• 締切済み

テキストの寿命(司法書士の勉強に使います)

昔買ったテキストが今でも使えるか否かについて相談です。 『楽○司法書士 不動産登記法 改訂版 平成17年5月21日 改訂版発行』 『伊○真 試験対策本 民事訴訟法 第2版補正2版 平成17年9月15日 第2版補正2版1刷発行』 以上について判断をお願いします。特に、現役受験者の方お願い致します。

みんなの回答

回答No.1

貴方の知識レベルによると思います。 昔から法律の勉強をしていて、法改正もきっちり抑えている。 と言うのであれば、そのテキストも間違え箇所は自分で探せば良いのですが、法改正なんて一々抑えてられない、改正について影響を受ける問題が解らないと言うなら、そのテキストは使えません。 が、そう言った法改正の経緯にもついていけるような知識が無ければ、この試験は厳しいと思います。 ×の時代の判例も知っていて、○になった経緯を知ってどちらにも対応できなくては。

masanakama
質問者

お礼

初受験ですし、司法書士の科目について改正点はチェックしてないので新しいテキストにします。 レスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 司法書士

    司法書士の民事訴訟法は、暗記するだけでいいですか? 不動産登記、商業登記は独学でもできますか?

  • 司法書士について

    現在、高校2年です。 受任通知を送った場合は依頼者への直接の取立てが禁止され、代理人である司法書士に連絡がいくことになると思うのですが、この場合、司法書士が相手と連絡を取り合うことは弁護士法違反にならないのでしょうか?また、このような業務は司法書士と認定司法書士どちらでもできるのでしょうか? いまいち、司法書士と認定司法書士のちがいがわからないのですが、ちがいは簡裁訴訟代理等関係業務認定と民事の140万円以下に限る裁判外での直接示談交渉ができることだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法書士で弁護士活動

    簡易裁判所の訴訟代理権があればもうほとんど弁護士活動できますよね 140万以上なんて民事だったらほとんどないし 金銭トラブル以外でも簡易裁判だったら訴訟代理することができますし やろうと思えば書類作成業務や商業登記なんか全然しなくても独立すれば弁護活動だけで生活できますよね? だから馬鹿みたいに弁護士になるより、司法書士になった方がお得ですよね? 司法書士の交渉権と簡易裁判所の訴訟代理権バンザイですよね?

  • 行政書士と司法書士を取得した場合のメリット

    行政書士と司法書士を取得したときの民事法務についてのメリットを教えてください。 たとえば行政書士の業務である内容証明郵便などの予防法務をした後も、簡易訴訟に関する事件なら司法書士で解決できるので両方取得しておいた方が便利。 他には相続相談→相続登記ができるのかな?ぐらい思っています。 以上、よろしくお願いします。

  • 司法書士を目指していますが、法改正に対しての対処法を教えてください。

    司法書士を目指していますが、法改正に対しての対処法を教えてください。 現役で法律関係のお仕事をされている方、数年かかって合格された方、又はそれに関する情報に詳しい方ににお聞きします。 法律とはまったく無縁の私が、2009年の年の初めに司法書士を目指そうと少しずつ勉強を開始しました。 とりあえず1年弱の通信講座へも申し込み、気合十分で21年版登記六法・各種テキストから問題集まで一通り買い込んでいたのですが…。 何せ法律に初心者の私なので、民法からじっくりと始めていたのですが、出版社の正誤表をクリックしていたら、民法のテキストも改訂版が出ており、あれよと言う間に会社法も憲法も他…! 22年版登記六法については「平成21年2月20日民二第500通達は頁数が膨大なため、対応した書集、「解説 登記申請書と登記記録例 不動産登記・権利編 改訂版」を2009年10月に発行しました」という掲載まで出ておりビックリです。 数年覚悟での合格をと考えていたのに、毎年毎年法改正があり、すべてを買い換えないといけなんて…。 かなりお金もかかるし、テキストには自分なりに分かり易く書き込んでいるのに、また新品を見直し、見比べて追加の箇所を探したり、などを考えてたら…ホント放心状態です。 因みに通信ではそのような追加講座もなく、問い合わせても自分で調べて下さいと言われ、今後は頼りにはならない状況です。 この7月の試験まではその通信でなんとか情報は入ると思いますが、今後一人で勉強を進めていくのにどうすれば良いのでしょうか? 民法では2009よりここが変わった、刑法ではここの箇所、というような具体的に分かり易い情報の入手の仕はないのでしょうか? 法律の勉強をすること自体は続けたいと思っているのに古い知識だけで覚えていても絶対合格なんて不可能ですよね…。 皆さんはその点をどのように勉強されていたのか、また最低でも毎年いつ頃に何を購入する必要があるのか?などを教えていただけませんか? また私の状況から考えて最善策などがありましたら教えていただけると助かります。 本当に一人で困っています。どなたか教えて頂きたいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 司法書士の参考書

     司法書士の参考書でおススメのものがあれば教えて下さい。  現在、民法総則、物権法、債権総論、債権各論、憲法、刑法総論、刑法各論、商法[総則・商行為]・手形法小切手法、会社法、刑事訴訟法、民事訴訟法、親族・相続 行政法)は持っております。

  • 新司法試験の司法書士に及ぼす影響は?

    新司法試験では 平成22年ころには合格率が年間3,000人程度と聞きました。 このことが、司法書士の資格取得と仕事に及ぼす影響を どなたかわかりやすく解説していただければうれしいのですが。 単純に考えると、それだけ弁護士が多くなると 今まで司法書士に回していたような仕事の分野にも 弁護士が参入してくるような気がしています。

  • 司法書士の懲戒制度について

     去る平成16年,京都市左京区のS.M.司法書士近所の司法書士(68歳)ですが,当時九十歳の母に, 私(長男で身元引受人)の知らない間に秘密裏に,「財産管理委任契約および任意後見契約」を締結させ,さらに加えて,(それ以前の自筆遺言所を没にして),その司法書士を執行人とする「公正証書遺言」を作らせていました.およそ2年後の平成20年1月に母は死んだのですが,その時千万円以上の使途不明金が発覚しました.  生前の取引状況を示す資料はすべて司法書士の手元に隠されて,相続人には詳細を開示することなく,「依頼者(母)が生前に費消した.知らない.」と主張するだけでした.  裁判を起こした結果,司法書士の違法行為(契約違反,債務不履行,杜撰な財産管理など)が明確になりました.そこで平成23年1月,京都地方法務局へ証拠書類や判決文を添えて徴戒申立をしました.   ところが,その後2年5ヶ月経過していますが,(申立人からの意見聴取もなく)何の決論も出されません.問い合わせても無視され,闇に葬られるかのように思われます.司法書士の懲戒制度はまったく機能していようです.このまま泣き寝入りをせざるをえないのでしょうか?   「司法書士法」や「成年後見契約」に違反しても何も咎められないとして,法務当局のこのような状況を横目で見ながら仕事をしている悪徳司法書士は,「司法書士法」や「成年後見契約」に違反しても何も咎められないとして,野放し状態です.

  • 司法書士の教材

    司法書士の教材について教えてください。 平成17年7月試験用の早稲田セミナー竹下クラス1年合格コースのMDを持っています。この教材と最新のデュープロセスで勉強して平成23年7月の試験に挑もうと思っていますが合格可能でしょうか。抜け落ちている範囲や法律が変わっている分野はあるのでしょうか。この教材は新不動産登記法に対応しています。 もしこの辺に詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。 以上

  • 司法書士試験向け民法教本

    現在行政書士試験に向けて某資格学校に通っています。 元々は行政書士に興味を持ったのですが(カバチタレ影響ではありません(笑)) 法律を勉強しているうちに司法書士になりたいと思うようになりました。 行政書士と司法書士を同時に勉強するのも無理では無いのですが とりあえずしっかり行政書士を取ってから・・・と思っています。 先生と相談した上で、 司法書士と被っている"憲法"・"民法"・"商法(会社法)"を 行政書士範囲よりも深くやって行く事にしました。 長々と前置きしましたが行政書士の民法範囲から司法書士の範囲に 知識を深める為にお勧めの参考書ご存知ありませんでしょうか? 伊藤真の民法入門―講義再現版 という本がお勧めとあったのですが・・・

専門家に質問してみよう