• ベストアンサー

日本にとっての中国の大切さのレベル

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.6

>中国と取引している会社って日本に何社ありますか? 取引している会社数というのは、アンケートをとっても母集団に 問題が出るので把握するのは難しいと思われます。 北海道と取引している会社って本州に何社か?と言われても困ります。 JNTOによると、2007年に日本から中国に出国したのは398万人、 中国から日本に入国したのは94万人。 ビジネス用途で中国を訪れる人は一時期前より格段に増えています。 外務省によると、2006年に中国に在留している日本人は12.5万人位いるようです。 ジェトロによると、2007年の貿易取引は 輸出 中国1090.6億ドル(10.9兆円) 香港388.2億ドル(3.9兆円) 輸入 中国1276.4億ドル(12.8兆円) 香港14.5億ドル(0.1兆円) くらいあるようです。 日本で使われているパソコン、DVD、白物家電、家具、 24時間身にまとっている衣服など、 中国産と密着して暮らしていない人はいないでしょう。 タングステンのように中国でしかなかなか取れない資源もあります。 海外現地法人四半期調査によると、 2006年に中国・香港に展開している日本製造業は現地で、 ・売上高 956.6億ドル(1ドル=100円で9.6兆円) ・従業員 99.2万人 くらいあるようです。 ジェトロによると、2006年の対中直接投資残高は、 303.1億ドル(3兆円)くらいあるようです。 >人権問題を軽視してまで中国との関係を重視する方が目立ちますが、 人権問題を軽視してまで絶対王政のサウジアラビアとの 関係を重視するのは・・・・ともいえますが サウジアラビアが石油産出しなくなっても困ります。 それに、問題は必ずしもトレードオフになっているとは限りません。 長期的には中国への関与(engagement)が続き交易が増える中で、 先進国に浸透している権利意識が中国の人々にも芽生えていく可能性はあります。 欧州やアメリカも、中国と人権問題の改善を「要求」しながらも、 他の分野では協力を進めています。 キューバのように極度に圧力かけても政治体制が変わらない国もあります。 あるいは、イスラエルとシリアが対立して、イスラエルが自分の方が民主的だと言い張っても、 よそから見ればもどちらの国の信用も共に低まる事もあります。 >中国がアメリカとかほかと比べてどのくらい重要なのか教えてください。 影響力においてはアメリカの方が遥かに重要です。 しかし、交易の角度が異なるため、局所的な面ではアメリカ以上に 重要なものも一部は含んでいるという感じでしょうか。 ・2007年の貿易額だと、アメリカ2100億ドル(21兆円)に対して、  中国2400億ドル(24兆円)と香港400億ドル(4兆円) ・2006年の海外進出日本製造業の売上高は、  北米2500億ドル(25兆円)に対して、中国・香港960億ドル(9.6兆円)。 ・2006年末の直接投資残高(資産)で見ると、アメリカ1600億ドル(16兆円)に対して、  中国300億ドル(3兆円)。 ・2007年に日本からアメリカを訪れたのは353万人に対して、  日本から中国を訪れたのは398万人。 ・2006年の在留邦人総数で見ると、アメリカ24.7万人に対して、  中国12.4万人。 もうひとつは、中国の重要性は、200x年の重要性ではなく、 2020年や2030年に現在よりももっと経済が成長して、 政治問題も改善しているのではないかという憶測が、 中国を重要な国と捉える理由になっている点を指摘できます。 >仮に中国との関係が微妙になったとして 関係が微妙というのも表現が「微妙」であります。 こういう質問が人気を集めるようであれば 「関係が微妙」だとも言えなくもありません。 BBCの世論調査でも、影響力をネガティブと捉える割合において、 日本と中国の関係は双方の二国間関係において最も「微妙」だと見れるかもしれません。 http://www.worldpublicopinion.org/pipa/pdf/apr08/BBCEvals_Apr08_rpt.pdf ・日本の影響力をポジティブと捉えるかネガティブと捉えるか (ネガティブの多い順、ただし肯定/否定の傾向性に国民性の違いが出る) 中国 ネガティブ55 ポジティブ30 韓国 ネガティブ52 ポジティブ37 エジプト ネガティブ38 ポジティブ45 ドイツ ネガティブ30 ポジティブ52 ・中国の影響力をポジティブと捉えるかネガティブと捉えるか 日本 ネガティブ59 ポジティブ12 ドイツ ネガティブ59 ポジティブ28 トルコ ネガティブ58 ポジティブ30 アメリカ ネガティブ54 ポジティブ33 >困る人間って日本人全員のうちの何人ですか? 微妙になるというのがどういう状態か次第で、 0人から1.3億人まで幅広くシミュレーションできます。 交易条件悪化などでGDPが減少すれば、ほぼ全員満遍なく影響は受けます。 (まあ2割も3割も触れるというわけではないかもしれませんが)

関連するQ&A

  • 日本アメリカが受け入れることのできない中国の理屈

    タイトルのとおりです。 日本、アメリカが絶対に受け入れることのできない中国の理屈はありますか? たとえば人権問題だったら、具体的にはどんなものがありますか? 詳しい方教えてください。

  • 将来の日本について

    現在の日本は、アメリカとの外交を重視して、他の国、とりわけアジアを軽視しているような気がします。 軽視していなくても、結果的に国家間の緊張状態が、続いています。 このような状態では、現在はまだ良いとして、2050年には中国のGDPがアメリカをも抜くと言われている中、日本のような国債依存国家は国債の価値が下がり破綻する、なんてことにもなりかねないですか? もしそうであるとしたら、アフタなどアジア重視の外交に早急に切り替えるべだとおもうのですが… あっていますか?もしあっているなら、政府はどうしてこのようにしないのですか? またいまからどうするべきでしょうか。

  • なぜ中国は日本を恐れないのか

    原爆。 東京大空襲。 沖縄戦。 日本はアメリカに60年前ボロ負けした結果、日本人でアメリカにたてつこうという発想をする人間はほぼいません。 すべての日本人はアメリカの言いなりです。 自分たちより強い人間に逆らってはならないと日本は過去の戦争で大きく学びました。 東京裁判はいまも日本の戦争犯罪を抑制しています。 日中戦争。 南京虐殺。 重慶爆撃。 過去中国は日本に大差をつけて負けました。 しかしながら中国はまったく日本の言いなりになりません。 なぜでしょうか? 中国人の勇気はいったいどこから来るのでしょうか? どういう国民性があるのでしょうか? 中国の古典的なヒーロー像は日本とどう違うのでしょうか? 中国の勇気の源は何ですか? 教えてください。

  • 中国人の良いところ(日本人が感じる中国人の良さ)

    こんにちは 適当なカテゴリーがないので、こちらに投稿させていただきました。 ここのところ、マスコミの情報ばかり見ていると 中国人について、いいイメージをもてません。 日本経済にとって、中国は重要な存在ですが それは市場としていいから、または安い労働力を使えるから そんな話しかききません。 中国人というのは反日の共産党に洗脳されて育っていますし 近代は貧しい国でした。 (日本も少し前までは同じようなものだったわけですが) 人権意識もあまりあるのかないのか… モラルも低いような印象があります。 中国人の素晴らしいところというのは どういうところなんでしょうか? 中国人と実際付き合ってみて、こういうところがいい と感じたことがありましたら教えてください (※悪い話は散々きいたので、今回は割愛するということでお願いします。 また、今回は日本人が感じる中国人の良さということが趣旨ですので、 中国人の方の投稿もなしということでお願いします。)

  • 日本と中国が戦争になったら。

    日本と中国が戦争になったら。 日本と中国が戦争になったら、アメリカは日本に、ロシア・北朝鮮は中国につくと思うのですが、他の国はどうなんでしょうか? 韓国はアメリカとの関係もあるし、日本とは友好国ではないわけでどうするのでしょう? 世界に国々の動きがどうなるか教えてください。

  • 日本へ研修生で来た中国人をまた日本へ

    以前同じ職場で働いていて仲良くなった中国人の友達を、できれば数年また日本に滞在させてあげたいのですが。何か方法はあるのでしょうか?こういった海外の知識が全くなく、みなさんにお聞きしたく、質問させていただきました。 中国人の友達は、研修生として本来3年働いて中国へ帰る予定だったのですが、ついこの前不況があって、人権費削減で1年で中国へ帰されました。 (うっすら聞いた話なのですが、 ・例えば日本の会社からその中国人に働いてほしいとお願いしたら、大使館はそれを認めてくれるのでしょうか?その会社には私から雇ってもらえるようお願いするつもりです。 ・中国人が一度研修生として日本に来たら、2度目は無いと言う話も聞いたことがあります。) 何でもいいので、中国人の友達を日本に数年滞在させる方法を教えてください! 何もしらず、こんな適当で分かりづらい書き込みをすいません。

  • 日本対中国

    今、報道をにぎわせている日中関係ですが、もし日本が中国と戦争をするようなことがあったら、どちらが勝つと思いますか? 日本はアメリカと安全保障条約を結んでいますが、中国の軍事力に太刀打ちできると思いますか?

  • 中国にまだ投資しているのでしょうか

    元と円がドルを介さなくても取引できるようになりました。喜んで中国に投資をしていこうとする会社が増えたのではないでしょうか? 繊維関係の製造の仕事国内でをしていますが、同業者がこれまで多く機械を日本から持ち込んで中国で工場を作りました。製造は中国ですが、販売はすべて日本に輸出ということで、日本から仕事を供給するのが大変で、そのためやめて帰ってきた人がたくさんいます。機械も投資したお金も取り戻せず、中小企業が多いから役所との交渉もできず、もちろん日本政府の支援もうけられず、裸で帰ってきています。中国で儲けてもお金を日本に持って帰ることができず、向こうで作ったものを日本に持って帰ってきて、日本人に販売してそれで儲けようとしています。中国人に仕事と工場を与えるために、日本人が奉仕しているようで、おかしいと思いませんか。 アメリカは中国に対して投資を引き上げようとしています。大々的にすると中国のバブル崩壊が早くなるので、直接円と元の取引をさせて、日本にもう少し中国の経済を支えて自分は抜けようとしているようです。そう思いませんか

  • 日本はアメリカと中国に潰されますか?

    今まではとにかくアメリカのいう事聞いて(聞かされて)、安い労働力で働いてくれる便利なジャップでした。しかし高度経済成長を遂げ安い労働力で働いてくれる人種とは言えなくなりました。よほど日本より中国の方が安い労働力で働いてくれる便利な市場になっています。安い労働力を求めて市場を開拓していく資本主義の考え方だと日本は非常に非効率というか資本主義自体なりたたない。むしろ日本の企業がアメリカ企業とライバル関係になるなら日本には潰れてくれた方がアメリカにとってはありがたい(だからアメリカは常に世界一の軍事力を目指してライバルを蹴落とそうとします)。その結果が左翼、共産系の今のオバマ政権になったのも当然だと考えます。アメリカが日本に軍事力を提供する意味が非常に希薄・・・というよりできれば潰れてほしい存在に徐々にしかし確実にそうなってきているような気がします。過去アメリカはそういう事をしてきました。都合が悪くなれば手のひら返して理由をつけて高い軍事力で一気にぶっつぶす・・・。こうなってくると日本の国防に関してはあまりアメリカを信用できないように思えます。むしろ敵対する関係になっていく事が予想されます。「アメリカと中国につぶされる日本」というような本まで出ていました。

  • アメリカ 中国 日本 これからの関係

    政治全然ド素人です。 単純な興味からの質問です。 これからアメリカ、中国、日本の関係は、どうなっていくと思いますか? アメリカにとっても中国は切っても切れない関係ですが、かといって中国が今のまま力をドンドン付けていくのは危ない…その時の格好の「言い訳」に日本が使えていると思うのですが。 安倍内閣になって、アメリカとの関係を強化する方針とハッキリ決まりましたが、その「言い訳」に使える度合いが高まっていくわけで、今後この三者にどんなことが起きえるだろうかとふと思いました。 経済や軍事・政治の面です。 また、もしアメリカでなく、中国と組むことになったら、どうなっていたと思いますか? ちょっとありえない話ですが、皆さんの予想を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。