• 締切済み

住宅について全然わかりません

gooishiの回答

  • gooishi
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.1

家を建てる場合、その土地の 「建ぺい率」や「容積率」などが基準になって、どのくらいの家が立つか?決まります。 詳しくご近所のリフォームアドバイザーなどに相談されては如何でしょうか。

obabasan
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり相談しなければだめですね。

関連するQ&A

  • 家を改築したい。

    おねがいします。 愛知県尾張地方にすんでいます。実家があり、駅から、1分のところにあります。 敷地面積は、19坪で、昔の、長屋様式です。 建てられて70年くらいは過ぎています。 長屋形式なので、隣の家との壁は共有になっていて、西側は、今は空き地(駐車場) 東側は家があり、今は、空家になっています。 二回建てです。 その家を取り壊して改築をしたいのですが、 3階か、4階立てに、して、一階は駐車場にして、その上は 住居にしたい希望です。 鉄骨鉄筋?にする場合、どれくらい?かかるでしょうか? エレベーターとかはいりません。 素人なので、大まかしかわからないですが、 取り壊し代金、家の代金。 そして、隣接している隣の壁も、私が持つ必要があると聞きました。 4階立てにして、一階を駐車場に、そして、その上3階部分は 自分と実家の家族の住居にできたらと思います。 漠然すぎて?ますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 屋根の端が隣の土地に出ています

    実家のことでご相談させていただきます。 実家は築40年です。 20年程前に2階を改築しております。 平成16年に隣の土地を買った方がいらっしゃるのですが、 最近になって境界線がずれていたことが判明いたしました。 それで、改築した実家の2階の屋根(ひさしみたいな物)が 隣の土地の上になることが分かりました。 自分の土地から屋根の端が約20CMはみ出ているのです。 隣の土地の所有者からは、すぐにという訳ではないのですが、 将来的にはどうにかしてくれと言われました。 この件について、法律的にはどうなるのでしょうか? やはり、屋根を引っ込めるしかないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 居住の一部分を車庫に変更した時の税金について

    昭和43年に築造された課税床面積69m2(居住)の1階を車庫+物置,2階を4.5畳と6畳に改築したのですがその場合課税はどちらになりますか(高くか安く),教えてくださいお願います

  • 木造3階住宅のリフォームについて

    4年前に購入した新築建売の家ですが、将来的に改築をと考えています。約20坪の土地の3階住宅です。改築の案は、 (1)2階のリビングの窓の位置を変更 (2)3階の一部屋に窓を追加 です。 本当の希望は2階リビングと3階寝室を入れ替えたいのですが・・・ これらを実施する場合、いくらくらいかかるのでしょうか? 木造3階なので強度の問題があるので大変なことなのでしょうか?

  • 戸建住宅の購入についてです。

    戸建住宅の購入についてです。 主人と賃貸アパートに暮らしていますが、後々はどこかに家を建てようと考えています。 一番、お金がかからずにすむのは主人の実家の敷地に建てることだと思いますが、 何となく実家のある周辺の雰囲気がとても暗く感じられます。 戦争に関係した施設も近くにあったそうで、主人は兵隊さんたちの霊を見たことがある。と言っていました。また、実家の敷地は改築した際に義理父が昔使っていた井戸とトイレをコンクリートで埋めてしまったと言うではないですか・・・。 お祓いや地鎮祭をしたら埋められたトイレ、井戸を壊して新しい家を作っても大丈夫なんでしょうか? すっぱりその土地を売るなりしてどこかに家を建てた方がいいのでしょうか? (親と)付かず離れずでいいと思ってはいたのですが・・

  • 二世帯住宅で建築業者を別にできる?

    お世話になってます。都内在住の会社員(女性)です 主人の実家を建て替え、完全独立型の二世帯住宅(この呼び方が正しいか分かりませんが)建築の話があります。 ローン返済を考え、1階、2階にはテナントをいれ、親夫婦と主人の妹姪親子の4人が3階、4階、5階が我が家(夫婦と乳児の3人)という計画になっています。階段では大変なのでエレベーターをつけるらしいです。 私たち夫婦はこれまで、主人の強い希望で木造で内装も木材を十分感じられるいわゆる「木の家」を建てようと土地を探していましたが、二世帯の話がもちあがり、こちらではすでに現住家屋の解体や不動産業者、 ハウスメーカーとの接触もはじめているようです。 私たちとしても、都内で土地を買い家を建てるには経済的に無理をする可能性があり、私も完全分離の二世帯ならと承諾しています。ただ、問題は上記しましたように、改築した家は共同住宅扱いになりマンションのような無機質なつくりになりそう、という懸念です。 主人の実家は幹線道路沿いで木造住宅が建てられない地域のうえ、5階建てではどうしても鉄筋にならざるをえませんよね? 前置きが長くなりましたが、私たち世帯の居住スペースをできるだけ理想に近い形にするには、やはり内装だけでも別の業者を頼むしかないでしょうか?ほかによい方法がありましたら、アドバイスお願いします。経験のある方、専門家の方のお話をうかがいたいです。よろしくお願いいたします

  • 二世帯住宅 教えてください!

    ややこしいので、説明が分かりづらかったら申し訳ありません。 主人の実家の横に主人が土地を購入して、実家を取り壊して合わせて40坪の土地に二世帯住宅を建てる話しが出ています。 最初は実家の隣りの土地に主人と私だけの家を建てる予定でしたが、20坪しかない為に義母が「実家を壊して大きな二世帯を建ててもいい」と言ってくれたそうです。 ここからが少し問題点です。 ・実家の土地の名義は義母・主人・主人の弟2人、計4人です。(4分割してます) ・実家の1階に主人の弟が店を構えているので、二世帯住宅の1階にも店を作りたい。(弟も同居するという事) ・もう1人の弟は来年結婚するんですが、土地の相続?を破棄してもいいけど、いつ帰ってきても寝泊まりできる部屋が欲しい。(土地の名義があるので当然だとおもいますが) ・2階に私達夫婦の世帯が住むんですが、階段でいつでも行き来できて、みんなが集まるのは私達の住む2階のリビング。 ・玄関は1つか2つか迷い中ですが、風呂・トイレ・台所は別。 ・同居の弟からは家賃は貰わない。(土地の名義があるため) ・水道やガス、電気代は私達夫婦とは別々にする。 今のところはこんな感じです。この2世帯の話しが出るまでは私は「二人の家だから私もお金は出す。仕事も続けて頑張って二人で借金返していこう」と言ったんですが、上記の問題を考えた時、正直お金を払う気が無くなってしまいました。 勿論主人の母や弟は私にとっても大切です。でもお金を出す気が無くなってしまったんです。自分の事しか考えてないみたいで冷たい人間だなぁと思います。 でも今更出せないとは言えないし、なんと言ったら丸く収まるのか・・・。 良い言い方ってないでしょうか?本当にお金を負担したくなくなりました。 主人は年収430万位で37歳。私は年収230万位のパートで34歳(子供は欲しいです)。義母は60半ばの年金生活です。 よろしくお願いします。

  • この注文住宅おいくらになりますか?

    ごく平均的な注文住宅として、こんな家だとおいくらほどになりますか? 土地代別途です。洋風、2階建て。 ldk16畳、ldk横に和一室四畳、洋室六畳2部屋、12畳洋室、4畳半位の洋室、ニ階にベランダ、 各部屋やや大きめのクローゼットか押入れ付、外は余裕で2台駐車できるくらいのスペースはほしいです。

  • 長屋が倒れてこないための鉄筋の壁の費用

    この前リフォームの質問をした者ですが、設計士さんに家を見てもらったところ、長屋が築80年以上経つことや、長屋の梁が切断されていることや、長屋自体の半数が取り壊され、重心が変わってきていることからリフォームは不可能と言われました。 もし、この家を建て直して新築にするとした場合、長屋の隣接している隣の家が地震のときにこちら側に傾いてくる可能性があるので、家の間に鉄筋の壁を作って隣の家が傾くのを止めなければならないそうです。 長屋は2階建てなのですが、もしそのような2階並みの高さの鉄筋の壁を作った場合、家の面積も狭くなるし、費用もどれくらいかかるのかわからないので今悩んでいます。 そのような壁はおおよそ費用はいくらぐらいで、幅は何センチぐらいの壁で、家の横幅は何センチぐらい狭まるのでしょうか? また設計費も発生した場合、設計費はいかほどなのでしょうか?

  • 床の揺れに困っています

    家は長屋で自分は3階に住んでいます。そのため隣の家の何かの動作で床がゆれて困っています(小さな揺れですが、体に感じる程度のもの)。せめて机の周りたたみ1畳分ぐらいのスペースでいいので揺れないようと思い、カーペットや低反発のマットをちぎったものをひいたりしてみましたが、あまり効果がありません(あるような、ないような)。防振ゴムマットを椅子の下にひいてみればどうかと思っていたのですが、ある人いわくマットごと動くので効果がないといわれました。まだ試していないので心当たりがある人は、本当に効果がないかどうか教えてください。それと、もし他に効果的な方法があれば教えて下さい