• 締切済み

扶養を変更した場合の税金の計算方法について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>そのほかの控除がないとすれば… その仮定であれば、確かにそういう計算になります。 しかし、基礎控除は誰にでももらえる権利ですし、給与所得者なら社会保険料控除もあるのが普通です。

kkeiwew
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろな控除があるのですね。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 子供はどちらの扶養に

    現在、夫がサラリーマン、妻が専業主婦、乳児が一人という家庭です。 来春より妻が正社員で働くことになりました。額面で夫が年収400万、妻が360万前後になりそうなのですが、子供をどちらの扶養に入れるか迷っています。 夫側は扶養手当てがなく、妻側は子供一人当たり6500円の扶養手当てがつきます。しかし、累進課税を考えると収入が多い夫側の扶養に入れておいた方が税金が安いように思います。 どちらの扶養に入れた方が手取りは多くなりますか?

  • 扶養からぬけた場合の税金の計算方法を教えてください

    この質問箱でも多い話題で申し訳ありませんが なかなか理解できないので、質問させていただきます。 主人、私共に国保・国民年金です。(子供はいません) 今年度私の収入が110万くらいになりそうです。 調べてみると、38万円の配偶者控除の代わりに、31万円の配偶者特別控除を受けられるので7万円の差額になることが分かりました。 所得税税率10%とすると(間違えていたらすみません)、年間7000円の税負担増になることと、私の給料から所得税と住民税が引かれる理解しました。 ところが、色々調べていくうちに 私が所得税の扶養から外れると、主人の所得税、住民税共大幅に変わってしまう・・ というコメントを見つけました。 以前、扶養をぬけることにより税率も変わると聞いたことを思い出し、どのぐらいの増税になってしまうのか不安になってきました。 私の収入を減らすことはできないので、どのくらいの増税になるか覚悟するために 自分で計算をしたいと思い国税局のホームページを見てみましたが、扶養をぬける場合の税率と、扶養のままの税率の記載がありませんでした。 住民税にいたっては、調べてみましたがよく分かりません。 そこで、所得税の計算方法、住民税の計算方法を教えていただけないでしょうか? 住民税は居住地により多少違うと思いますが、骨格はほとんど違わないと思うので・・ また、私の理解している内容で間違いが合ったら訂正していただけると助かります。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

  • 税金について教えてください

    今年に入って派遣社員になった夫と専業主婦の妻の子なし30代夫婦です。 住宅ローンを少しでも繰り上げ返済したく妻のわたしも働きたいと思ったのですが 収入によって段階を踏み配偶者控除などの控除が受けられなくなると聞きました。 実際どのくらい夫の税金が上がってしまうのか、市の市民税ページなどを見ましたが 税率の増額どころか夫の市民税さえも計算できませんでした・・・。 わたしが働くことによってどの程度夫の税金が上がってしまうのか それによってわたしの働く金額を考えてみようと思っているのですが どのくらい上がるのか教えていただけないでしょうか? 夫の今年の年収はおそらく1000万を少し超えるくらいではないかと思います。 所得税は派遣会社の方で毎月16万ほど引いてくれているのですが 例えば今年の夫の年収が1100万だったとしていろいろ控除して課税対象額が1000万だとすれば 10%の税率だと100万の住民税を来年支払わなくてはならないということなのでしょうか? 正直あまりに高額なので、市役所のHPを見て恐ろしくなりました。 とりとめなくなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 共働きどちらに扶養入れた方が、いいか?

    夫婦共働きで、妻が年収400万、夫が、年収350万で、こどもが、二人7さいと、4さいがいまして、子供二人が、夫の扶養に入ってます。去年までは、夫の方が、年収が高かったのですが、今年は、妻の方が、おおくなりまして、今後この差は、開く一方が予想されます。 あと、別居の年金収入のみの夫の母も、夫の扶養に入れてます。 ですので、年収の低い夫に三人の扶養がはいってます。税金対策として、どの様にしたら、税金を押さえられるのでしょうか? 夫婦ともに、扶養したほうが、税金をおさえられるなら、夫の母は、今のままで、子供達は、妻に入れた方がいいでしょうか? どなたか、詳しい方、教えてください。 ネットで調べた感じでは、扶養控除は、今は無いようだから、どうでもいいのでしょうか?

  • 扶養控除が累進課税制ではない理由

    なぜ扶養控除を超えた場合の税率が、累進課税制ではないのでしょうか。数千円超えてしまっただけで、10万円以上取られてしまいます。あんまりです。累進課税にして少しずつ増やしていけばこんなにも負担が増えることもなく、また「少しくらい税金で取られても自分の取り分も増えるし!」と働く人も増えて税金の徴収額も大幅に上がると思うのですが、なぜしないのでしょう。こんなやり方で得をする人いないと思いますけどどう思いますか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 共働き夫婦の税金計算における扶養の取り扱いについて教えて下さい。

    共働き夫婦の税金計算における扶養の取り扱いについて教えて下さい。 私(妻)が再就職をしました。 フルタイムで正社員になりました。 子供が3人います。 主人の収入とほぼ同額の年収額になります。 今年、主人の名義で家を建てました。 以上を踏まえて、教えて下さい。 所得税、市県民税の算定における扶養者(子供)は、夫婦で振り分けて扶養にできるのでしょうか。 主人は住宅ローン控除だけでも結構優遇になるような気がします。 子供のうち2人は私(妻)の扶養に入れるとかってできるのでしょうか。 そうなると、社会保険(健康保険の異動届け)や子供手当にも影響が出てくるのでしょうか。 みなさんはどのようにされているのでしょうか。 どのようにすればよいでしょうか。 ちなみに、夫婦とも年収は少ないので、(200万円↓)できるだけ節税したいのです。

  • 政府管掌の扶養と税金上の扶養について

    現況 夫 自営業 国民健康保険に本人のみ加入 妻 会社員 政府管掌社会保険に加入         この妻の保険に子供も加入        子供は源泉所得税関係も妻の扶養になっています。 お尋ねしたいのは、 (1)夫の収入が平成18年の収入が良かったので  確定申告により子供の扶養を妻から夫にした場合  すぐに妻の社会保険から抜かないと  いけないのでしょうか? (2)そもそも社会保険は、税金上の扶養と  保険の扶養を一致させて把握しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税金と実収入について

    税金と実収入について計算してどれが得か確認したいので教えてください。 1.扶養手当は、妻の年間収入が103万円以下   それを超えると扶養からはずれることでいいですか? 2.妻が扶養からはずれた場合、税金を除いた夫と妻であわせて実収入はいくらからが(妻の収入が103万円の場合)同額になりますか?   それは、夫の収入にもよるのでしょうか? 3.無料で相談できるところをご存知でしたら教えてください。

  • 子供の扶養

    我が家は夫婦共働きで夫の税込年収370万、妻が420万なのですが、現在2人の子供は夫の扶養(税金、保険、手当)に入れているのですが、妻の収入の方が多いので妻の扶養に入れた方がいいのか迷っています。ちなみに扶養手当の額はどちらもほとんど同額です。アドバイスお願いします。

  • 扶養控除と税金について

    扶養控除と税金について、いくつかわからないことがあるので質問します。 親の所得がいくらかある場合、その子供がアルバイトなどで年間103万円以上の収入を得ると、親の税金が増えますが、 (1)その税金の量は、親の収入の量、子供の収入の量によって変わってくるのでしょうか? その具体的な計算方法を教えてください。 (2)親の退職金は収入として課税対象になるのでしょうか? (3)子供が受ける勤労学生控除は、確定申告をする前に受ければ良いのでしょうか? また、年末調整の前にアルバイト先に提出しても良いのでしょうか?