• ベストアンサー

派遣社員に新人育成をお願いしてはいけないの?

cross_cableの回答

回答No.8

こんにちは、くろすです。 私は社員で、派遣社員の方々に依頼/指示をする立場です。 >派遣社員に新人育成をお願いしてはいけないの? 新人育成…と言うと、ちょっと違和感を感じるなぁ(^^;)と思ってしまいました。 ただし、その会社の中のローカルルールと言うか、その会社の中での伝票の回し方/記入の仕方とか 仕事の流れを、ベテラン派遣さんが新人派遣さんに伝えるのはアリだと思います。 ただしそれは教育や育成と言う形で行うのでは無く、あくまで全体業務の中の「一部」を伝えるだけにすぎないと思います。 また、業務が空洞化させない為に、派遣を使う社員側はこれらをマニュアル化して業務内容を把握する必要があると思います。 #でも今回の場合は、#7の方がおっしゃるように、腹いせの部分もありますよね…(^^;)  今度、新しい派遣社員さんが来たら、基本的には質問者様や他の社員の下に付かせ、部分部分でベテラン派遣さんに業務をおそわると言うのはどうでしょうか。  また、これを機会に新人さんに業務のマニュアル化をさせながら、業務を覚えてもらうのもアリがもしれませんね。 この回答が質問者様の参考になればうれしく思います。

mou2008
質問者

お礼

cross_cableさん 回答ありがとうございます。まず私の表現に誤りがありました。ルーチン業務の流れ、派遣社員さんが日々やっている作業ができるように教えてもらう事を新人育成と表現しておりました。失礼しました。今回の事はcross_cableさんの言われる様に会社側にも問題があります。まずはそこを直しながら、彼女達には作業を教える事には協力をお願いするつもりです。参考になりましたありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 派遣社員が新人の派遣社員に業務を教えるのは

    派遣社員が新人の派遣社員に業務を教えるのは、いいのですか? 私の派遣契約は一般事務なのですが 新しく来た派遣社員に業務を教えるように言われました。 でも教育業務は私の契約内容にありません。 これは派遣の契約を変えてもらうべきなのでしょうか?

  • 派遣社員とはこんなもの?

    役所関係で派遣社員として現在働き4カ月経ちました。 私の部署は社員が4名と私、派遣が1名という体制です。 夕方になると、他企業の方とかがお見えになり、書類を持ってきたりします。 その際に相手先企業に新人とかが入社したら挨拶がてら、一緒に連れてきます。 そして、名刺交換とかをしてます。 社員さん4人は、もちろん名刺があるから、名刺交換して挨拶してますが 私は出来ません。そして、誰も紹介してくれず、一人で机に座ってる状態です。 なので、電話対応とかでも、他企業に電話しても私の名前を覚えてもらって ないので、私が担当してるものなのに、社員さんの名前で送ってきたりとか 嫌がらせなのかなぁーと思ったりもします。 また、先日には1カ月限定の短期の派遣社員が来たのですが、その際も上の方が 社員を紹介します。と言って社員さん4人の名前を言って一人ずつ挨拶してましたが 私の事は無視。もちろん社員ではないけれども、派遣の〇〇さんです。 ぐらいは紹介してほしかったです。 それとか、1人の社員の方が、短期派遣さんの事を「バイトにやらす」とか言って 派遣社員の事をなめたような言い方をする方が居ます。 ちなみに短期派遣さんは、別部屋で仕事をしてるので、聞こえてませんが・・・ 派遣社員とはこんなものなのでしょうか?

  • 1年勤務した派遣が新人派遣に仕事を教えること

    派遣社員として営業事務に携わってから、あと1ヶ月で一年経ちます。 他の営業所に新しく派遣さんが入るそうですが、そこにいるベテラン社員さんは忙しいので、他の拠点である私に新人教育をしてほしいと言われて返答に困っています。 私は派遣社員ですし、まだ一年経っていなく業務も全て把握しているわけではないので、教えられることも限られます。 また私の拠点は、他の拠点と違って営業さんがほんとに仕事をしてくれません。 私自身の業務過多で他拠点の社員さんや、派遣の営業さんや他色んな方から心配されている中での、今回の新人教育となり正直意味がわかりません。 派遣先の上司からは、仕事を教えることで自分の仕事を振り返れて改めて学べることもある、と言われています。 学べることはあるとは思いますが、まだ一年経っていない派遣がやることなのか?ただでさえ一人でやる仕事がいっぱいいっぱいで疲弊してる中での新人教育を一人でできるのか?と不安で辛いです。 また新人教育をするとなっても特に給与が上がる等特に何もないようです。 社員になるのも難しい就業先なので、辞めることも検討はしています。 派遣の営業さんには相談してみようと思いますが、これは受けた方が良いのか、理由をつけて断るべきか… アドバイス頂けますでしょうか…

  • 派遣先で受けた新人教育と今後について。

    派遣として勤務し始め、1ケ月弱。 この度、自分を含めた計5名のスタッフ間に、本来行うべき作業方法について知らない・理解していないという、理解度、習熟度について差がある事が発覚しました。 勤務開始当初に5名を2グループ(3人・2人)に分け、それぞれを別の派遣先の社員が教育を行い、 問題視されたのは、3名のグループで、私もここに含まれます。 現場にてこれは困ったと言われており、しかし現状、これといって追加で教えるといった対策などは出ておらず、次の新しいスタッフが入り、皆そちらの教育に回っています。 今、一番不安で危惧しているのはこの、指摘だけされて何も解決策はない状況のまま、ほっとかれる事になるのではないか、という事です。 (長期・フルタイムの仕事ですが9月末で一端契約が切れる事・現在人員補強中で次の人材が入ってきた点などから) この問題を指摘したのは、教育担当では無い、現場の社員で3名が余りにも、分らない事を聞きに来る、もしくはその質問内容から、どうなっているんだと、各所に確認したことで発覚に至りました。 なぜそうなったのか。 3人の教育を担当した社員は、常々、業務内容について 「結局は、ここの社員がやることなので、俺を呼べば全部俺が処理するから。俺がやるから。」と言い、まるで自分のアシスタントの様に遣いました。 入って3日目位で、これはおかしいと気付き、一方の(2人)グループの教育担当の社員に、分らない部分や、本来派遣スタッフとして、この場合は何をすればよいのか、休憩時間や残業をして聞いたりしました。 しかし今回の事となり、 私たちを担当した社員は、ちゃんと教えた“はず”と言い、また新しいスタッフの教育 へと回っています。黙って気まずそうな顔でこちらを時折見るだけで、声も掛けて来ません。(もう一人の教育担当者も同様) 現場の雰囲気としては、“次の人たちにきちんと教えればいいよね・・”といった空気感すら漂っています。 先輩スタッフから聞いた話では、本来は社員に“教育担当”を毎回している人間は無く、たまたま今回手が空いた社員がその教育担当者になり、私達がハズレを引いてしまったんだ、と言う事です。 派遣会社の担当者にはメールにてこの事を連絡しました。(土日休業の為現在連絡待ち) もっと早くにああすれば、こうしておけば良かったんだ、というのは既に痛いほど感じております。 派遣会社の対応がどうなるか、というのもありますが、今後どの様にしていけば良いか、どうかアドバイスをお願い致します。 (仕事を続けるか否かの部分では、自身、ひとりで生計を立てている為、何かしらの“仕事”をする・続けなくてはならない身です。)

  • 新卒社員と派遣社員の関係

    私は派遣社員の30代女性です。 私の部署に来月から新卒の新入社員の配属が決まりました。 私以外は皆、正社員の部署にいるのですが、私は敬語を使ったほうが良いでしょうか? 私はまだこちらの会社にお世話になって間も無いですが教育も担当する事になりました。 社員は恐らく敬語は使わないと思うのですが、どのように接したら良いか皆さんの意見を聞かせて欲しいと思い、質問させていただきました。

  • 派遣社員経験者は実力があるの?

    アラフォー女性ですが子会社に入社された新人さんの教育を始めて1週間くらい経ちました。 女性社員2人(23歳と39歳の子)は別々の部門に配属されますが39歳の子は主婦で今まで正社員と派遣社員の経験があるようです。 事務は堪能でスキルがかなりあります。 もう一人立ちさせてしまおうかと思います。 私は彼女に「これから20年居てもらいますよ!」と言ったら「ぜひ、お願いします」と言っていました。 私は派遣のことはよく分かりませんが派遣は割りと給料が良いと言われていますが彼女のようにスキルのある人は派遣で給料30万、ボーナス50万くらいもらうのでしょうか? 育児が落ち着いたようなので長く働きたいらしく社員を選んだのかな?と思いました。 上手く上達してくれれば私の評価も良くなるので頑張っていただきたいと思っています。

  • 派遣から正社員になるには

    半年前から事務の派遣社員をしています。この仕事を派遣会社から薦められたとき、派遣で3年くらい働いて社員になった人も何人もいますよ。と言われました。私も社員になりたいと思っているのですが、30歳の私には3年は長く1年くらい働いたら社員になりたいとお願いしてみようと思います。(なぜ長いかと言うと社員になれないのなら派遣を辞めて正社員の仕事を探そうと思っているので年齢的に見切りを早くつけたいと考えているからです) 仕事は社員と変わらない内容をしています。他の部署は女性が数名いて一番ベテランの人が中心となって働いていますが、私の部署は女性が私だけの為事務仕事は全て私がしていて他の部署より忙しいです。 私の他にも派遣で働いている人も(多分)数十名いるし、私より長く働いているようです。 このような状況で社員になりたいとお願いするのは難しいでしょうか?またお願いする場合どのように(例えば権限はないが、相談程度に一緒に仕事をしている上司言ってみるとか)したら良いと思いますか。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 正社員 VS 派遣社員

    派遣経験者の方に質問です。 正社員とケンカになった経験(仕事のやり方やその他さまざまな理由で)はありますか? 私は今派遣である会社で働いているのですが(派遣されて3週間目)、同じ部署に嫌なやつがいます。私に対してすぐ嫌味を言ってきます。最悪にも、そいつは私の教育係(仕事のやり方や会社のルールなどを私に教える)です。 私は言いたいことは言える性格ですが、派遣社員という立場上、我慢しています。もし、正社員とけんかになって契約更新できなかったら、生活していけません。どうすればよいでしょうか? また、正社員と喧嘩して契約更新してもらえないとい事はあるんでしょうか? 教えてください。

  • 派遣社員としての考え方

    こんにちは。 私は現在派遣社員がフロアに約20人ほどいる会社に勤めています。 全員が3ヶ月更新制です。 今、他の辞める方が引き継ぎ(1ヶ月)をしていて新人さんが一人来ています。 席が近いので話している内容が聞こえてきたのですが、 辞める人をAとします。 Aは怒っていたり嫌な人ではありません。 A「あなたが辞めると私が辞める日が伸びるから辞めないでね」 新人「派遣なのに伸びるとかありえるんですか?契約あるのに・・」 A「後任がいないのに辞めるなんてあなただったら出来る?」 新人「はい。だって派遣ですし・・・。」 A「社会人として責任もたないとね」 といったような内容の会話が聞こえてきました。 ※Aさんは同時期に辞める人が多かったので今の時点で1ヶ月退職が伸びていて、これはAさんが率先して伸びる事をOKしました。 私とすれば新人さんと同じ考えで、派遣なんだから契約期間内しか働かない、 後任が決まらない・決まるというのは自分には関係ない。 という考えで働いているのですが、これはどちらが正しい?のでしょうか。 派遣というのは会社側の業績や何かあったときにスパッと切られたりしますよね。 「社会人としての責任」でこの考えをもってるAさんは立派だと思うんですが 派遣というのはそこまで考えなくてもいいものではないでしょうか? むしろそこまで会社側(や派遣先)に尽くして何か見返りあるの・・?とすら思うのですが。 派遣のみなさんどう思われますか?

  • 職場で私だけが派遣社員なのですが…

    先週から新しい職場で派遣社員として働き始めました。部署には7名の社員がいるのですが、休憩時間も派遣の私にはわからない仕事の話をしたり 私が仕事をしている間も社員だけでよく会議をしています。ここで疑問なのですが、派遣社員はただ決められた仕事をしていれば良いのでしょうか?契約も1、2ヶ月の短期で 私は職場でどのように振る舞えば良いのかがわかりません。 私と同じく 職場で派遣社員一人で就業されている方、又 社員の方からのご意見をぜひ聞きたいです。よろしくお願いします。