• ベストアンサー

扶養控除が累進課税制ではない理由

なぜ扶養控除を超えた場合の税率が、累進課税制ではないのでしょうか。数千円超えてしまっただけで、10万円以上取られてしまいます。あんまりです。累進課税にして少しずつ増やしていけばこんなにも負担が増えることもなく、また「少しくらい税金で取られても自分の取り分も増えるし!」と働く人も増えて税金の徴収額も大幅に上がると思うのですが、なぜしないのでしょう。こんなやり方で得をする人いないと思いますけどどう思いますか。 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

>…数千円超えてしまっただけで、10万円以上取られてしまいます。… 確かにそれは事実ですが、一面からしか見ていない意見でもあります。 ・わずか数千円少なくなるだけで、扶養控除を申告できるようになり、10万円以上税金が安くなる。 という見方もする必要があります。 >…「少しくらい税金で取られても自分の取り分も増えるし!」と働く人も増えて税金の徴収額も大幅に上がると思うのですが、なぜしないのでしょう。 単純に、「手間とコスト」の問題です。 「配偶者特別控除」だけでも「事業主の負担」が大きいのに、そこに「扶養親族」まで加わることになったら、反対の声はかなり大きいはずです。 『配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ですから、「配偶者特別控除」のような「きめ細かい所得控除」を導入するなら、事業主の負担軽減も検討する必要があるでしょう。 そうなると、【申告納税制度であるにもかかわらず】、「源泉徴収と年末調整」によって「税務申告処理と徴税の手間とコスト」を事業主に押し付けている現在の制度自体を根本的に見直す必要も出てきます。 さらに、「申告納税制度」を徹底させるならば、「国民がより簡便に自主申告できる制度」にすることも必要になり、「きめ細かい所得控除を導入する」という目的とは相反することになります。 そうではなく、「事業主の負担に報いるため、税の軽減措置を導入する」ということになると、今度は「税収増」の目的と相反してしまいます。 『年末調整の話』(2010/08/08) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-557.html 『給与と源泉徴収』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen31.htm 『年末調整』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen33.htm 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 --- ということで、「手間とコスト」、さらには「各方面の利害関係の調整」などを総合的に勘案して、それでも「大幅税収増」になることが見込めないと、現在の仕組みが変わることはないでしょう。 個人的には、「配偶者控除」や「扶養控除」自体の廃止による税収アップの方が現実味があるように思います。 >こんなやり方で得をする人いない… 上記の通り、「税務申告の処理と徴税」には課税庁が関わり、それ自体に税金が使われています。 制度が複雑になれば必ず手間は増え、誰が負担するにせよコストもアップますので、そこまで考慮する必要があります。

その他の回答 (3)

  • saboke
  • ベストアンサー率50% (31/62)
回答No.4

前の質問でも気になったのですが、あなた(大学生)の給与収入が、103万円を超えたため、扶養者(たぶんお父様)の税負担が10万円増加することについてのお尋ねですよね?103万円を少し超えたくらいで、あなたの税負担が10万円増えることはありません。(念のため) 所得税そのものは累進課税となっていますので所得(収入ではありません)から所得控除(扶養控除も含みます)を引いた課税所得の金額に応じて税率が高くなります。扶養者の課税所得がそれなりに多ければ、扶養控除がなくなる事によって、所得税と住民税が合計で10万円程度増加することはありえます。 扶養控除を累進課税にする意味がわかりませんが、被扶養者(あなた)の所得に応じて、扶養控除額を減額していく制度をお求めであれば、他の方が回答しているとおり事務処理が煩雑になるため対応は難しいと思いますし、政治状況からも扶養控除縮小の方向にいきそうな気がします。 なお、扶養控除がなくなることで、10万円税負担が増えるということは、お父様の所得税率は20%と思われますので、それなりの課税所得がある方なのでしょう。

  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.2

アベノミクスが消費税増税をものともせずに成功するなら 今度は所得税に手を入れることになるでしょう。 配偶者控除、配偶者特別控除や扶養控除は撤廃の方向に 動くのではないでしょうか? その代わりに所得税率をもう少し軽減するなりして、 働く人および労働時間の増加を狙う方がよいのかも しれません。 余談ですが、控除がなくなって10万円以上増税と なると、かなりの高額所得者です。 親御さんに感謝しつつ、今年は独立されてはいかがでしょうか。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>なぜ扶養控除を超えた場合の… ということは、夫婦間の話ではなく、親子や祖父母と孫、兄弟間などの話ですね。 >数千円超えてしまっただけで、10万円以上取られてしまいます… それは、あなたが超高給取りだからです。 あなたでなくあなたの親の話かも知れませんけど。 安月給の人なら、38万 × 5% = 19,000 円の減税がなくなるだけです。 翌年の住民税 33万 × 10% = 33,000円を足しても 52,000円です。 それでも、数千円超えただけではたしかに逆ざやになりますけど、誰でも彼でも 10万以上の増税になるわけではありません。 ・所得税の税率 (住民税は 10% 一律) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm これを「累進課税」といいます。 >累進課税にして少しずつ増やしていけばこんなにも負担が… 夫婦間なら現状でそうなっていますが、累進課税という意味ではないです。 夫婦間の「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >なぜしないのでしょう… 税額計算が煩雑になるからじゃないですか。 事実このカテでも、103万を超えると夫が一気に大幅増税になると誤解してる、パート主婦の質問がしばしば見られます。 夫婦間では 38万円から階段状に下がっていくだけですからまだ良いですが、扶養控除は元となる数字が 38万、48万、58万、63万と 4とおりもあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 配偶者特別控除の考え方を扶養控除にまで拡大して、4種の数字にさらに階段を作っていったら、小さな会社の事務員さんだととても年末調整をこなすことなどで、まったくお手上げとなってしまうでしょう。 自営業者等の自分で確定申告書を書く人だって、間違いだらけの申告書を作ってしまいそうですよ。 まあ、質問者さんのご意見も理解できる部分はありますが、税の仕組みは誰にでも分かりやすくすることも必用なのではないでしょうか。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 累進課税

    累進課税ってあるじゃん。年収の高いヤツほど税率を上げて税徴収するルールです。 下にグラフを載せたのですが、見えますかね? ・青が実際の税率なのですが、なぜカクカクギザギザしてるの?理由は?赤が私の考えた理想なのですが、こっちの方が滑らかで良くね? ・年収4千万円で累進性が止まってますけど、これで良いの?日本には、もっと桁違いに儲けているヤツが居るでしょ。柳井正とか、孫正義とか、村神様とか、井上尚弥とか。こういう恵まれている億万長者には、もっと累進性を高めるのが道理では? ・年収1千万未満の人は人口の90%以上と思われますが、税率高くね?この他にも住民税があるし、健康保険もあるし。何より消費税が痛いでしょ。こんなに税徴収がデカければ、先進国らしい生活は無理でしょ。先進国らしい生活をするには、年収3千万円以上が必要では?まー、上位1%に満たないでしょうけどね。 実際の累進課税は良いですか?批判の余地があると私は思うのですが、どうかしら?

  • 基礎控除の必要性

    確定申告をするときに基礎控除はどんな人にも適用されるんだったら、 最初から税率を低くすればいいのにって思います。 超過累進課税なら必要ないと思います。 わざとややこしくさせて、「控除」というものを増やして、 税金安くしてますよ~。ってたくらんでるのかと思ったりもします。 どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 扶養控除を超えるか超えないかについて

    大学生です。バイトを2つしていますが、源泉徴収票を合計してみると、扶養控除額103万円を2000円オーバーしてしまっていました。これでは扶養控除を外れ10万円程税金として取られてしまうと思います。しかし、給与明細はそのままですが、過去に手違いで4000円多く給与をもらっていたことが分かりそれを返済しています。この場合どうなるのでしょうか。 10万円は非常に大きな額なので、どうにか控除内に収まるようにしたいのですが、どこに申告しに行けばよいですか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 子供を扶養に入れる場合

    3月か4月に初めての子供が生まれる予定です。 夫婦共働きで、会社勤め。子供をどちらの扶養に入れるほうがお得かということなんですが、 今はいずれにも扶養家族はいません。 私の源泉徴収票には、支払金額2,781,886円、給与所得控除後の金額1,766,000円、所得控除の額の合計683,351円。源泉徴収額54,100円となっています。 この場合、来年度も全く同じ給与だとしたら、扶養家族がひとり増えた場合、所得控除の額の合計は、基礎控除38万円を上乗せして、1,063,351円。税率5パーで所得税額は35,100円になり、19,000円負担が減る。 いっぽう、旦那の源泉徴収票では、支払金額6,362,651円。給与所得控除後の金額4,548,000円、所得控除の額の合計額1,249,793円。源泉徴収税額232,300円となっています。 この場合、子供を扶養に入れると基礎控除38万円上乗せで、所得控除の額の合計額は1,629,793円。税率10パーと控除額97,500円で、所得税額は194,300円になり、38,000円負担が減るので、旦那の扶養に入れたほうがお得という解釈で合っていますか。 それとも、私の扶養に入れたほうが、所得税以外の、なにかほかの面でお得ということはありますか。

  • 累進課税の正当性について

    日本の所得税の税率は累進課税方式が採用されています。 これは所得が多い人ほど、高い税率をかけられてしまう方式です。 ところで日本国憲法第14条で、全ての国民は法の下に平等であると言っています。 私の目からみて、この累進課税は明らかにお金持ちに厳しく、貧乏人に優しいため 所得による税の差別をしており、法の下の平等に反するものであると思います。 いかなる法律も憲法に反してはいけないはずです。 日本の法律家の方々はこの不平等にみえる税制を、どう正当化しているのでしょうか? また、国が税を取る正当性はあるのでしょうか? 私有財産が法で保障されているのに、国が本人の意思に関わらず所得から税を 取っていくのは、私有財産を侵すものではないでしょうか? 累進課税同様にどう正当化しているのでしょうか、回答よろしくお願いします。

  • 配当金、分配金の総合課税の深刻について

    軽減税率が撤廃されたため、今年から投信の分配金や株の配当金の 税金が10%から20%に増えてしまいました。 来年の話で恐縮ですが、節税の方策を考えており、総合課税による 確定申告が有利になりそうかご教示願えれば幸いです。 以下のケースでどうでしょうか?             所得税 住民税 給与収入      330万  330万 給与所得控除    117万  117万 基礎控除       38万   33万   社会保険料控除 46万 46万 生命保険料控除   5万 3万 課税所得      124万  131万 これだけであれば 所得税率 5%  約6万円 住民税率10% 約13万円 ですが.... これに株の配当金、投信の分配金が年200万(税引前) あるとします。 (平成25年まで10%の税金が源泉徴収されていた もので、現状特定口座で源泉徴収されています。) 配当控除は所得税で 10%      住民税で 2.8% 税額控除となるのは以前の質問で聞いていたのですが、 投信の分配金はいろいろと制約があるようなので 今回は考慮しないことにします。 上記の給与の課税所得124万に+200万で、 324万が課税所得となると所得税率は10% 約9万の控除で約23万円が所得税となる。 ●源泉徴収されている ・分配金の15%の所得税30万 ・給与所得の所得税6万  なので、確定申告することで、  36万-23万=約13万円の還付となる。 住民税は給与の課税所得131万に+200万で、 331万の税率10%で約33万円 ●配金の5%の源泉徴収の住民税10万円  があるので、34万-10万で  翌年24万円弱徴収される 申告分離課税なら      所得税 住民税 給与    6万円  13万円 配当金  30万円  10万円 合計 59万円の税金 総合課税なら      所得税 住民税 総合    23万円 33万円 合計 56万円の税金 となり、約3万円は得になるかと思われます。 ●Q1.以上で認識に間違いないでしょうか? これに加えて、 1.配当控除の税額控除 2.住民税のバランスが増えることによる、   ふるさと納税の税額控除の上限額アップ。 3.住民税の納税が分割でかつ半年以上後に   なること などの有利な面があると考えられます。 総合課税の所得税の累進課税率が配当所得の 申告分離課税率より低いために得になると 思われるのですが、 ●Q2.そもそも、  特定口座にて源泉徴収されている申告分離課税を  確定申告で総合課税に申告しなおすことは問題  ないのでしょうか?   ●Q3.付随の質問で総合課税によって住民税を  増やすことにより、ふるさと納税の控除上限額を  増やすことも問題ないのでしょうか? 以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 二極化してるのに累進課税を強化しないのはなぜですか?

    所得の二極化が進み年収300万円以下と3000万円以上とに分かれてきているようです。日本は一億総中流でうまくやってきたのにこれはまずいです。今こそ累進課税を強化して是正すべきなのにまるっきりそんな声は聞こえてきません。なぜでしょうか? 年収5000万円あったら4000万円税金で持っていっても1000万円も残ります。十分金持ちだと思いますが・・・・

  • 累進課税は法のもとの平等に反しないか?

     現行の所得税・地方税などの著しい累進課税制度は、高所得者には高額な税を課す一方、低所得者は所得税0の人も多いです。それによって受ける公共サービスに違いはありません。  これは法のもとの平等に反しないのでしょうか?  累進でなくても、定率課税でも、例えば10%でも(控除なしで考えて)100万円の所得者は10万円、1000万円の所得者は100万円と、10倍(差額90万円)の違いが生じます。累進ではもっと高くなります。  平等性からは、累進でもなく、定率でもなく、定額が好ましいとも考えます。  あくまで法律論です。  社会保障政策や経済政策は切り離して、純粋に「法的に」これで「法のもとの平等」と言えるのでしょうか?  もし裁判起こした場合(起こす訳ないけど)「累進課税は違法」論をどなたか陳述できますか?反対に「累進課税は合法」論を展開されるでしょうか?あるいは両方できる方はいらっしゃいませんか?

  • 扶養控除について

    扶養控除というとよく上がる金額が103万円です。 これは、何歳以上だったかの人が38万円以下の収入(実際には給与所得に対する控除65万円があるので足して103万円)の場合には控除が得られますよ というものだったと思います。 しかし、実際に控除されるのはいくらなのでしょうか? ネットで調べようとしても103万円のことばかりで、世帯主が受けられる控除額、そして103万円を超えた時の実際の税金がいくらなのか、というのがなかなか出てきません。 教えていただけないでしょうか?

  • 扶養控除について

    パート収入が、1032214円と、わずかに扶養控除枠をオーバーしてしまいました。やはり損になるのでしょうか?主人は、扶養控除の変わりに特別扶養控除を受けられることにナリ、金銭的に変わらないのでしょうか?私の収入に所得税が課税されるとしたら、いくらくらいでどういう形で徴収されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう