• 締切済み

給排水設備の申請について

給排水設備の専門的なことですが 配管勾配の計算方法を教えていただきたいのです。 例えば、No.1~No.2の配管が  No.1(+45)φ15、H=36.1  No.2(+44)φ15、H=41.8 の場合はどうやって計算をすれば良いのか 分かる方、教えてください(o*。_。)oペコッ

みんなの回答

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.4

  一般に官庁等へ提出する書類は距離や深さ等の単位はmで計算します。勾配の単位は‰(10‰=1mで1cm変化する)が一般的です。  計算については 勾配‰=配管の高低差(m)÷距離(m)×1000 になります。配管の高低差については地盤高も影響しますので注意が必要です。  例えでいくと、高低差はまずNO1を基準に考えるとNO2は地盤が1cm低いので、基準に対するNO2の深さは0.418+0.01=0.428mとなります。これを計算式にあてはめると、 勾配=(0.428-0.361)÷1.76×1000=38.1‰ になります。  下水の縦断図をみると良く理解できると思います。

ekaterina2
質問者

お礼

ご丁寧に有難う御座います。 私の手元にある参考図面での表記がcm単位になっていたので cm単位で算出するものかと思いました。 ご指摘有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まずは、枡の間の高低差がどれだけあるのかというと、 41.8-36.1=5.7cm ただ、地盤高が1cm違うので(No.1よりNo.2の方が1cm低い) 5.7cm-1.0cm=4.7cm よって、176cmの間に4.7cm下がっているということ。 4.7÷176×100=2.67% 水道屋さんの中の話し方だと、1/50よりきつい勾配って言うことになりますね。 わかりますでしょうか?

ekaterina2
質問者

お礼

有難う御座います。 計算方法の資料とか見ていたのですが、説明が難しく 頭を悩ませていました^^; 分かり易い説明で大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(+45)と(+44)って何の数字ですか? 地盤高のことでしょうか?単位はcmでいいのかな?

ekaterina2
質問者

補足

(+45)、(+46)というのは基準地盤面からの高さです。 単位はcmで表記してあります。 単位を合わせるなら、No.1~No.2の距離は176cmです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

No.1からNo.2の距離がわからないと計算できません。

ekaterina2
質問者

補足

すみません>< 抜けていました。 No.1~No.2の距離は 1760mm です。 よろしくお願いします┏○ペコ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給排水設備の見積もりをもらったのですが

    理容店の給排水設備の見積もりをもらったのですが こんな感じで普通なんでしょうか? HIVP φ13で単価が4500円とか、高いなーという気がするんですが これは技術料もふくまれての値段なのでしょうか? 名称 仕様 単位 数量 単価 金額 店舗改装工事 給排水設備 給排水管延長工事 HIVP φ13 m 6 \4,500 \27,000 既設給水管接続工事 箇所 1 \3,000 給湯配管接続工事 PBP φ13 m 10 \5,000 \50,000 既設給湯管接続工事 箇所 1 \5,000 壁貫通工事 箇所 1 \4,000 排水配管延長工事 VU φ50 m 6 \6,000 \36,000 既設排水管接続工事 箇所 1 \4,000 機器接続工事 支給品 式 1 \30,000 小計 \159,000 消費税 \7,950 合計 \166,950

  • 給排水設備の取替工事の勘定科目

    このたび給排水設備の取替工事を行いました。 今回は公道から敷地内の建物に引き込む配管を取替えました。場所は敷地と道路の境界線から建物までの一部分になります。取替え前の資産登録状況は大分前のことで不明です(建物か建物附属設備に含まれていると思われます)。 取替えた新規分の勘定科目を建物附属設備の給排水設備(耐用年数15年)で処理しようと思っていたのですが、減価償却資産の耐用年数に関する省令を見ていたら、構築物に記載されている上水道や下水道と、建物附属設備の給排水設備との区別の仕方がわからなくなってしまいました。 今回の取替え工事の勘定科目と、構築物の上下水道と建物附属設備の給排水設備との区別の仕方を教えていただけますか。

  • マンションの給排水設備メンテナンスについて。

    自主管理の5階建10世帯のマンションに住んでいます。給水方法は、直接住戸に給水されるタイプで給水タンク等の設備はありません。 給排水のメンテナンス作業はどの程度の期間毎に行うのが一般的なのでしょうか? お教えください。

  • 給排水設備工事の漏水責任

    宜しくお願い致します。 建物の給排水設備工事について質問です。 工事中・完了後に建築現場監督に水圧試験の時に 立ち会いをお願いし、配管箇所で水漏れは ないことを確認してもらいました。 しかし工事引渡後に漏水が確認された場合、 その責任というのは施工業者の責任になるのでしょうか。 それとも責任を負わなくてもよいのでしょうか。 本当は責任を負わなくてもいい、とは 思わないのですが、度重なる建設業者の いじめがあり、ひ孫ほどの下請け業者として とても悔しい思いがあり、 質問致しました。 かなり漠然とした質問になり 申し訳ありません。 何卒宜しくお願い致します。

  • 給排水衛生設備の配管 雑排水、汚水、雨水の合流について

    給排水衛生設備の配管方法についてお訪ねします。 故障時のことを考慮して雑排水、汚水、雨水を それぞれ別にして公共枡まで持って行く計画としております。 スペース的な余裕はありますが、 金銭的にはなるべくローコストで行きたいという状況です。 一般的な状況がよくわかりませんがみなさまは どのように計画しておられるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 設備の仕事

    私はプラント設備関係の仕事を20年ほどしてきました。 転職の為に需要が多い住宅設備・給排水設備の仕事に就こうと思い、ある設備会社に面接に行ったのですが、そこで言われた言葉が気になり質問したいと思いました・・・・ そこの社長が仰るには、配管設備でも住宅とプラントでは違うらしく未経験からの雇用となり、給料も最低ラインからスタート・・・ 私は驚きました、塩ビ配管などは私らの世界ではそんな難しい仕事ではありませんし、蛇口交換やパッキン交換・便所の取り付け・VU排水配管など むしろ簡単すぎる作業であり、ステンレスやSGP配管のねじ加工や溶接加工での施工などを専門でやってるので馬鹿にしてんのか!!と思うのです。 こんなこと言いたくないけど、はっきり言ってプラント設備配管の方がレベルが上であり住宅設備は誰でもできる工事だと思うのですが。 まぁ穴掘り工事はやったことないのでそこは未経験ですが、そんなに最低の給料から始めなければいけないものなんですかね・・・? ちなみに、消防設備士・危険物・ボイラー・の資格も取得していますし配管溶接の資格も所持しています。 ここの会社だけがこのようなことを言ってるのかと思ったのですが、私の地域の設備屋は全部同じ条件を提示します、資格や以前の経験を取り組もうとしない、私の周りの住宅設備屋さんてとにかく安く雇用を入れたいのだな~と思いました。 土建屋よりも土さわりが多い設備屋には今は興味もありませんが、プラント配管設備と住宅用配管設備の違いがそこまであるのか疑問です。 仮にこの条件の逆の場合だったら、間違いなく住宅設備上がりの配管工はプラント設備配管では何一つ役に立つことはないと思いますし、全然役に立たないと思うのですが・・・ どう思いますか?

  • 給排水の設備がない場所に手洗い器を設けるには

    コンクリート打ち放しの立派な老人ホームのエントランスに、手洗い器を設けたいという相談を受けました。給排水の配管を新設するには、壁や床(コンクリート打ち放し)を壊す必要がありますが、有名建築家の作品でもあり、なるべく現状のままで簡易なタンク式の(例えばキャンピングカーの水廻りのような)電動ポンプで水を出して、排水はポリタンクで捨てるような方法を考えました。只、作ってくださる業者さんが居ません。どなたか お心当たりがありましたら 教えていただきたいのですが。

  • 屋外給排水工事

    屋外給排水工事とはどの部分の工事でしょうか? ハウスメーカーの見積もりでこちらで屋外給排水工事を外注する場合、屋内の基礎の部分のみの給排水工事も行ってくださいと言われました。通常は本体価格に屋内部分も含まれるとのことですが、ハウスメーカーのほうで行わないのならば責任問題もあるので施主さんのほうで行ってくださいと言われています。通常そうなのでしょうか? 納得せざるをえないのでしょうか? また、建物基礎部に走る給排水配管工事もこちらで行う場合けっこうかかるものでしょうか?

  • 給排水の管径について

    現在、新築(木造3階建て)で家を建てています。 あることがきっかけで給排水の管径について不安になっています。 「1F」  キッチン、トイレ、洗面所、洗濯機、ユニットバス 「2F」  キッチン(食洗機付)、トイレ、洗面所、洗濯機、ユニットバス 「3F」  水まわりの設備なし 「屋外」  外散水(?) 設備は全てINAXです。 上記が水関係の設備です。 井戸水を使用しますが、念の為、市水道に切り替えられるように屋内への配管の近くに市水道の配管(20mm)をしてあります。 一般的に設置される管径はいくつなのでしょうか? 工事責任者の説明では、「屋内は20mmで立ち上げが13mm」と言っていました。(風呂は20mmだったかも) 質問の書き方が下手かも知れませんがお願い致します。

  • 新築時の給排水設備工事についておしえてください

    現在新築中で、来月完成予定です。建築地は実家の所有する私有地で、水道設備は、隣接する実家および妹宅が現在共用している上水道、下水道管から分岐させてもらいます。 契約した見積書では「屋外給排水設備工事」の名目で、一式120万強の金額となっていますが、今になって、分岐工事でこの金額は不等に高いのではないかと思い始めています。ちなみに共用の水道管から敷地内までは3~4メートルほどで、さらにそこから直線にして13メートルの間に全ての水道設備が並んでいます。 実は契約時に「完成後2ヶ月をモデルルームとする」ということで90万近くを値引きしてもらいました。ところが途中になって、完成後に一度の完成見学会の後すぐに引渡してもらえることになりました。結局この割引になった90万は上記の差額分ではなかったのか?と今では思っています。 工務店に「見積もりよりも実際の工事代が安かったら返してもらえるのか?」と確認しても「一式の金額で120万になっているから・・」と言われて、私も値引きの件があるのでそれで引き下がってしまいました。 実際上下水道を分岐する場合の工事金額がどのくらいかかるものなのか、おしえてください。よろしくお願いします。

タブレットPCの部品について
このQ&Aのポイント
  • DiginnosのDG-D10IW3というタブレットPCを小型のノートPCに改造しようと思い、パーツを取り外していたのですが、電源スイッチのフレキシブルケーブルがちぎれてしまいました。
  • 交換部品をAliExpressなどで購入しようと考えていましたが、調べても出てきません。
  • フレキシブルケーブルには、SW-V02という表記があり、その下にはTVE89011(1001-1002)と表記されています。スイッチ部分には何も表記されていません。
回答を見る