• ベストアンサー

テブナン、ノートンの定理

この2つの定理を定電圧源、定電流源を用いて説明せよという問題が出た場合 どのように説明すればよいのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TOURER_S
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.2

テブナンの定理:ある回路網の出力を外からみたときの開放電圧がV、インピーダンスZ0のとき、そこにZの負荷をつなぐと I=V/(Z0+Z)の電流が流れる。  ノートンの定理:ある回路網の出力を外からみたときの短絡電流がI、内部の電源をすべて取り除いた時の外からみたインピーダンスがZ0のとき、そこにZの負荷をつなぐと出力端子には V=I/(1/Z0+1/Z)の電圧が現れる こんな感じで使っていました。まあ、複雑な回路を簡単に表すことですね。 電圧源を使うか電流源を使うかで違うぐらいです。 このようなことでいいですか?

kimhende
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげさまで助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

説明の詳細はご使用の教科書や参考URL http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node15.html などを元に考えてはいかがでしょう. ただし, 参考URLでは図に値が書かれていませんので, 図に書き加えながらお考え下さい.

参考URL:
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node15.html
kimhende
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげさまで助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テブナン定理を使うときに…

    いつもお世話になっております。 テブナン定理を使うときの端子間電圧について質問させてください。 テブナン定理を使う準備段階として、端子間電圧を求めると思いますが、その時、回路はつながってないですよね? なのになぜ電流を定義して抵抗の電圧降下を求めるのですか? また、電流Iはどのように定義すればよいのでしょうか… 詳しい方、ご教授ください。。。

  • テブナンの定理について。

    昨日もテブナンの定理について質問をした者です。 疑問点が解決し、質問を締め切った後に、新たな疑問点が生じてしまったので、再度質問をさせていただきます。似た内容の質問になることをお許しください。 昨日私は以下の質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4690554.html 次に、新たに生じた疑問点を述べます。図4(f)において、EがR1とR2に分割されるのは、EとR1とR2は直列の閉回路になっているため、電流が生じても、その電流の通り道が確保されている(閉回路がある)からなのでしょうか? そして、図4(a)でR1にEが掛からないのは、R1に電圧が掛かって電流が生じても、その電流の通り道が確保されていない(閉回路がない)からなのでしょうか? 問題を解く際に、「この回路の場合、電流が生じても、その通り道が確保されているから電圧を抵抗に掛けよう。」とか、「この回路は、電流が生じても、その電流の通り道がないから、電圧を抵抗に掛けてはダメだ。」とか考えて解かなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • テブナンの定理について

    キルヒホッフの法則を使う典型的な問題で、抵抗と直流電源が3つ(もしくは直流電源が2つ)ある回路をテブナンの法則を用いて計算したいのです。抵抗を取りはずし、電源を短絡させ合成抵抗をするのはわかります。しかし、開放したときの電圧をどうすればいいのかわかりません(電源が2つあるので)。インターネットでいくら探しても、テブナンの定理を説明する程度の問題しかありませんでした。実際、この問題は網目電流法などを用いたほうが簡単なのかもしれません。もし時間が有りましたら、くだらない質問ですがご回答よろしくお願いします。

  • テブナンの定理とは?

    テブナンの定理についてお聞きします。 外部に電源と並列に接続した抵抗Rに 流れる電流を求める時、 開放電圧がRにかかるのはわかりますが (開放電圧÷全体の合成抵抗) になる理由がわかりません。 開放電圧はRにだけかかる電圧ではないんですか? 全体にかかる電圧が開放電圧だけだったら もともとの電圧量より小さくなってしまいませんか?

  • テブナンの定理について教えてください。

    添付画像の回路をテブナンの定理で解く手順を教えてください。 特にVabの電圧の出し方で、行き詰ってます。(-_-;) また、回路の電流の計算は、添付画像のI=5/6で合っていますでしょうか?

  • テブナンの定理について

    この写真に載っている[2]の問題のテブナンの定理を使った解答を教えてください。 a.b間に流れる電流をテブナンの定理を使って求める問題です。 一応自分でやってみたのでその手順を載せます。どこか間違ったところがあればそこも指摘して解説してくださると幸いです。 まずa,bの端子間をオープンにしてa,bの電圧を求めました。結果2.5Vという数値がでました。 次に電源を無くしてa,bから見た合成抵抗を求めて11/36という数値が出ました。 最後に公式に当てはめて2.5÷11/36で8.2Aという答えが出ました。

  • テブナンの定理の電圧

    ※回路図は添付画像 図の回路において,テブナンの定理を用いてr=1Ωに流れる電流を求めよ。ただし,R1=2Ω,R2=1Ω,J=2Aとする。 上記の問題で,電流i1=i2=1Aがわかり,テブナンの電圧はv=2i1-i2=1V で求まるのですが,vを求めるこの式がわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。

  • テブナンの定理について教えてください。

    添付の回路で、I1やI2の電流値を求めるのに、テブナンの定理が つかえますか? 使えるとしたら、例えば、I1の電流値を出す場合、どの様な式になりますでしょうか?特に「R」は、どの様になるのでしょうか?

  • テブナンの定理について

    電気回路~テブナンの定理について~ ◎図の回路においてIに流れる電流をテブナンの定理を使って求めなさい。という問題です。 (a)を私が解いた方法では、まずab間を短絡し、その端子間合成抵抗Rt = 5(Ω)。 開放の時Eから流出するIo = E/16 = 3/4(A)。これよりI' = 10/(10+15)×Io =3/10(A)。 これよりab間電圧Et = I'×R4 = 3(V)。よってあとはテブナンの定理より I = 3/(5+10) = 0.2(A)。 これで解答と同じになりましたので合っているはずです。 (a)と同じ要領で(c)を解こうとしたのですが分かりませんでした。そこで解答を見たところ、次のように書かれていました。「ab間を開放にしたときの合成抵抗Rtおよび電圧Etは計算するまでもなくそれぞれ、3Ω、10Ωであるからテブナンの定理より2(A)。」 なぜそういえるのでしょうか。(a)ではEtを求める際、ある抵抗を流れるI'を求め、抵抗値とかけて出してました。(c)ではこのようにしなくても良いのでしょうか。あとテブナン合成抵抗Rtはどうやったら3Ωとなるのでしょうか。 長くなりましたが、分かる方回答よろしくお願いします。

  • テブナンの定理で電流から電圧を求める方法

    今院試に向けての最後の勉強をしているのですが、どうしてもわからないことがあったので、質問させていただきます。                          図の回路をテブナンの定理を使って複素表示の電圧と抵抗のみの等価回路にしたとき、その電圧と抵抗を求めよ、という問題です。抵抗のほうはZ0=1/(1-j)と出せました。電圧は電流源解放の場合と電圧源短絡の場合のそれぞれの1-1'間の電圧を加算することによって出しました。 が、手元にある解答では電流源解放時の1-1'間の電流がI1=1[A]であり、電圧源短絡時の1-1’間の電流がI2=2[A]であり、加算するとI0=3[A]になるから求める電圧はZ0*I0=3/(1-j)となっているのです。 ただし、この解答は正規のものではなく、前の代の方が置いていってくれたものなので、あっているかどうかはわかりません。ただ、この方法が使えるのであれば、非常に計算が楽になります(私は各素子に流れる電流を文字でおいてキルヒホッフを用いて解いたので。) そこで、 1.このように短絡電流を先に求める解き方は可能なのか? 2.可能であれば、どうやって短絡電流を求めているのか? 3.可能でなければ本来の正解はなんだったのか?(ちなみに私は1[V]になりました) を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 本体液晶窓に「X」が表示されています。エラー内容を知りたいす。
  • 質問者は、本体液晶窓に「X」が表示されている状況に困っています。質問者はエラーの内容を知りたいと思っています。
  • この質問では、本体液晶窓に「X」が表示されており、質問者はエラーの内容を知りたいとしています。
回答を見る