値段を決め用としてるんですが上司は少しでも安くと380円で売りたいと言ってます。私は380円でも398円でもそんなに売り上げに大きく変わらないと思うし販売しようとしてる商品はもともと利益があまりない商品なので少しでも高く販売したいんです。お客様のことを考えればもちろん安い方が良いに決まってます。お金にきっちりしてる方は買わない方ももちろんいると思います。が、私は大勢の方は四月からの増税前の感覚で購入されてる方が多いと思うので税抜き380円で販売しても398円でも大して売り上げは変わらないと思ってます。現にウチの会社は増税前のは税込価格でしたが増税後は税抜き表示に変えレジで消費税プラスする方法に変更してから お客様が商品をやすくかんじて四月から九月まで前年110%の売り上げで好調なんです。みなさんは同じ商品が税抜き380円と398円なら398円なら買うのやめよとか380円なら買おうって深く考えて買ってるのか教えてください。398円と380円がならんで売ってたら安い方を買うに決まってるので売り場にはどちらかしか出てないとします

  • 税込額→税抜額(電卓での計算方法)

    税ボタンのない電卓があります。これで税込の金額を税抜きで計算したいのですがうまくできません。 例えば、10,000円の税込み金額を算出するには 「10000」「×」「5」「%」「+」「=」で「10,500」と税込金額が出せます。 ところが、同じように10,000×5%の算式で税抜き価格が知りたいとき 10,000×5%-=9,500となります。 10,000の消費税が500となります。しかし、9,500の5%は475。税込9,975で計算が合いません。 そこで、 10,000÷105×100=9,523.809…の答えから小数点以下四捨五入で算出していますが他に簡単な計算方法はないでしょうか?