• ベストアンサー

舌癌と診断され・・・・

bokichiの回答

  • bokichi
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.5

舌癌経験者です。放射線と手術については病気の進行具合とその病院の方針があるようですが、質問はどんどんするべきだと思います。舌は口を閉じていれば見た目にはわかりませんが、手術で除去すれば話すこと食べること生活していく上で障害が多く発生します。(私はかなり時間をかけて説明を受け、納得したつもりでしたが違和感は想像以上でした)セカンドオピニオンも是非立てるべきだと思います。転移をしてしまうこともあるので10年20年と通院できる病院で手術したほうがよいのでは。 舌癌経験者の方が開いているサイトです。私はとても参考になりました。 http://isweb25.infoseek.co.jp/family/msachi/

yellow4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えていただいたサイトに行ってきました。 大変な経験をなされたんですね。 私も癌経験者で(二年前子宮頸がん1bでした)リンパ節切除の後遺症、 放射線治療の後遺症など色々ありますが比べ物にならない感じでした 病院の方針もそうですし、先生の方針もあるんですよね・・・ 癌経験者と言うことで、私に聞いてくるのは力に成りたいので 全然構わないけど、患部の場所も違うし、性格(私と友人の)も違うから何をどこまで言って良いのか難しい。下手に不安にさせたり混乱させても駄目だし、よく考えてからにしないと・・・・  

関連するQ&A

  • 舌癌じゃないかと思ってねれません;;たすけて;;

    どなたかたすけてください;;舌癌ではないか不安で寝れません><どなたかアドバイスをおねがいします>< 3週間くらい前に、舌の裏側に違和感を感じてました。日がたつにつれて、それが少しずつ大きくなってきて、今ではすごい違和感がでるようになりました。。。今日久々、どうなってるのか鏡で見たところ、米粒くらいの大きさに晴れていて、その表面は白くなっていて米粒がついてるような感じになってました;;これは舌癌の初期症状なのでしょうか?;;もう怖くて眠れず、ネットで検索すればするほど怖いことが書いてて、眠れず書き込んでみました;;;明日病院へは行く予定ではいるのですが、こわくてねむれません;; 痛みはほとんどなく、さわった感じは脂肪の塊みたいなかんじです。水疱ではなく、はじめは膿だとおもったので潰そうと思ったのですが、つぶれなかったです;;;どなたか舌癌や病気に詳しい方どうかアドバイスをおねがいいたします;;年齢は29歳男です><

  • 舌がんについてお聞かせください

    16歳の男です。 4、5日前から舌の横に口内炎のようなものができていてすこし違和感があります。 触ると硬いような気がしたのできのう耳鼻咽喉科にいったところ舌を噛んだように見えるといわれました。 それでもまだ不安で鏡を見てみたところ、口内炎のほかにも黒いほくろのようなものがあったので、舌癌ではないかと心配しています。 もし口内炎が来週までに直らないようだともう一度病院にいこうと思っているんですが、早期に発見した舌癌は治るものでしょうか? 心配でしょうがないです。 是非教えてください。

  • 舌癌の手術後の説明について

    舌癌の手術後の説明について、納得ができません 3日前に 主人が舌癌の手術をしました。 ステージ1であったため 舌の切除を行いましたが 術後の説明で、切り取った部位を見せられ このように切除したことを告げられました。 手術前の説明も丁寧でしたし 手術の手順も教えていただきましたが、その説明時に 「すぐに検査をしたところ ガンの部分は発見できませんでした」と言われました。 後から考えると 理解ができません。 切除した部分には ガンは無かったということですか? 執刀医の先生は 3人でした。そのうち教授ではない先生がお二人で説明をして下さり。教授の回診の時にもう一度「ガンは見つからなかった」とはどういうことか尋ねたら、「簡単な検査だから、もっと詳しい検査をしてみないとわからない」ということでした。癌ではない部分を切除することなんてあるのでしょうか? 個人病院の耳鼻科から 大学病院を紹介していただき 最初の検査で癌が見つかり PETとMRIをして転移は見つかりませんでしたので 手術をしました。 現在 回復も順調ですが 術後の説明に納得できないので もう一度説明を聞きたいと思うのですが 、病院にはどのように聞けばよいのでしょうか。 まだ入院中なので 今は傷が早く治るように 治療をお願いしたいので、不信感があることは 言いにくいのです。 説明を確認する 良い方法と 手順を教えてください

  • 舌癌について教えてください

    先日大学病院で舌癌と診断されました。。。 まったく知識のない素人ですので、いくつか疑問点がありるんですが (1)生検の結果が『悪性の疑い』とのことでしたが、先生は疑いでもほぼ舌癌ということで間違いないでしょう・・と話してました。この場合保険会社でいう【病理組織学的所見により診断確定されたもの】にあたるのでしょうか? (2)癌は初期のものとのことですが、上皮内癌ということでしょうか? 手術は表面を5ミリ~2センチ程切り取ると言ってました。 (3)扁平上皮癌=上皮内癌という解釈でいいのでしょうか? いずれも加入中のガン保険が使えるのかどうか不安で気になっています。 ちなみに約款には 【医師により病理組織学的所見により診断確定されたもの  ただし上皮内ガンは除く】と記されています。  

  • 舌が痛いです。舌癌かと思うのですが・・・

    舌の痛みが取れないです。 今まで散々、舌癌や舌の事を質問してきました。 経緯は書いてしまうとものすごい長文になりそうなので、以前の質問をわがままですが見て頂けると助かります。 今は会社を休むと首になりそうなので、土曜日でもやってる総合病院?の歯科口腔外科に通ってます。 これで、3人目の口腔外科の先生ですが、症状を話しても、触診や視診で異常ないから細胞診も生検もまだ必要ないと言われています。 この方も口腔外科指導医・専門医の資格はもっていて今までの先生も同じく専門医でした。 舌癌を心配してるのですが、今は舌癌ではないと言います。 痛みや喋りにくさも伝えましたが、症状が1~2月から始まっている事を考えると、もっと症状が進んでる筈。 シコリも潰瘍も膨りあがりもないと・・・ 言葉を聞いても喋りにくい様には聞こえないし、舌癌は舌が固く動きにくくなるから舌がそんなに自由に動かない。 前にも書きましたが、若干白くて固くなってる所があり、そこが痛いので行く度に聞くのですが、舌扁桃で表面のブツブツした物も正常なリンパ組織で解剖学的には異常が無いと言われました。 毎回触診はしてもらってます。 一度平日偶然見つけた個人の耳鼻科があったので見てもらうと、その白い所は白班症かな?その付近の赤い所も血管の再生が激しい?(すいません忘れました)のも気になる。 今はシコリや潰瘍も無いし癌じゃないと思うが、心配なら舌癌なんかの疑いを除外する為、大きい病院を紹介するから時間が出来たらいつでも電話してきて。 と言われました。 只、紹介先は平日の午前中なんで時間が取れません。 一気に不安度が増しました。 今まで3件以上の耳鼻科では問題視されなかったのにこの先生は上記の様におっしゃいます。 その後また口腔外科に行きましたが、問題無しで経過観察。 赤い部分も質問しましたが、ここはこんな感じの色です。異常はありませんよ。 ネットを見てると医学部と歯学部は仲が悪そうで特に耳鼻咽喉科と口腔外科はなんか険悪な感じがしましたのでお互いの先生には言ってません。 今は休めないので口腔外科に通っていますが、耳鼻科の先生の言葉も気になってます。 このまま今の口腔外科の先生に経過を見てもらっててよいのか・・・ 舌癌の疑いはありますでしょうか?

  • 障害年金 初診日不明

    障害年金 初診日について質問です。 15年の間病院を四つ転院 a病院 病名を確定(カルテ破棄) b病院 引っ越しに伴いb病院(カルテあり) c病院 手術のため転院(カルテあり) d病院 現在通院しています。 病名を確定してもらったa病院が カルテ破棄されて初診日確定が出来ない場合 初診日を確定するのはどうすればいいでしょうか?

  • 障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について

    障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について 当方、36才の女性で10年以上躁うつを患っており、 この度、障害厚生年金で申請をしようと思っております。 初診日となる病院には、パニックと過呼吸で救急車で運ばれ 3日ほど入院し、鬱じゃないかと言われました。 その病院は、病院自体がリニューアルをしてカルテや入院録が ないとのことです。 さまざまな社労士さんのサイトで確認をすると --------------------------------- できるだけ古い病院まで遡ります。 できれば初診日に受診した直後の 病院のカルテがあればベストです。 そこで、 カルテに「○○病院から転院してきた」などの記載があれば それを証明書としてもらいます --------------------------------- というようなことが書かれております。 私はこれに該当するようです。 初診日となる1件目の病院にはカルテが残っておらず、 現在通っている2件目の病院には、1件目での診療内容(日付けも含む)が カルテに残っていることは確認済みです。 社会保険庁に、2件目の病院に「受診状況等証明書」を書いてもらい、 1件目の病院のことを「受診状況等証明書が添付できない理由書」に 書いて、両方提出すると言われました。 そこで、「受診状況等証明書」を、どう書いてもらえばいいのかが わかりません。 「傷病の原因又は誘因」や「発病から初診までの経過」の欄に、 診療内容を書いてもらうこととなると思いますが、 「発病年月日」が1件目の初診日とするのか 「初診年月日」が1件目の初診日にするのかがわかりません。 どうしたら、よろしいのでしょうか? また、「初診より終診までの治療内容及び経過の概要」というのは 1件目のことなのか、現在通っている2件目なのかもわかりません。 お手数ですが、病院でどうやって「受診状況等証明書」を 書いてもらうかを教えていただけないでしょうか? 初診日である1件目での証明ができないために、この2件目の病院に 書いてもらう「受診状況等証明書」が、かなり重要かと思われるので 慎重にやっていきたいと思っております。 ちなみに、初診日を証明するための資料は全くございません。 あるとすれば、初診の病院に入院したことにより、会社から 解雇をされたので、その際の「解雇通告書」がございます。 これも添付したほうがよろしいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • カルテ開示について

    先月、我が子が心臓の手術後(フォンタン手術後)1ヶ月で亡くなりました。死因は、肺出血、肺炎、多臓器不全でした。病院側は、手術にはミスがなかったと言っています。確かにそうだと思っていますが、術後の治療に関して不信に思うことが多々ありまして、カルテの開示をお願いしました。 しかし、カルテの開示についてはすぐには見せてもらえず、病院に申請をして、医師の許可をうけなければならないと言われました。 カルテは患者のものだと思っていたので、すぐ見せてもらえるものと思っていたのですが、その許可をもらえるまで3週間ほどかかっています。 もちろん費用もかかるそうです。 当方としてはカルテ等のコピーをもらって、他の病院に相談に行こうと思ってます。 こういうことって可能なのでしょうか? また他の病院もカルテの開示は手続きがあって、費用もかかるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

  • 障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について

    障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について 当方、36才の女性で10年以上躁うつを患っており、 この度、障害厚生年金で申請をしようと思っております。 初診日となる病院には、パニックと過呼吸で救急車で運ばれ 3日ほど入院し、鬱じゃないかと言われました。 その病院は、病院自体がリニューアルをしてカルテや入院録が ないとのことです。 さまざまな社労士さんのサイトで確認をすると ------------------------------------ できるだけ古い病院まで遡ります。 できれば初診日に受診した直後の 病院のカルテがあればベストです。 そこで、 カルテに「○○病院から転院してきた」などの記載があれば それを証明書としてもらいます ------------------------------------ というようなことが書かれております。 私はこれに該当するようです。 初診日となる1件目の病院にはカルテが残っておらず、 現在通っている2件目の病院には、1件目での診療内容(日付けも含む)が カルテに残っていることは確認済みです。 社会保険庁に、2件目の病院に「受診状況等証明書」を書いてもらい、 1件目の病院のことを「受診状況等証明書が添付できない理由書」に 書いて、両方提出すると言われました。 そこで、「受診状況等証明書」を、どう書いてもらえばいいのかが わかりません。 「傷病の原因又は誘因」や「発病から初診までの経過」の欄に、 診療内容を書いてもらうこととなると思いますが、 「発病年月日」が1件目の初診日とするのか 「初診年月日」が1件目の初診日にするのかがわかりません。 どうしたら、よろしいのでしょうか? また、「初診より終診までの治療内容及び経過の概要」というのは 1件目のことなのか、現在通っている2件目なのかもわかりません。 お手数ですが、病院でどうやって「受診状況等証明書」を 書いてもらうかを教えていただけないでしょうか? 初診日である1件目での証明ができないために、この2件目の病院に 書いてもらう「受診状況等証明書」が、かなり重要かと思われるので 慎重にやっていきたいと思っております。 ちなみに、初診日を証明するための資料は全くございません。 あるとすれば、初診の病院に入院したことにより、会社から 解雇をされたので、その際の「解雇通告書」がございます。 これも添付したほうがよろしいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • 障害年金の需給用件、初診後に病院が変わったら?

    たとえば、厚生年金に加入中にAという精神科で初診を済ませたとします。その後、そのAという病院に不信感を抱き、通う精神科をBという病院に変えたいと思ったとします。 この場合、先にAという病院で初診は済ませていますが、移ったBという病院での最初の診断が初診ということになるんですか? 18ヵ月後の申請可能月数がありますけど、それの起算月はいったいいつになるんでしょう? また、病院を変えたい場合に行う手続きなどありますか?カルテなどを、A病院からもらう必要があるんでしょうか?