• 締切済み

旦那の家族と同居するのが嫌なのですが、我が侭でしょうか?

私が間違っているのか、自分勝手なのか分からないので教えて下さい。 旦那の実家はお姑さんが亡くなっており、現在お舅さんと義兄(独身長男)が住んでいます。 お舅さんは旦那に家を継がせたいらしく“仕事を辞めて帰って来い”と言ってきます。 (旦那の仕事は、他人からあまり良く言われない仕事です。) 先日私だけ呼び出されて舅に数時間説得させられました。 舅の話では、 「そんな仕事では、子供が将来可哀相だ。 そんな仕事はいつか首も切られる。 家の仕事を継ぎなさい(国家資格が必要な職人で旦那は資格を持っています)。 この仕事は他人を雇えばいくらでも儲かる仕事で、家も簡単に買えるし安泰だ。」 と言われました。 それから、舅との話で分かったのですが舅は旦那が家業を継がないのは 私が嫌がっていて、私の両親も私が旦那の実家に入り込む事を反対しているのでは?と思っていたようです。 (私の両親は、好きで結婚したんだから嫁らしくしなさいと言っています) しかし、私はどうも旦那の実家に入るのは気が引けてなりません。 旦那の実家に入ったら、私はお舅さんと義兄の食事係と掃除係をしなければなりません。 (お舅さんはダラダラお酒を飲む人なのでおつまみを余分に作るのはもちろんの事、 片付けるまでとても時間が掛かり、義兄は足りなければ他人の物に手を出すほど大食いなので種類も量も多めに作らなければいけないので、食事を作るのは毎回とても大変です。これが毎日の事になると、とてもしんどく思ってしまいます。) 私達にはまだハイハイが出来ない子供がいるのですが、旦那の実家に帰るとなると子供を構える時間がとても少なくなるので子供にはあまり良くない環境になるかもしれません。 旦那も舅の事は心配ですが、私が2人のおさんどんにさせるのは可哀相だし、実家に帰ったら舅は隠居になり旦那が家業を継ぎ舅と義兄を食べさせる事になるので嫌らしいです。 (義兄は一様働いているのですが、貯金もせず趣味で消えています。 それから、家業は舅が言う程収入の良くなる仕事ではないそうです。) しかし、嫁に出たら親の面倒を見る事は当然の事で赤ちゃんといえども子供に構い過ぎるのも良くないのは確かだと……分かってはいます。。 やはり、舅と私の両親の言う通り嫁は嫁らしくするべきなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

旦那さんはどう思っているんですかね? 自分で「わがままかなぁ?」と悩んでいらっしゃるんでしょうけど、いいんじゃないでしょうか? あなたは舅のためでも義兄のためでも子供のためでも旦那さんのためでもなく、まずあなたのために生きなくては旦那さんもお子さんも幸せになれないと思います。 舅さんは「家も簡単に買えるし安泰だ」と言いますが、簡単に買うために結婚したのではないでしょうし、旦那さんも国家資格までとっても継がずに働いているのだから、あまり魅力を感じないてないのでしょう? 世間なんていいじゃないですか? 他人からあまり良く言われない仕事でも旦那さんとあなたとお子さんが幸せであれば。 もちろん、一族がみな円満であれば最高だと思います。 でも、まずあなたたち一家が幸せでないと話しにならないと思います。 自分たちの幸せを犠牲にした場合、長続きしないと思いますよ。

aloaloa
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那の実家に戻った後の事をずっと想像していましたが、 まずは自分がどうしたいかをもう一度考え直してみようと思います。 今の所は、子供に少しでも子供の為になる事をしてあげたいと 思っている毎日です。 私も今の仕事をしている旦那と知り合ったのもあり、仕事は何でも良いと 思っています。 何よりも毎日帰ってきてくれて養ってくれている旦那に感謝です。 もう一度よく考えてみようという気持ちになりました。 気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.3

 ええと、どうも全てのお気持ちを書かれていないように思います。お書きになったことだけを考えますと、失礼ながらワガママと感じました。  第一に家業のことですが、「国家資格の必要な仕事で世間によく思われていないもの」・・・そんなものあるのでしょうか?あなたがよく思っていないだけではないでしょうか?  国家資格を受けようとしていた人間が身近にいたので、その門の狭さを思うと・・・そんなネガティブな仕事がある・・・とは考えにくくて^^;。  次にご実家に入られるのを嫌がる理由をダイレクトに要約すると、「お子さん以外の面倒は見たくない、旦那さん以外の人とは暮らしたくない」これに尽きるのではないでしょうか?  今男女の平均寿命は大きく差があります。しかもカップルは男の方が年齢が上の場合が多いので、女性が生き残るのは疑いがありませんね。想像してみて下さい。ご主人に先立たれ、子供夫婦に同居を拒絶されるあなた・・・決して幸せな老後ではありますまい。  同居とは確かに難しい問題です。しかし、嫌だから嫌という話ではワガママといわざるを得ません。他にもっと理由ないんでしょうか?ご主人を産んで育ててくれた方や、ご主人の成長に大きな影響を与えて、今のご主人を作ってくれた方々ですよ?他人の親兄弟じゃありません。  現状を私が見ますと、あなたはお舅さんや義兄さんに対して受身過ぎる印象があります。先方の出してくることが気に入らないので、同居する気持ちにならないだけではないでしょうか?  もう少しあなたからお二人と仲良くなれるようコミュニケーションをされてはいかがでしょうか?その上で「どうしてもウマがあわない!!」と言える程の不幸な関係ならば、同居には決して踏み切ってはいけません。  しかしながら、現状同居を嫌がる段階に達していないと思います。がんばって下さいね。

aloaloa
質問者

お礼

すいません、話を端おりながら書いています。 分かり辛い所が沢山あってすいません。 旦那は資格を持った仕事を現在していません。 その仕事が世間ではあまり良く思われていない仕事です。 ズバリ言われて、ハッとしました。 そうです。ズバリ面倒臭いのです。 私も大人数の家で育ったので、大人5~6人の食事を毎日作る事は訳ないのですが時間は掛かるし口も越えてるし、好き嫌いの分からない人達の食事を毎日作る事は疲れてしまいそうです。 そして、義兄の最初はありがとうという態度を示してくれてたのに最近は当たり前のような態度(仕事に行くから、早くご飯出して!みたいな態度や、お弁当を作ってくれという言動)にモヤモヤしてしまいます。 そして、やっと家事が終わり子供の所に接しようとすると “今暇なのかな?”と勘違いされてる舅から用を申し付けられたり 同居等ついての話を長くされると更にモヤモヤしてしまいます。 それで、一緒に暮らしたら子供と一緒に戯れる時間が少なくなりそうで 気が引けてしまうのです。(私がトロいのもありますが) しかし、旦那の親は自分の親ですものね。 旦那の家族を大切にしなければいけない事を改めて思い直しました。 ありがとうございます。 >あなたはお舅さんや義兄さんに対して受身過ぎる印象があります 私自身が、能天気な所もあり旦那の家族とはとても仲良く冗談言いながら とても馴染んでいます。 仲良くなって行くと同時に、命令口調に舅から色んな事を言われるようになっていってるので一緒に暮らしたらもっと言われるんだろうな~と苦痛に思ってしまう所があります。 (舅は姑に対しても、命令口調だったそうで。根は優しいのですが…。) ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.2

>やはり、舅と私の両親の言う通り嫁は嫁らしくするべきなのでしょうか。 古い! 古い! 「おじん」の私より考え方が古いですよ。 舅が介護が必要で・・どうしても・・・となれば少しは考える余地が有るかも知れませんが 今貴女は、夫と赤ちゃんとで家庭を持っています。夫も実家に戻る事に積極的では無く、どちらかと言えば嫌なご様子。 自分のご家庭を第一に考えなさい。自分の家庭を平和に保つのも主婦の役目では有りませんか? >この仕事は他人を雇えばいくらでも儲かる仕事で、家も簡単に買えるし安泰だ。 ならば、お手伝いさんを雇ってもらって舅・義兄には生活して頂けば宜しいのでは・・と考えます。

aloaloa
質問者

お礼

ありがとうございます。 本音は、今の生活を確立させて私もいずれ働いて子供の為を考えながら いたいのですが、舅と話をしていて私が我が侭なのかな?と 思ってしまいました。 旦那の実家は今、一日置きにヘルパーさんが来て義兄が合間に家の事をしているようです。 旦那も自分の親がとても心配のようですが、私や子供の事を考えると 舅と一緒に住むのは気が引けてしまうようで。 (独り身だったら、舅と一緒に暮らしていただろうと言っていました) 主婦の役目も疎かな状態ですが(汗)、嫁という立場を考え込んでしまい 悩み過ぎてしまいました。 優しい言葉を下さり、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnkfh572
  • ベストアンサー率14% (50/354)
回答No.1

独り身で動くのに 不自由なら少しは同情から同居は考えるけどねー  今の時代で嫁らしくは差別的言語になりそうだな~人権無視かな? 嫁らしくと昔ながらで言うんであれば 兄が継ぐのが当然なんではないでしょうか? 随分都合のいい爺様なこと^^ 実際嫁に行ったが、はじめから同居を条件にしないとねー と私的な意見でした、参考には及びませんが

aloaloa
質問者

お礼

ありがとうございます。 舅はヘルパーと義兄に炊事と洗濯をしてもらって生活をしている状態です。 (自分で片付けたりも) 私も、寒い日とか「元気にしてるかな?ちゃんと食べてるかな?」と 心配なのもありますがいざ泊まりに行くと、 これが毎日の事になったら大変だよな~と思ってしまう始末です。 >兄が継ぐのが当然なんではないでしょうか? お兄さんがもうちょっと舅に優しく声をかけていれば少しは違うんじゃないかな?と思ってしまいます。 気持ちが少し軽くなりました。 優しい言葉をくださり本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那と旦那の家族についてご意見お聞かせください。

    結婚3年目の一児の母親です。他県同士の結婚です。 旦那の考え方に困っています。 旦那は小さい頃から母親から暴力を受け、思春期の頃には旦那も殴られたら殴り返すなど家庭内暴力があったそうです。父親は子供に無関心だったようです。旦那の兄は母親に反発せず、おとなしい、ある意味親にとっては良い子に育ったそうです。しかし義兄はその後、借金をしたり、お金や物を勝手に持って行ったり、行方不明になってたことがありました。これが旦那の家族構成です。 旦那の家族は閉鎖的で、親戚付き合いも全くしてません。 私たちの結婚式も直前になってドタキャンされました。私の親戚も呼びたかったし、もっと呼びたい人がいたのに、「結婚式に親戚が来るならいかない」という舅のわがままに答えて呼ばなかったのに…。 結婚式は私の地元でしました。理由はうちの祖父母が健在で、移動が大変だからと旦那が行ってくれたので。そんなことも知らず、舅は「なんで(私の)地元で結婚式をするんだ」とかあとで文句を言ってたようです。その後私の妊娠が発覚し、そのことは義実家へ伝えてありましたが、私が里帰りするまで向こうから一度たりとも連絡はありませんでした。 私が里帰りしたその日に、舅が命に関わる病であるということが発覚しました。(現在は完治しています)私はそれは別問題だと思い励ましのメールをしたんですが、ここぞとばかりに、子供が生まれてから舅と姑からのメールや電話が頻繁になりました。出産直後、育児中にも関わらず。そのせいで私はノイローゼのようになってしまいました。 そんな結婚式も来ない自分勝手な人たちと関わりたくないのに、旦那は「子供をおふくろに預けて(私が)楽になれば良いな」「嫁に来たんだから(私の)実家には頼らない方がいい」という事を言います。 しかも実家には義兄がいます。舅も姑も絶対に敷居をまたがせないと言ったのに、帰ってきたらあっさり入れたようです。(ちなみに結婚式の時は行方不明でした。)姑は「あの子(義兄)は何するかわからない」とそんなことまで言ってるんです。息子に暴力をふるった過去があり、実家には親ですら何をするかわからないって言ってるような人がいるのに、子供を預けるなんて絶対にできません。行く事すら嫌なのに。それを言うと旦那は「孫に暴力はふるわない」「兄貴もそんな変な事はしてこないと思う」と言って聞きません。 旦那は愛情を注がれていないせいか、子供が大声を出して泣くと暴言を吐いたり、少々のことでイライラしたり、物に当たったりします。私が止めてと言っても聞かず、泣いた日々もありました。そんな旦那を見て余計に、舅、姑が許せないのです。ちなみに旦那の実家は、旦那のいとこ(女50代未婚)、旦那の伯母(バツイチ)が頻繁に出入りしています。 みなさんは旦那と旦那の家族をどう思いますか? 姑は旦那に「…ちゃん(私)と仲を取り持ってくれ」と泣いて懇願したようです。 他県同士の結婚なので、他に頼れる人がいないのも困っています。 旦那が「いばらの道になるかもしれないけど2人で頑張ろう」と言うからついていこうと思ったのに。義実家の悪口を言ってると思うと、姑のことを褒めたり。。かなり言う事がころころ変ります。 まさかこんなに問題のある家族だとは思わなかったので、ちゃんと調べなかった私にも非はあると思いますが。。 子供の将来も心配ですし、遠く離れた両親にも申し訳ない気持ちです。 旦那には義実家には絶対行かないという毅然とした態度でいないといけないと思いますが、旦那も1言ったら10くらい返してくるような人なので話し合いも疲れてしまいます。実家に帰りたいというと不服そうだし。。私は今後この旦那とどう向き合っていけば良いと思いますか? みなさんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 同居しないといけない?

    私は兄姉のいる次男の主人と結婚して4年目なのですが、結婚と同時に姑の病気が発覚し、義姉と協力しあって実家へ通っていました。義姉はその時結婚2年目で8ヶ月の息子がいて、私はお腹に子供がいました。新婚だったので家事があんまりできなかったので義姉の子供の面倒をし、寝かせたら家事のお手伝いをしていました。昨年、姑が亡くなり落ち着いた今やっと自分達の生活を満喫しています。しかし、残された舅が可哀想と主人は同居を求めます。主人は舅が営む建築板金業で働いているので入るべきだと。しかし、義姉の家が実家から徒歩1分もかからない所にあり、今は子供が毎週実家へ泊まっています。旦那さんの実家へは結婚してから全く行ってないし、しょっちゅう実家へ来てます。義兄も2年前に結婚し、子供が産まれましたが近くに住んでいます。義兄は「稼業継いだ次男が継ぐべき」と弟二人いる嫁の親をみると言います。義姉もこないだ「私は嫁に出たからお父さんに頼りきられたくない」と言ってきました。私は同居するべきなのでしょうか?

  • 旦那と私の親、私と旦那の親

    私は結婚3年目でどちらの親とも別居で、私(妻)の実家から歩いて数分、旦那の実家からは車で3時間のところに住んでいます。 私は、自分が休みだと、子供と二人で旦那の実家に4~7日泊ってくる事があります。(その際舅に迎えに来てもらいます) 旦那は私が仕事の時、私の両親と子供と旦那で昼食を食べに行ったりします。 この事を、旦那の会社の人に話すとびっくりされるそうです。 確かに私の周りでも嫁姑問題や、いろいろ聞きますが、そんなにびっくりするようなことなのでしょうか。 今のところどちらの両親ともうまく行っていることは確かですが、みなさんのうちではどんな感じなのでしょうか。

  • 『旦那や義家族を立てる』って?

    旦那の弟が結婚しました。そのお嫁さんが大変よくデキた方なのです。 彼女がまだ結婚する前の婚約者であったとき、彼女にとって初めての義家族とのホームパーティであっても、エプロンをしっかり身につけ義家族に段取りよく食事を振る舞ったり、お客様にスリッパを差し出したり、完璧なほど気が利き、テキパキと働きました。(結婚6年目の私の立場は完全になく、実はとても悔しくて陰で泣いていましたが。) その彼女が義家族の仲間入りとなったのですが、義家族の前で義弟(彼女の旦那)をとてもよく「立て」ます。「〇〇くんのおかげで、わたしも幸せです。」「〇〇くんがいるからこそ、私はいまこんないい生活が送れています。」「〇〇くんが帰ってくるまで赤ちゃん(二人のこども)にチューするのおあずけだったんです。やっぱり先に〇〇くんにチューさせてあげたいからです。」「わたしの大好きな〇〇くんのお義父さんお義母さん、さすがです。」などなど、、、。そんな義弟も、お嫁さんを「俺の嫁は本当によくやってくれている」と、大変な相思相愛っぷりです。義両親も、そんなお嫁さんを、「〇〇をほんとに良く立ててくれているから、ほんと、私たちも幸せだわ~」と喜んでいます。 私たちのマイホームについても、私たち夫婦の前ならまだしも、私に対しても、「お義兄さんのお家にお邪魔できてうれしかった」と、わざわざお義理を立てます。 私は、そこは、「お二人のおうち」だとか、「〇〇さん(私の名前)たちのおうち」で、良いと思うんだけど、、、。 私だけが、ひねくれてるんでしょうか、、私はそんなお嫁さんを、「やりすぎ」だとした思えないんです。 余談かもしれませんが、 お嫁さんは、長男の嫁であるわたしより、とてもデキた行動をします。 義祖父母が別の施設へと引っ越すときでも、「お義母さん、おじいちゃんたちに私は何をして差し上げればよろしいでしょうか?」と、私のいる前でも相談します。 「お義母さん、つぎは○月の半ばにそちらへ帰りますね。」と言ったり、「来月はなかなか帰省できなくて、、、デキない嫁ですみません」と言ったりもします。 わたしは、次男のお嫁さんはそんなに出ない方がいいんじゃないかとか、もし手伝いたいのなら、まず義母ではなくわたしに言ってよ、、と思ってしまうのですが、これも違うのでしょうか。。。 私も、お嫁さんの自覚をしっかり持って頑張るタイプなのですが、こういうかんじに常に義弟のお嫁さんに先手?をとられてしまうと、もう何もできなくなってしまいます。 クリスマス会も、そのお嫁さんが義実家でやりませんかと提案し、義母に「お義兄さんファミリーにも、誘っていただけますか?」と言ってくれたらしく、私たちも誘ってもらったのですが、なんだか義嫁のそれが受け入れられなくて、、。旦那も、義嫁のことをよく知っているため、私に気を利かせて上手に断ってくれました。 いろいろあり、書ききれませんが、そんなふうにとにかく義家族を大事にし、立てまくるお嫁さんが、私にとって受け入れられないというか、ちょっと違うんでは、、?と思ってしまうんです。 義実家や旦那を立ててみせることは「上手」だけれど、ちょっと立場や周りが見えていないんではないか、、と思うのですが、どうでしょうか。。本当に品があり賢くて、やさしいお嫁さんなら、直の義両親や義弟だけでなく、わたしなど、そういう並列の?立場のものの気持ちを汲んだり、してほしいな~と思ってしまって、、、。 旦那は何人かいる兄弟の長男です。私は長男の嫁として、とてもいま、やりづらいです。 もうすぐくるお正月がブルーでブルーで、、、しかたありません。 なにしろ、初めてそのお嫁さんと一緒に過ごす、義家でのお正月なのです。 もうすでに、「来年のお正月は、にぎやかでしょうね~~。」と意気揚々の様子なので、 かなり不安です。それまで平穏にお義母さんと一緒にゆったりお正月の準備をしてきたので、 さらにドジで不器用な私はいろんなことを義嫁さんにとられてしまいそうで、怖いのです。 朝も、義実家に泊まりにいったときは朝食は全てお義母さんが作ってくれて、並んだ食事をみて眠い目をこすりながら「おいしそう~~!」と喜ぶのが私のやり方でしたから、、、。 (でも、わたしの家に、義親を呼んだときは、おかあさんにゆっくり寝てもらって、いつもしてもらってますからこのときだけは何も手伝いしないでくださいと言います。そんなかんじの関係でやってきました。) でも、義嫁さんはきっと、というか絶対、朝食の準備からバリバリでしょうから、わたしも、6年間ラク?してきたわたしも、一緒に「手伝います!!お義母さん!」オーラをださなきゃいけないのかな、、、。お正月、揃って3日ほど義実家に宿泊するのですが、やりづらそう。 長男の嫁のわたしに喝を!おねがいします、、。 「いいじゃない、次男のお嫁さんに、義親の介護などをやってもらいましょうよ」などというアドバイスは、もう必要ありません。 ちゃんと、長男のお嫁さんで、いたいんです。 なんか質問のタイトルとずれてきちゃいましたが、、。 長々とよんでいただきありがとうございました。 よろしくおねがいいたします。

  • 義兄のせいで家族がバラバラになりそう!!

    文章が得意ではないので分かりにくいかもしれませんが アドバイスお願いします。 私、旦那、ともに24歳。旦那の姉の旦那33歳です。 その義兄の事で悩んでいます。 義兄と旦那は紹介を受けのもあり同じ仕事をしています。(単身赴任) 義兄の都合で職場が変わることとなったのですが 関係が悪くなったのはそれからです。 以前は旦那側家族(義理両親含め)と仲が良く、なにかとみんなで集まったり、義姉とはお互い旦那が普段いないので特に仲がよかったのですが、今は・・・ 私達抜きで家族で集まったり 子供の誕生日に招待しても来なかったり 買い物なども一切誘われなくなりました。 先日、義姉と話す機会があったので 私が「以前との変化を感じてる」とゆう事を思い切って話しました。 義姉は私達の事を避けてる感じではなかったのですが 義兄に言われての事だったようです。 義兄は旦那に仕事を紹介した事を感謝してもらいたいみたいで はじめはそこから始まり、だんだんと意地悪になってきてると聞きました。(私達は感謝しています) 今の仕事をしてから実家を出てアパート暮らしなのですが そのことも気がかりなようで・・・ 義兄は「自分が仕事を紹介したら義理両親とお金を合わせて、仲良く暮らせるんじゃないか」と旦那に仕事を紹介したらしいのですが。 義父がお酒を飲むと暴れるので、とりあえず私は実家をでました。 義兄は、「私が実家を出たら家族がバラバラになるからダメだ」と反対していましたが、実際今家族をバラバラにしてしるのが義兄です。 義姉は「面倒くさいから、はいはい。って黙って言うことを聞いてる」と言っていました。 義兄は自分の考えが絶対正しいと思っている硬い人間で、何を言っても聞かないし、怒るそうです。 義理両親も、義姉も、義兄の事は分かっているのですが 誰も何も言おうとしません。 私はただ単に、前のようにみんなで仲良くしたいだけなのに・・・ どうしたらいいのでしょう?

  • 旦那の実家にどの位のペースで行ってますか?

    3歳と5ヶ月の2児の男の子のママです。 旦那の実家は私の家から歩いても10分。私の実家は車で40分ちょっと。 旦那の実家の方が近いのに、この1ヶ月位顔を出しに行っていません。 旦那にそろそろ顔見せに行った方がいいんじゃない?って言っても家でゆっくりしたいからまた今度…と言います。 義兄からも連休来ないの?ってメールが入って来てたけど、分からんって返事したみたいだし。 喧嘩とかしてるとか全然ないのに、行きたがりません。 それに義父母も私の家には結婚して4年になりますが1~2回位しか来た事がありません。もちろん電話もしてきません。 私の実家の両親は暇さえあれば、お互いが行き来しているので、子供も私の両親にはすごくなついていますが義父母には全く…。 やっぱり嫁の子には興味がないの?と思うと寂しくなります。 皆様はどうなのか教えて下さい。

  • 同居と仕事

    二児の母です。 今は別居で、旦那の実家は車で1時間程度です。 姑・舅は70才すぎです。車の運転は舅が軽トラで たんぼまわり程度です。 旦那は長男。旦那の実家は今時恐ろしいくらいの田舎です。 小学校が廃校寸前で、今は3学年3人くらいの 複式学級です。 子供(5才・0才)は、保育園に預けて 私は仕事(看護師)をしています。 子供が小さいので、熱を出す事が多く、 今は月の半分出勤出来るか出来ないかです。 私が仕事をしたい!と言うと 旦那は、同居をした方が、絶対仕事は出来る!と 言うのですが、70才すぎの義母が保育園から 帰ってきてからやんちゃるざかりの男の子の 世話をするのは大変だ。と、嫁の私は思うんです。 それと、複式学級の学校が悪い!とは言いませんが 私は、普通規模の小学校へあげたいと思っています。 姑も、孫はたくさんあいたい様で、毎週顔を出しています。 でも、仕事もしていて、子供も二人いると お休みの日は家事や子供と家族の時間・・・ やる事がたくさんあって、なかなか行けなくなって きました。 行かないと、 【今日は、来るかと思ったのに】と電話がかかってきます。 週1に実家へ遊びに行くと、姑は昔の人なので 子供に、お金(本物)で遊ばせたり、ほしがれば、 冷たい物も与え放題。そんな姑に子供を預けるのは 心配なんです。 旦那は長男の見栄みたいのがあって 毎週実家へは帰る。同居もしなければ・・・みたいな 考えです。 私は、仕事をする為にも、学童のある今レベルの 環境のあるところに住みたいと思っているのですが どうでしょうか? 仕事は子供達が小学校へあがるまでは、 融通のきくパートでも良いと思っています。 私のわがままも入っていますが 何とか、同居をしなくても、良い。みたいな 考えに、旦那がなる会話の仕方があれば教えてください。

  • 同居

    あたしは、旦那(長男)の実家に同居しています。 旦那の妹がこの度結婚したんですけど、今妊娠中だからという事や、他にも色々な事情があるんだと思いますが、妹夫婦もしばらく一緒に住む事になりました… 妹からは、あたし達夫婦にはしばらく一緒に住むからという言葉も一言もないし、当たり前のように住んでます。もちろん、ご飯も作らないし、洗濯も掃除もしません。全部母親(あたしの姑)がやっています。そりゃ、妹にとっては実家だし、親を頼りにしてるのもわかるし、あたしの方が嫁(他人)なのもわかります。でも、嫁としては、今の家には居づらいです…(;_;) かといって、どうかなることはなく、妹夫婦と、旦那の両親がそう決めたならこのまま暮らしていくしかないのですが…でも嫌なんです(;_;)どうしていいのかわかりません。このままガマンするしかないですよね…

  • 妻、夫の両親と同居って上手くいきますか?

    どちらかの親と同居と言うだけでも大変なのに、両方の親と同居って上手くいくのでしょうか? 転勤族である夫は次男で私は長女です。出身は同じ県ですが、現在実家とは別の地方にすんでおります。 私の妹は嫁ぎ先の両親の面倒は見る事になるとおもいます。お互いの実家から1時間ぐらいのところに住んでいます。 私の母は、父が他界し、現在元気ですが一人暮らしです。 夫の両親は健在ですが、義父はともかく、義母は夫に先立たれたら一人では暮らしていけないだろうと思います。性格的に。 夫の兄は、転勤族ではありませんが、別の地方に住んでおります。 お嫁さんはその地方の人で、妹さんも名士に嫁いでおり、お父さんが一人暮らしをされています。 説明がややこしいかもしれませんが、旦那は男兄弟、嫁の親がどちらとも一人暮らし…と言う状況です。 私たちは社宅暮らしをしていたのですが、出なくてはいけなくなり、アパートを借りるお金よりも、 月々のローンの方が格段に安く済む計算の元、マンションを購入しました。 (転勤族ですので、場合によっては売るなり貸すなり…の覚悟で) もちろん、両方の両親にはきちんと相談し、問題もなく許可してくれました。 マンションを買うにあたっては、一応単独で住居をかまえることになるので、義兄にも了解を取った方が…と言いましたが、 男同士ってそんなものなのでしょうか?軽く話しただけで義兄も「そうか~」って言うぐらいで話が終わったようです。 (私は、両親のことなどもあるので、もっと深い話が必要だとは思ったのですが…嫁なので口も挟めず…) ところが、その後、義兄夫婦が家を買うという話を聞きました。 以前は、常に新しいところに住みたいのでずっと賃貸派…と言っていて、 長男だし、実家にいずれ帰ることも視野に入れている風でした。 それで、よく話を聞いてみると、もちろん現在住んでいる地域にお嫁さんの父と3人で住むらしいのです。 主人は、深く考えず、そうらしいよ~という報告だけでした。 私が、「(自分たちの)両親はどうするんだろうね?」と聞くと、 「う~ん、なんか、どっちか一人になったら引き取るような事もいってたかなぁ…」と言う調子。 旦那さんは何も考えてないので、詳しい事も聞いていないようでしたが、 いずれ引き取る気があるのなら、2世帯にしてるのだろうか…?などと思いをめぐらしていたのですが、 先日、義兄から詳しい電話が主人にあり、聞いてみると、普通の一戸建てだと。 私は、決して主人が次男でだから面倒を見ない…とか、長男が見るべき…とは思っていませんが、 きちんと相談した上で決めるべき事だと思っています。 義兄はまじめで、主人よりは義両親のことを気にかけてる人だとは思いますが、 はたして、一人身になったからといって、年老いた義両親が遠い地方にまで同居しにいくのか、 ましてや、そこにはお嫁さんの父親が既にすんでいて、二世帯にもなっていないのに…と思います。 お嫁さんにも、どこまで相談しているのか分かりませんし、義兄一人がおもっていることかもしれません。 義兄が義両親たちとどんな話をしたかも分かりませんが、多少資金援助しているようなので、 お嫁さんのお父さんと一緒に暮らす事は納得はしているものだと思われます。 義両親たちの考えも分かりませんし、義兄夫婦の考えも良く分かりません。 私の実家が義両親たちと同じ市なので、定年すれば帰ってくると思ってるのでしょうか? 私だって、今は元気ですが、独りで暮らしている母の事が心配です。 決して、既成事実を作って私たちに義両親を押し付けるような義兄ではない事は確かですが、 流れがそうなってしまいそうで、気になりますし、義兄は現実を分かっていないような気がします。 こういうことって、兄弟には相談したり、了解をとったりしないのでしょうか? そして、男兄弟としては自分の親でしょうが、私たち嫁にとっては大問題です。 そういうことは、嫁には相談はないのでしょうか? ご意見聞かせてください。 長文ですが、読んでくださってありがとうございます。

  • 敷地内同居ってどうなんでしょう?

    私自身のことではないのですが、今後主人の実家に帰省する際に関係してくるのでお聞きします。 主人の兄である義兄が主人の両親が住む家の敷地内に家を建てることになりました。 義姉が働き出すことがきっかけです。 (今は車で30分ほど離れた舅姑が買った分譲マンションに暮らしています) ところがよく話し合った結果、実際には、舅姑が現在住んでいる築10年(5LDK)の家に義兄家族が住むことになるようです。 新しく建てる家は、舅姑が暮らす寝室、リビング、水周り程度がある「離れ」を建てるようです。 舅姑が義兄の子供(3歳)を保育園から帰宅後に預かったりすることがあるので、もともと舅姑が住んでいた家の1階は共同に使うことになるようです。 今後、私たち家族が帰省するときは、これまでのように1階の客間に泊まるようです。 共同といっても基本的に義兄家族が生活する家となるので、「なんだかややこしい話だなぁ」というのが正直な気持ちです。 これまでのように世話になるのが姑ではなく、家に住んでいる義姉になる可能性が高いと思われますし、忙しい義姉に迷惑をかけるのも気がひけます。 取り越し苦労かもしれませんが、このような敷地内同居で揉め出したら大変だろうなぁと思います。 今のところ義兄、義姉と舅姑、私たち家族の関係も比較的良好です。 同居でうまくいっているケースはあまり聞かないし、結局揉めに揉めて別居している人が多いので、すぐ近くで毎日住むとなるとこれまでとは違ってくるのでは?と勝手ながら案じてしまいます。 敷地内同居をされている方、いかがなものなんでしょう? 相性が良ければ仲良くやっていけるものなんでしょうか? 義姉も姑も「なんとかなるんじゃない」と言っていましたが…。

回復パーティションの削除方法
このQ&Aのポイント
  • 再セットアップメディアを作成した後に回復パーティーションを削除する方法について教えてください。
  • 回復パーティションの削除方法について、再セットアップメディア作成後にファイルを削除する方法を知りたいです。
  • 再セットアップメディア作成後の回復パーティション削除について、他の方法やコマンドについて教えてください。
回答を見る