• ベストアンサー

高校数学の場合わけです。

僕は今年高校一年になりました。今二次関数をやってて、定義域が(a≦x≦a+1)などの決まっていないパターンなどをやっているのですが。もともと場合わけが頭の中がごちゃごちゃになっちゃうので苦手で、解こうとしてもとても時間がかかっていしまいます。二次関数にかかわらず、場合わけのコツのようなものがあれば教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、「定義域が(a≦x≦a+1)などの決まっていない」という表現に場合分けに関する考え方の落とし穴があります。僕も高校生の頃に決まっていないから場合分けと考えていました。これは正確な表現ではありません。なぜなら決まっていないなら変わりうる、つまり変数と考えてしまうからです。この場合分けにおけるaなどはxやyなどの変数ではなく、あくまできまったある数字、定数なのです。aは定数と問題に書かれていたりしますよね。なので。3とか6とか決まった値なのです。ただ、その値が何なのかがわからない。そしてその値によって求める答えに影響が出てきてしまうから場合分けをして答えを出しておくのです。あらゆる場合で答えを出しておく、ということですね。 高校生が苦戦する2次関数の場合分けでいえば、 1)放物線の中心がaなどで表されている(定義域は普通に数字) 2)定義域などがaで表されている(中心は普通に数字) といったパターンが中心になると思いますが、勉強はじめの高校生ですと場合分けを、数字をいじくるイメージがついてしまっている傾向にあります。関数の場合分けなどではもっとヴィジュアルに考えてください。 たとえば、1)なら放物線中心(要は放物線自体)が右や左に移動させて動かしていくのです。すると定義域は固定されているので中心が定義域をでてしまったりしなかったりとして最小値や最大値を求める際に影響が出てきますね。 2)だったら逆に放物線は動かないで定義域が幅を保ったまま動いていくところをイメージすればよいのです。 このヴィジュアル化が大切になるんですよ。勉強頑張ってください

その他の回答 (2)

  • okada2728
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.3

二次関数に限って話をします。 まず、関数形も定義域も既知の場合の’普通の最大最小問題’がありますが、それは解けますか?そしてそれを元に考えていくだけではないでしょうか。 まず、二次関数は定義域がどこであっても最大最小を与えるxは同じ、ということはないですよね。では一体どこでどうかわるのか、本問の場合、幅1を保ったまま定義域が変わるので、例えばa=-100という極端な場合を考え、それがa=-95とかa=-30・・・とか入れた時に最大最小がどう変わるかを考えてみます。すると、aがどこかにくると最大最小を与えるxが変わってしまうことに気づきませんか。 同様に関数の方に未定定数が入っている問題も、そういう見方をしていくのがコツといえばコツではないでしょうか。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>場合わけのコツのようなものがあれば教えてください! ない。 必要になった時に場合分けすればよいだけです。 模範解答などで、何の前置きもなしに場合分けしているのを見かけますが、悪い例です。

関連するQ&A

  • 高校数学 2次関数

    aは定数とする、関数y=x^2-2x(a≦x≦a+1)の最大値、最小値を各場合について求めよ。 ・1≦aの場合 この関数は増加するから x=a+1で最大値a^2-1 最小値は自分ではa=1=xも考えられるから 最小値は-1だと思ったのですが解答は x=aで最小値a^2-2aとなっています。 この定義域には頂点は含まれないのですか? すいません、よろしくお願いします。

  • 二次関数場合わけ

    二次関数y=-2x^2+8x-4の定義域をc≦x≦c+1とし、この定義域における 二次関数の最大値をM,最小値をmとする。 M+mのとりうる値を考えるとき、M+mの最大値とそのときのcを求めよ。 という問題でM=4となるときの定数cのとりうる値の範囲は1≦c≦2ですよね。 ここからどうやって場合わけするんですか?

  • 二次関数?の場合わけ

    二次関数というか、不等式についての問題です。よろしくお願いいたします。 │x-1│+│x-2│=x は x<1 1≦x<2 2≦xの三つの場合に分けて考える、と書いてありましたが、なぜこのように分けるのでしょうか。パターン問題のような感じで暗記しているので正解はできましたが、はっきりとした理由はわかりません。 これが、はっきりとわからないせいか、次のようなこともわかりません。 │x-4│>3xはx>0のときは明らかに成り立つので、0≦x<4 4≦xの場合に分けて考えるとありますが、これもわかりません。明らかに成り立つというのも成り立つことは-1などを代入すればわかりますが、そんなすぐはわかりませんでした。また、この問題はなぜ場合わけを0からするのかもいまいちわかりません。 どなたか、僕のようなバカでもわかるように丁寧に教えていただければうれしいです。

  • 場合わけ

    関数f(x)=(x^2)-2ax+2aの0≦x≦1における最大値をM,最小値をmとするとき2M-mの最小値を求める f(x)=(x^2)-2ax+2a から f(x)=((x-a)^2)-a^2+2aと変形はできますが a<1/2 a≧1/2 a<0 0≦a<1 a≧1のときの範囲はどうやって考えるのかわかりません どこからこのような場合わけがでるのですか?

  • 高校数学 関数

    高校の数学の問題で、 関数y=x(二乗)-2x-1 (0<x<a) の最小値と、最大値を求めよ。 という問題が出てきたのですが、 私の場合 0<a<1 , 1<a と場合分けしたくなるのですが・・・・・・ この時の場合分けのルールを教えてください。 あと、何個するのが普通なのかも教えてください。

  • 高校数学について教えてください

    数学が苦手な高校生です。 基礎的な部分での質問ですが・・・    ax<a(a+1)・・・(1)  が  a>0 のとき  x<a+1 というのはわかるのですが・・・  a<0のとき  x>a+1 というのがさっぱりわかりません・・・。  a<0のとき  x>a+1 ↑この2行の間にどんな計算がおこなわれているのですか? 教えてください!

  • 四の二十一 高校数学の数列再

    関数f(x)を次のように定義する f(x)={1(x=0のとき),0(x≠0のとき)} このときf(x)を使って数列a[0],a[1],a[2],....をa[0]=0, a[n]=a[n-1]+f{(a[n-1]+1)^2-n}(n>=1)で定義する このとき、a[n]=[√n](n>=0)であることを証明せよ ただし、[x]はxをこえない最大の整数を表す 回答 a[0]=0であるからa[n]=[√n](1)はn=0のときに成り立つ n=kのときに(1)が成り立つと仮定し[√k]=mとおくと ここまででkが整数と合ったのですがkが整数というのはどこで分かりますか?

  • 高校数学 関数

    高校の教科書に場合分けの問題が出てきました。 関数y=x(二乗)-2ax  (0<x<1) の最大値と最小値を求めなさい。 というよなものです。 この場合、私の場合 0>a , 0<a<1 , 1<a と場合分けをしたくなるのですが、教科書には 0<a<二分の一, a=二分の一, 二分の一<a<1 , a=1  。 と書いてありました。 このような問題の時の場合分けのルールを教えてください。 あと、できれば、このようなときの場合分けは何個するのが普通なのかも、お願いします。

  • 数学について

    関数y=f(x)の定義域が[a,b] であるとき、導関数の定義域を求めよ。 という問題なんですが、解き方がわかりません。 わかる方教えてください。

  • 高校1年の数学について

    高校1年の数学で 関数f(x)=3x-2,g(x)=2x²-3x+3について次の値を求める問題で 問題1 f(0) 問題2 f(-3) 問題3 f(a+1) はどうやって解けばいいですか?教えてください