• ベストアンサー

上棟式 

sgmの回答

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

施工業者によっても違いますが、一般には施主が依頼して施工業者に用意してもらうようです。 上棟式を行う場合には、あった方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 上棟式について

    今月末に上棟を控えている者です。 上棟に用意する物(酒とかご祝儀とか)はHMの営業さんから聞いて大体分かるのですが、 もてなしの食事?については一体何を用意すればいいのかサッパリ分かりません。 色々なブログなどを読むと、昼も何か用意して夕方も何かされてるようなので今から何を用意すればよいか困ってます。 我が家は餅まきも予定してまして盛大に上棟をするつもりでいます。 昼に大工さんに弁当を出して夕方も弁当?を用意すればいいのでしょうか? それとも自分達で全部手作りして出すとか?かなり大変そう・・ 大工さんたちは車でくるのに何本もビールを用意しないとダメですか? 飲んで帰らせたら、法律に触れますよね・・ あと親戚も餅まきの手伝いに来る予定なのですが、上棟の後は我が家で何かもてなすのが常識ですか? その時どういったものを用意すればいいのでしょう・・? 主人が仕事が忙しくてこういったことは妻である私が全部するので不手際があってはいけないなと思ってます。 何でも良いので自分はこういうものを用意して喜ばれた!とか聞かせて下さい。あとどのくらいの時間に施主は行くべきなのかも。 追記 3人の子供6、3、0歳がいるので余り自由がききません・・

  • 上棟式で

    今週の日曜日に上棟式を行います。 そこで質問ですが、施主はどのような事をすれば良いのですか? 工務店さんからは「何も用意しなくていいですよ」といわれていますが、大工さんへのお礼など必要ですよね? 場所は長野県長野市なのですが、お礼の相場などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上棟式について

    今度、上棟式を行うのですがHMから特別なにもしなくていいですと言われました。施主である私たちにあまり負担をかけないようにと言うHMの配慮で、そこでは皆さんに言っていると言うことでした。それに、業者にもその旨伝えてあるそうです。ただお茶くらいは出してくださいといわれました。 いろんな方にお聞きしてもお酒だとか、食事だとか心付けとかいろいろ用意したと聞きますので、本当にそれでいいのかすこしかなとも思います。HMから、そのように言われて、本当のところはどうしたかなど、みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 上棟式のもてなしについて

    東京の郊外で小さな平屋の上棟式を予定しています。 上棟式でのもてなし方法について思案しています。 昼食やお茶の用意する予定ですが、作業後飲酒はできませんし工事関係者への労いの席を設けるとしてもどのようにするか迷っています。 地域の風習もあると思っています。 施主のご経験者、建築関係者からご教授いただければ幸いです。

  • 上棟式について

    最近、上棟式を行わない人もいるそうですが、何割ぐらいの人がそうなのでしょうか? 業者に任せたという人もいるようですが、施主が出席しない場合もあるのか、上棟式を行わないと何か不都合が生じるのか教えて下さい。 また、担当者からはご祝儀で3万円包んでくださいと言われています。これも妥当な金額なのかどうか教えて下さい。

  • 上棟のご祝儀について

    今度注文建築の上棟に参加します。 上棟する時はその日だけ大工、職人が多数集まると 思うのですが、 上棟に来てもらった職人には 人工代の2万から2万かけるくらいは 払うのですが、 それ以外にもじ+αのご祝儀金を出すものなのでしょうか? もし+αがあるとしたらそれは 施主、元請、上棟の応援を呼んだ棟梁、 誰が払うものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 上棟式のおもてなしについて

    11月2日に上棟式を行います。上棟式についてアドバイスください。 HMではなく設計事務所にお願いしており、上棟式を行う事になりました。 その日の大工さんへのおもてなしですが、持ち帰りの折と昼食のお弁当の どちらかを用意するということでお聞きした所、昼食のお弁当が良いということでした。 お弁当は仕出屋さんにお願いし、ペットボトルのお茶を用意します。 あと、休憩のコーヒー。持ち帰り用に6缶パックのビール。 謝礼は棟梁に1万円、その他には5千円の予定です。 教えて抱きたいのですが、 (1)お昼のお弁当は私たち施主も一緒に頂くのでしょうか? 大工さん以外では建築家、工務店の担当者さんのお弁当は用意します。 (2)謝礼は大工さんには現金ですが、建築家、工務店担当者には菓子折りに しようと考えていますがどうでしょうか? 質問以外にも、良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 上棟式はしなくていい?

    はじめて質問致します。 2×4輸入住宅の基礎が始まりました。 工務店さんには、「上棟式は別にやらなくていいですよ! 施主さんの紹介だけします。」と言われました。 2×4の大工さんは4~5日しか仕事がないので 御祝儀は必要ないような感じでした。 それならば、「内装の大工さんの方に気を使った方が いいよ」というようなアドバイスをしていただきました。 施主として、格好が悪いような気がしますがそれでよいのでしょうか。 初めての事なので、真剣に悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 上棟式

    上棟の日は決まりましたが、上棟式はしない予定でいます。 地鎮祭の時に木のお札?をもらい、上棟の時に業者さんに渡して下さいと言われました。 上棟式をしないのなら、そのお札みたいなのは別の日に前もって渡しておくのでしょうか? それとも当日持って行くとしたら、私だけで持って行ってもいいのでしょうか? その日主人は仕事です。 そもそも上棟式は普通するものなのでしょうか? 不動産の人にどちらでもいいですと言われ、お金も含めいろいろ用意するのも大変そうなので しない事に決めましたが・・ アドバイスをお願いします。

  • 上棟

    基礎がすすみ、来週上棟を迎えます。建築屋さんのご意見を伺い、式を行わず上棟の後に大工さんの棟梁と大工さんにお礼の形で祝儀をお渡しすることにしています。ただ一生に一度のことだし・・・と考えだすとお札くらいは、用意したいと思いだしました。地鎮祭は建築屋さんにお願いし、近くの神社の神主さんにしていただきました。お札はその神社で用意する方がいいのか、氏神さんで用意するのがいいのか。住まいゆかりの神社に伺う方がいいのか、思案しています。人をおもてなしするのが苦手で、式後の食事などの用意が苦痛で上棟式はしないでおこうと思っていたのですが、、、ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう