• ベストアンサー

国民健康保険料10億円横領事件

bossnassの回答

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.2

ある程度は、職員たちが払うでしょうが 当然、それだけでは足りませんので最終的には他のプールされている 国民健康保険から支払われることになります。 結局、国民負担ということですね。 着服した職員の家屋・財産は差し押さえになるでしょうが、 そんなもんじゃ全くおっつきません。 親族には、請求されないでしょう。 着服した職員から、金が流れた証拠がなければ。 訴訟を起こしても、無駄になります。 なぜなら、責任をとるのは監督するべき厚生労働省になるので、 同省は、既に損失分を税金から補填してます。 親族・上司に訴訟は、裁判経費がかかり、執行猶予つきの軽微な有罪 で終了です。 残念なことに、国民の泣き寝入りというのが現実です。 ただ、噂として 着服した職員が、隠し口座か現金をどこかに隠して自首したのでは ないかというものがあります。 どうせ、有罪になっても2~3年で釈放になります。 その後、出所してきて、隠しておいた金を持って行方をくらませたら 全くのお手上げです。 現実、10億も一人の人間が使い切れる金ではありませんから あながち噂だけではないかもしれません。

関連するQ&A

  • 6億円横領着服事件

    先頃徳島県で職員が6億円を横領着服し、逮捕されたその元職員の息子に手渡されたという事件があり、報道番組でその息子が渡されたお金で一部を除いてすべて豪遊したと取材者に逆ギレしてた番組を見て腹ただしいと言うかあきれる様でしたが、この息子が横領したお金だと知って使っている場合の罪と法律上の返済義務はどうなるのでしょうか?とても返せる額ではないし、仮に自己破産した場合でも責任は免れないのでしょうか?気になったものでどなたかお分かりの方宜しくお願いします。

  • 10億円着服の後始末

    茨城県国民健康保険団体連合会の職員が、約3年間にわたって同連合会が保管する保険料約10億円を着服した件で質問です。 1.今回の損失補填、最終的に実質国民総負担となるのでしょうか。 2.決算期などに帳簿の改ざんでばれなかったとのことですが、役所の   金銭管理はこんなレベルですか

  • 警察は横領事件として本腰で動くでしょうか。

    私の甥が業務上横領で会社を懲戒免職になりました。 5年の期間で横領額は1500万円でした。 (本人が認めた金額) 甥の預金、甥の両親の援助で何とか横領額の1500万円は勤めていた会社に全額弁済しました。 全額弁済したお陰で会社は刑事告訴はしないことで約束してくれました。 しかし懲戒解雇から2年以上経過してからその会社からまだ弁済していない金額が200万円程あると 弁護士を通じて連絡がありました。 追跡調査をしていたらまだ200万円の横領が発覚したと言うことです。 早速先方はこの200万円の弁済要求してきました。 横領した本人は昔の事などでそのだ200万円の横領については記憶が全くない状態です。 で、こちらとしてはその200万円に対する証拠を提出してもらえれば弁済する用意がありますが 先方は払ってもらわないと以前の1500万円分の横領した分も含めて刑事告訴すると言って来ました。 その200万円の弁済については先方が民事訴訟を起こして横領を立証すれば勿論その会社に弁済しようと 考えていますが、 もし刑事告訴された場合起訴される可能性はあるでしょうか。 (勿論、その200万円分について横領の証拠があった場合です。) 知り合いの中では、「横領した1500万円は弁済済みでしかも退職して2年以上も経過しているので 証拠があっても警察は取り合ってくれない。」とか、「起訴はされるが判決の前に200万円弁済すれば 起訴猶予でしょう。」とか、「200万円弁済すれば執行猶予」とか言っています。 皆さんはどのように思われますか。 また、もしその200万円の横領があると判っていて証拠が乏しくどうしても立証できないと踏んだ会社は 嫌がらせに完済済みの1500万円に対して告訴した場合は警察は取り合ってくれるのでしょうか。 私の知り合いの殆どは退職して2年以上経過して弁済済みの横領事件なんて警察が取り合わないと 言っていますがどうでしょうか。

  • 業務上横領

    業務上横領で告訴されたけど刑事処分が嫌疑不十分の不起訴だった場合でお聞かせ下さい。 ちなみに被疑者は懲戒解雇されましたが、当初から一貫して否認しています。 事件の事案にもよるとは思いますが、業務的に横領をできる立場の人間は被疑者だけでなく、 他にも2名ほどいます。 会社側の調べで使徒不明金があるのは事実です。 解雇された人間は刑事処分が確定する前に民事訴訟を起こしました。 刑事と民事が違うのは理解していますが、刑事で嫌疑不十分だった場合の民事訴訟における影響はどの程度あるのでしょうか? 会社の主張は売上を数年に渡り何百回と横領し被害額は1000万以上とのこと。ただ告訴が受理されたのは3件のみで数万円でした。 民事裁判は刑事事件より立証のハードルが低く裁判官の心証もありますよね? 会社側は疎明資料の提出はしてくるでしょうが、 カメラや帳簿類などの客観的な証拠がない状況です。また先程も書きましたが他にも横領ができる立場の人間が存在する場合は、やはり民事裁判でも横領が認定される確率は低いでしょうか? 一般的なお答えで構いませんので回答よろしくお願いいたします。

  • 横領金で8千万自宅、9百万ピアノに高級クラブ

    http://www.yomiuri.co.jp/national/20150219-OYT1T50009.html 会社のお金を累積5億円着服して、自宅やピアノ、飲食費に使って逮捕されたという事件です。 このようなケースでの、典型的な(または予想される)今後の弁済について教えて下さい。 買った自宅やピアノ、その他の個人的資産は全て処分して弁済することになるのですか? それでも5億円は返せないと思うのですが、一生、月々返すのでしょうか? それとも破産・免責となって財産は失うものの、年金などその後の収入は返済にあてなくて済むのでしょうか? もしかして、しばらく服役するだけで終わりで、自宅やピアノはそのまま所有し続けて、結果的に「横領し得」になるのでしょうか? 横領された会社が民事訴訟しなければ、返さなくて良いのでしょうか?

  • 横領のニュースを見ての疑問

    横領の ニュースで「A氏〇〇万円を横領、すでに全額返済済み」など見ることがあります。 この場合、内部調査で発覚してA氏が横領を認め、経営者から「全額返済すれば罪は問わない」と言われたとすれば、A氏が民事訴訟されることはないと思いますが、それを経営者が申告せず懐に入れてしまい、税務調査で指摘されたとしたら、A氏、経営者はそれぞれどうなりますか?

  • もし着服したお金を倍にして戻していたら(職員が保険料10億円を着服国保団体連合会)

    職員が保険料10億円を着服 茨城県国保団体連合会 http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY200804220038.html?ref=rss 職員が組織のお金を着服するという話はよくありますが、 もし着服した10億円で資産運用をしていて、倍の20億円にして 戻しておいたとしたらどうでしょうか。 やはり告訴され、厳罰を受けますか? それとも寛大な処置となりますか。 また資産運用で得た利益(20億円以外)は返還しなければなりませんか? よろしくお願いします。

  • 8年程前からの業務上横領が発覚し、本人に対し会社側は民事、刑事どちらに

    8年程前からの業務上横領が発覚し、本人に対し会社側は民事、刑事どちらにも訴えると言っております 金額は1千万円単位で複数回に分けて横領しております お金は一円も返済しておりません そこで質問ですが 業務上横領の被害者としては、普通民事訴訟と刑事告訴をどちらを先に訴えますか? また、民事訴訟が先の場合と刑事告訴が先の場合それぞれメリット、デメリットはありますか? 例えば、民事訴訟を先に行い罪を認めた場合、刑事裁判でフリになるとか… どなたか分かりやすくお願い致します

  • どの程度以前の横領に関して刑事・民事で社保庁職員の責任追及は出来るのでしょうか?

    いつもお世話になっています。社保庁職員による年金横領が指摘されています。 多くの国民が納付した領収書を保存しないだろうということを予測した上での、簡単きわまりない詐欺です。これほど楽勝な詐欺も無いだろうと思います。 横領した事実が随分前になる物もあると思います。中には横領した人間自身が故人になっている場合も有ると思います。 どの程度以前の横領に関して刑事・民事で社保庁職員の責任追及は出来るのでしょうか?私は法律は全く無知です。宜しくお願いします。

  • 次男の相続前の横領?

    私の養子の実父が昨年12月に亡くなりました。生前は、年金は受給していたものの金額が少ないので生活保護を受け、実父が亡くなった時点で銀行口座には26万円という金額が入っていましたが、私の養子のすぐ下の弟が誰にも相談する事無く、銀行で手続きをしてこの26万円を着服、葬儀屋、火葬場などの支払いも一切せず、この事に気が付いた生活保護を担当する福祉事務所が「この26万円の中には保護費なども含まれているので公金の横領になる」と言って長男である私の養子に訴訟を起こすようアドバイスがありました。何分にも「相続」の手続きの前であり、この実父の長男が次男を訴える事になる訳で、兄弟訴訟ですから「横領」として成り立つものかどうか、次男は持ち家ですから差し押さえとはなるかとは思いますが、皆様のご意見を伺いたく思います。