• 締切済み

休職中の健康保険

komachi08の回答

回答No.6

#3のものです。 住民税の件、誤った情報を提供してしまい、申し訳ありませんでした。 #5様ご指摘及びフォローいただきまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休職中の健康保険料と厚生年金保険料に関して

    すみません、お詳しい方、教えてください。 昨年の4月から会社を休職して大学院に通っています。 休職中は無給で、休職期間中の社会保険料の会社負担分は会社に支払ってもらえます。 休職して1年と7ヶ月ほど経とうとしていますが、 いまだに高い健康保険料と厚生年金保険料を支払っています。 (会社負担分は除いて) 無給なのに高すぎると今頃になって思っているのですが、 休職期間中(無給)の標準報酬月額はどのように決まるのでしょうか? 休職期間前のものが適用されるとすれば、減らす方法はないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 休職中の健康保険などの負担について

    家族経営レベルの小さな会社においてパワハラなどが原因でうつ病で休職中です 有休や休業補償などはありません 休職中も給料から天引きする健康保険などの負担を求められていますが これは、休職中の身にとりかなりの負担です また、病気の質から面と向かって会社と話し合うような体調でもありません 出来ればこれらの支払い猶予または免除を願いたいのですが 大変虫の良い話に聞こえるかもしれませんが、経済的にも逼迫しており、賢者の方々のアドバイスを頂戴したく質問いたします なにとぞよろしくお願いいたします

  • 健康保険料、厚生年金保険料について?

    健康保険料、厚生年金保険料について教えてください。 私はサラリーマンです。 昨年9月に妻が仕事を始めたため、扶養から外れました。 昨年8月の時点と、現在1月時点の私からの給料天引額を比較すると、 健康保険料は同額 厚生年金保険料は1,000円ほどUP しています。 妻が扶養から外れた場合、保険料は下がると思っていたのですが? 妻の給料からも9月から健康保険料≒6,000円、厚生年金保険料10,00も天引きされているので、合算すると、天引き額はかなり増えている状況です。 私の会社には、扶養を外す申請を出し、妻の健康保険証は妻の仕事先から再発行されました。 保険料はは下がらないのでしょうか? 他に何か手続きが必要なのでしょうか? この辺の話は、非常に不得手のため、ご教授ください。

  • 休職者の社会保険料

    体調不良で長期休職している社員がいます。 社会保険は会社で継続加入すると本人も希望し会社も認めたため、 給料支給は無いのですが、本人負担分の保険料を会社へ振り込んでもらっています。 その決定をした時に社会保険労務士さんから 「月額報酬額を下げて保険料を低く抑えたらどうか」と助言をもらいました。 月額報酬額を確か10万円に下げた算定をしてもらい、 健康保険・厚生年金合わせて11,500円程度の自己負担になりました。 私は社内で事務を担当していますが知識が浅く、 実際は社外の社会保険労務士さんなどに殆んどを委ねています。 私はその決定がされたとき、支払う保険料額が安くなることで本人にとってもいい事ような気がしていました。 でも休職が4年程度続いており、保険料が下げられてから2年半経ちます。 果たしてどうなのでしょうか?将来の年金受給額が減りますよね? この状況はは会社の為にはなっても本人の為にはなっていないと言えるでしょうか。

  • フルパートの年金と健康保険

    薬剤師です。フルパートで働くことになりそうなのですが健康保険とか年金加入はどうしたらよいのでしょうか?個人で加入できるのでしょうか?勤め先では正社員は厚生年金なのです。でも、なんとなく正社員にはしてくれる気配がないのです。ボーナスも出さなくてはいけないし厚生年金、健康保険の掛け金を負担しなくてはいけないからなるべく避けたいのかな、とも思います。フルパートのほうが得だ、と言うようなことをいうのですが本当でしょうか?夫の扶養は外れるのに、「だんなさんの会社に頼んで掛け金は高くなりますが厚生年金に入れてもらえますよ。」と言われましたが本当ですか?掛け金が高くなるなら結局存するような気がするのですか。。。正社員にしてもらえるよう粘り強く交渉すべきでしょうか。環境や人間関係はばっちりなのです。

  • 労災保険の掛け金について

    給料明細をみて気づいたのですが、労災保険料が引かれていません。 就職する際のハローワーク求人には労災・雇用・健康保険、厚生年金加入とかいてありましたが・・・(労災保険以外の3つは給料から掛け金を天引きされています) 労災保険の掛け金は事業所が全額負担なのでしょうか? それとも、労災保険も労使折半なのでしょうか?(もしそうであれば、私は労災保険未加入ということになるのでは・・・(汗) どうかおしえてください。

  • 健康保険を支払っているのに・・・

    昨年12月から鬱病で休職しており、傷病手当金を毎月もらっています。 また、健康保険料、厚生年金料などの控除額も毎月支払っています。 健康保険料を支払っているので、毎年会社で実施されている健康診断を受診できると思っていましたが、会社側からはできないと言われました。 休職で仕事をしていないからでしょうか? 個人的には、お金を支払っているから受診できると思っていたのですが。 どなたか、詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 退職したら休職中の健康保険を解約されました

    2009年の5月から会社を休職していました。働くめどが立たないため、上司と相談をして9月30日付で退職しました。 社会保険などの手続きをしてもらったのですが、雇用保険や健康保険、厚生年金の資格喪失をした日付が5月30日となっています。 離職票を見ても、退職日が5月30日付となっていて驚きました。 休職中は病院などにも行っていましたが、5月30日付で資格を喪失した場合、休職中に利用していた健康保険などはどうなるのでしょうか。 また、このような場合、休職中の社会保険は全額自己負担になるのでしょうか。 分からないことだらけなので、よろしくお願いします。

  • 休職中の保険の扱いは??

    カテ違いだったらすいません。 4月から主人の海外赴任に伴い、 それまで勤めていた会社を休職することになりました。 会社側と相談し、休職中は、年金は市役所に国民年金として 直接支払うことにしましたが、 健康保険に関してはまだどうするか決まっていません。 会社も休職を扱うのが初めてなので戸惑っているようです。 休職中は、会社が保険料の一部負担ができなくなるので、 今まで所属していた組合の資格を喪失させなければいけない、 ということのようですが・・。 休職期間中(おそらく2007年3月まで)は、 主人の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?

  • 健康保険料、厚生年金保険料に関する質問です。

    30年以上勤めていた会社を退職し、新会社に就職しました。(まだ給料は受け取っていません。) 大幅に給料が減るので健康保険料と厚生年金保険料のことが気になっています。 以下質問です。 1.健康保険料は会社によって個人と会社の負担割合が異なるのでしょうか? 2.(1がイエスなら)割合を調べる方法は? 3.厚生年金保険料はどうでしょうか? 以上です。