• ベストアンサー

思いやりのない娘

noname#168882の回答

noname#168882
noname#168882
回答No.3

ひっぱたくに至るまでに、いちど言葉をつくして説明しましょう。 25才にもなればりっぱな大人です。 結局会社での鬱憤を家族にあたりちらしているということかもしれませんし。 とにかく、いちど「いい加減にしなさい」と本気モードでどなることです。 これ以上悪化させたくないなどと自分に言い訳しないで、腫れ物に触るような扱いをやめてみては? 自覚がなくてやっているかもしれませんよ。 家族にたいしてやっている分にはあなたたちが我慢すればよいことですが、 職場でやったら総スカンをくらいます。 人間関係も信頼関係もなくなりますから、娘さんのために試してみてください。まともな職につけません。

lovebryan
質問者

お礼

有難うございます。 娘に遠慮している自分が情けないです。ご意見身にしみました。

関連するQ&A

  • 失敗を恐れる娘

    4月から小学校に通う小学1年生の6歳の娘のことです。 娘は一人っ子で、私と主人、祖父母に囲まれ、健康に元気いっぱい成長しているのですが、 性格がとても慎重すぎるのか「失敗」ということを異常に恐れます。 ひとりっこや長男長女によくみられるパターンと聞いたことはあるのですが、 常に自分が「いい子で何でもできる子」であることにこだわります。 そしてたとえば工作でハサミで切ってはいけないところを切ってしまったとかいうように ちょっとした事であってもそれが「失敗」であって 「失敗しない『いい子』の自分」ではなくなった時に直面すると パニックを起こしたように興奮してしまいます。 学校や対外的なところでは「泣く」、私や祖父母の前だと怒り出し、まるで「逆切れ」です。 先日の個人面談での担任からの話によると、 学校でも「失敗しない」ために常日頃からとても緊張しているとのことで、 今何とかしないとこのままで思春期に入ってしまうと不登校などの原因になりますよ、 と言われてしまいました。 学校では、先生によると、別の子を叱りつけているそのどなり声を聞いて、 自分がもし失敗したら同じようにこんな風に怒られる、と想像してか、 全然関係のない娘が急に泣きだすというのが何度もあるそうです。 一人っ子で大人に囲まれ「いい子だいい子だ」と「ほめすぎ」たことが原因なのか? しつけを特に厳しく叱りつけてやったとか、 逆に甘えさせすぎたとかそういったことはなかったように思うのですが、 私たちの子育てに何か問題があったのかもしれません。 では、これから私たちは娘が自然に「失敗する自分」を受け入れ、 失敗をおそれず、物事に向かえるようになるためにはどうしていくべきなのか、 よきアドバイス、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 娘に対する態度について(長文です)

    お世話になります。 共働きで、娘は生後二ヶ月のころから保育園へ通っておりました。 その娘が年長の時に同居することになりました。玄関・浴室は同じで台所は二階にもある中途半端な二世帯住宅です。朝食は別で、祖母が作った夕食を一緒に食べております。 今、娘は小学二年生です。一年生の頃から私たち親や祖父母の言うことを聞かなくなり、文句や屁理屈を言っては大騒ぎしていました。ただの反抗期かと思っていました。 仕事を終え夕方帰ると、入学当初から「おばあちゃんとおじいちゃん、ママの悪口を言っていた…」と言っていたのですが、最近その数が多いことに気が付きました。「ママに言うなよ!」とか言うらしいです。「暇だから嫁の悪口の話題しかないんだなぁ」と聞き流していたのですが、最近は悪口の内容に変化があり、私の悪口だけでは物足らないのか「ママは馬鹿な学校を出ているからお前も馬鹿なんだ!○○ちゃんのお母さんは頭のいい学校を出ているから○○ちゃんは頭がいいんだ!お前もママも塾に行ったほうがいいんじゃないか!」とか「ピアノも水泳も下手くそなんだからやめればいいんだ!お金がもったいない!」「△△(義姉の子ども)はかわいい!△△(義姉の子ども)にピアノさせたいなぁ。お前たちはかわいくない!」と娘の事を言うらしいのです。娘のピアノも水泳も見たことがないのにです。娘は悪口を聞くのが嫌で二階に行くそうなんですが、二階に行ったら行ったで、「二階に上って行ってお菓子食べてきたんだろう?ジュース飲んできたんだろう?暖房までつけてもったいない!暖房なんてつけるな!」というそうです。 祖父母にどうして子どもにそんなことを言うのか聞こうと思うのですが、娘が「お前が言ったのか!」と言われるから言わないでと言うのです。共働きなので、私たちが居ない時に言うらしいので。旦那は「子どもが言うことだから…」とか「あのお袋がいうはずがない!」とか「直接聞いたわけでもないんだから…」言うのです。以前「悪口言うのやめてくれ!」と旦那が言ったことがありました。もちろん祖父母は「そんなことは言っていない!」という始末。 私も悪口を言われているかと思うと、イライラして娘の前でつい祖母の悪口を言ったり、それなのに「おばあちゃんの言うこと聞きなさいよ!」と娘を叱ったりして。母親の悪口を言う祖父母や祖父母の悪口を言っている私の言うことなんて聞くはずがないですよね。娘は大人の言うことは信用できないと思っているのではないかと思うのです。反省しています。子どもを巻き込んで、とんでもないことをしてしまいました。娘に申し訳ないです。 これからどう娘に携わっていけばいいか、祖父母にはどんな方法で娘の前で悪口はやめてほしいと伝えればよいかご相談したいと思います。 中途半端な二世帯住宅なので、不透明なところがたくさんあるから、悪口もふえるのでしょうか。旦那も含めて4人で話してた方がよいでしょうか。それとも旦那から話してもらうようにした方がよいでしょうか。あまりにも悪口がひどいので、別居も考えています。よろしくお願いします。

  • 社会人娘が同棲する事について

    娘(23)が彼氏と同棲することになり、新たに分譲賃貸マンションを契約してきました。付き合って9ヶ月。娘は借金返済中(カードローン)で、貯金無しですが彼に全てカミングアウトしました。 初期費用は彼の祖母が出すそうです。てっきり娘と二人で何とかして出し合うのかと思っていたのでびっくりしました。 そして娘はベッドとマットレス(バカ高いものではありませんが)を買って欲しいと。同棲で何で買わなきゃいけないのかと思ったら、彼に「何か買ってもらったら?」と言われたそうです。 私と娘は関係が悪く娘はノートにわざと見えるように、「早く家を出たい、そうすれば何も言われない、食事の会話つまんない、クイズの回答言ってみたけど反応うすっ、もう話すのやめようと思った」など書いていました。何も言われたくないとか、私は普通のことを言ってきただけです。毎週外泊やめて、夜中の帰宅もやめて(このご時世しかも緊急事態宣言が出されている県です)、それがうるさいと思うならもう仕方が無いです。 態度もつんつんした感じで、こちらから話しかけないと話さない。そんな娘に気前よく買ってあげようとは思わず… 器が小さいのでしょうか。 結婚が決まってるならまだ分かりますが、同棲で寝具を買ってあげるとか、何か共通で使うものとか親が買ったりするものでしょうか。 今度彼が挨拶に来るそうなのですが、なんの挨拶か分からず結婚?結婚前提?なのか。 結婚前提がよく理解できません。 相手は一人っ子で27歳、母親、祖父母がいます。アパートで一人暮らしをしていますが、引越しも家族が全面協力してくれるとの事。マンションへ先に引っ越すそうです。家電家具はひと通り揃ってるので、娘は自分の洋服とか小物くらいなので、自家用車で済みそうです。私も車は出すつもりでいますが。 一人っ子なんで可愛いんでしょうか… 新車購入も親と職場から借りるそうです。500万位の新車…母親は私の1つ下で46歳!! お金持ちなんだなぁと思いました。 私の夫は他界し子供はほかに2人。しかも末子は大学受験生。これから先お金がかかるので余裕がありません ただ、相手の祖母が費用を出すというので こちらも何かしないといけないのでしょうか。 まったく分からないので教えていただけると助かります。

  • 近所付き合いで悩んでます。年中、4歳の娘がいます。

    近所付き合いで悩んでます。年中、4歳の娘がいます。 近所の同い年の女の子が、家の門を何度も蹴ったり、虫を踏みつけたりと乱暴なんです。幼稚園でも発表会の時に、お友達を押して、邪魔なのよっと怒りながら踊っていました。悪いことをしていても、親や祖父母も「だめよ~」くらいです。一人っ子でわがままなのでしょう。悪いことをしたら、しっかりと両親祖父母がしかって諭すことが大切だと思うのですが、ごめんなさいも言わせません。そのまま流してる感じです。 私の娘もその子が好きではないし、私もあいさつでいいと思っています。しかし、私に興味があるのか、バスのお迎えの時に、その子の祖父母がやたら私にプライベートなことを質問したり、自慢をしてきます。 今日はおばあちゃんが来てて、海外旅行に何度も行った話やら、娘(その子の母親)がキリスト教の短大をでてアメリカに2年留学したから、日常英会話は問題ないやら、おじいさんはデンマークに仕事に行ったことがあるから、おじいさんも英語が話せる、家でも子供に英語で話しかけてるやら・・。しまいには「今度、英語でおじいさんと話してください」と変なことをいう始末です。むかついたので、「私がおじいさんと話すことがない」っと言いました。話せる人はわざわざ話せるなんて言わないんと思うのですが・・。聞いてたこちらが恥ずかしいです。ちなみに私は英語を仕事で使ってます。他にも一緒にバスを待ってる方がいるので、かなり唖然としていました。 毎朝、毎夕バスのお迎えで会うのが嫌です。かといって避けるのも面倒なので直接「家族で私に質問するのをやめてください、気分が悪い」と言おうかと悩んでいます。書いてるとなんだかギャグ漫画みたいですね。   近所のKY家族には直接いってもだいじょうぶでしょうか。最近、私の周りの50代や60代の方々の自慢話にうんざりしてます。なんなんでしょう??私たちの世代とはずいぶん違う価値観をもってるのでしょうか? 日本人にって能ある鷹は爪を隠すが美徳だと思うのですが・・。

  • 育て方が悪かったのでしょうか

    何回か投稿しています。50代会社員女性です。 娘を母子家庭で育て、大学を出し就職させました。 実家の両親も娘にはそれはもう愛情を注いでくれ、お姫様のように育てました。(つまり甘やかしすぎたのです) しかし勉強はよくできたので進学面で祖父母や私を満足させてくれました。 それで気が紛れていたせいもありますが、本人は我侭で私たちには常に上から目線で偉そうな口を聞き、 挙句に母子家庭は家族ではない。と罵られ、私は家族が欲しかったなどと恨みごとを言われました。 今ある家族(祖父母、私)をないがしろにし、家族が欲しかったと・・・ ちなみに家の用事をほとんどさせなかったせいか、今でも自分勝手に毎日過ごしています。 こんな考えを持つ娘にしたのは育て方に問題があったのでしょうか?

  • 姪と娘のことについて介入するべきか

    小学4年生の娘と小学6年生の姪について相談させてください。 お互いに一人っ子ということもあり気も合うようで小さい頃から仲良くしてきました。 もちろん、喧嘩することもありますが子供同士のことなので後から子供から話だけを聞いて(大したことでもないので)それで終わりにしていました。 ところが、最近は子供からの話の中で聞き流せないことが出てきました。 ・姪が娘のシール帳を見てこれ欲しい!と言ったのでじゃあ交換しようと娘が言ったが、その場では姪はシール帳を持っていなかったのか姪からはもらわず娘からのみシールを渡した。(20枚)その後娘が姪にシール頂戴と言ったら、嫌だと言われた。 ・二人で駄菓子屋さんに行ったら、くじで姪の好きな某アイドルグループの写真があり目当てのアイドル(S君)のシール目的で何回もやったが違う人ばかりが出た。姪が娘にあんたやってみてよと何度も言ったので娘はアイドルに興味はなかったがくじをひいてみると、1回でS君の写真を当てた。姪はそれを欲しい!と言ってきて、何かと交換してくれるならと娘が言うとじゃあサラミあげるから!と。くじは20円、サラミは10円だったそう。あ~あ、自分のお小遣いだったのに、こんなことなら写真に落書きして捨てれば良かった!と言っていました。 ※記憶違いの部分もあるかもしれませんが大体このような内容です。全て私が見ていないところであった出来事で子供から聞いた話です。 娘はすぐその場で言い返さなかったり、細かいことや面倒なことが嫌いでもういい、と言って投げ出してしまうことが良くあります。そして、後からあの時ああ言ったけど実はね・・・と聞かされてどうしてその場で言わなかったの!ということが多いです。こういう娘の性格にも問題はあったと思います。 前置きが長くなりましたが、シールを貰えなかったことについてどうすべきか悩んでいます。 子供からこの話を聞いた時子供に、姪の母親に話してみてはどうかと言いました。しかし子供は、姪ちゃんと仲が悪くなったら嫌なので、もう一度姪ちゃんに言ってみると言いましたのでじゃあそうしなさいと言いました。さすがに、シール20枚あげたのに知らん振りは子供も納得ができなかったようですが、姪がこれに応じてくれない場合私が姪の母親(実姉)に言うべきなのかというところで悩んでいます。 姉とは育児について色々話もしていています。姪は友達関係でトラブル(被害者側)もあったこともあるのでその話を姉からも良く聞いていただけに、まさか、自分の娘が加害者側であるとは思いたくもないと思います。このような背景もあり、言い辛いのも正直な気持ちですが、このまま見過ごすことはもちろんできませんので、親が出る前に子供同士で解決できるといいなと思っているのですが・・・。 今回のこと以外にも色々と問題はありまして、最近はあまり遊ばないようにしています。 参考までに姪について書いておきます。 ・実家で祖父母も同居(育児は主に祖母) ・両親共働き(父親はほとんど家に帰ってこない、今は年に2回ほど) ・悪いことをしても周りの大人は叱らない、躾があまりされていない様子 ・家にはモノがあふれるくらいにある(買い与えられている) ・クリスマス等のイベントでプレゼントを渡しても子供らしい喜ぶ表情を今まで一度も見たことがない ・娘に対し、バカ、貧乏等の暴言を言う(昔は私に対しても言うことがありました) ・ゲーム好きで一日中でもやっていられる(娘は他の遊びもしたいと言ってもゲーム以外拒否されるようです) ・娘のDSのソフトは借りても、自分のソフトは絶対貸さない 子供は、自分が悪いことをした自覚があるようなことは、親には言わないだろうと思います。 これから夏休みで、一緒に遊ぶ機会も増えると思うので少し憂鬱になっています。

  • 自己中心的な2年生。

    トピ読んで戴きありがとうございます。 近所に娘と同い年の小2の女の子がいます。 私の友達の姪です。 ひとりっ子で、小さな頃から まわりにワガママを聞いてもらうことが多く、 親もあまり厳しく叱りません。 そうやって育ったせいか すごく自己中心的で、 人の気持ちを考えるということが 2年生の割には出来てないように見受けられます。 わが娘も、指が太くて短い、背が低い等と 常にバカにされています。 (その子は学年の割には長身) 誰かに叱られると、すぐにむくれますし、 よその家に行って挨拶もできません。 お菓子を食べれば散らかしっぱなしで片付けもしない。 他所の家だろうがなんだろうが、自分のしたいことしかしない等あります。 会話の流れは常に自分がメインでないと 気がすまない。 自分の興味がない話題になると 無理矢理にでも話を変えようとする。 こちらが話をしても「ふーん」で終わり。 もしくは「もうそれ知ってるから」という 具合です。 その子の祖父母が、目と鼻の先に住んでおり (その子のママの実家です) その家には、その子のいとこに当たる 小三の男の子、年長の女の子が一人ずついます。 (私の友達の子) その子はしょっちゅう、 自分の気分で人を振り回すのですが、 祖父母の家では、いとこの男の子に常によく 悪さをし、引きずり回したり 自分の都合のいいように命令したりするそうです。 その男の子が優しく、 女の子に手をあげきらないのを逆手にとり やりたい放題なんだとかで…。 それだけでも許せないのに、 祖父母が庇うのは何故か、ワガママちゃんの 方なんです。 「お前は男だ、もっと強くなれ」と、 友達の子にはその一言で終了。 そりゃ、嫁が産んだ孫より 自分の娘が産んだ孫が可愛いというのは 多少なりともあるでしょう。 だからといって、悪いことを悪いと教えないって そんなのってありなの…? 悪いことをしても結局叱られないその子。 だからますます調子に乗って、 同じことを繰り返していると聞きました。 私の娘も嫌なことを何度かされましたが、 謝りに来るのは決まって親のみ。 娘はその場で言い返せてますが、気分が悪いことには変わりありません。 一緒に連れてきて頭下げさせんかい!と、 毎回突っ込みを入れたくなります。 見苦しい言葉や表現ばかりで申し訳ないです。 ただ、私も友達も自分の子がやられているので 悔しさが抑えきれず投稿させていただきました。 この様に自己中心的な子はこれから どうなるのでしょう? 補足 改行して入力しているのですが、 自動的に解除されるみたいで…。読みづらくて 申し訳ありません。

  • ママ嫌い

    3歳になったばかりの娘のことで相談させていただきます。 今月2人目を里帰り出産しました。娘は元々実家の祖父母になついています。 1週間の入院から実家へ戻ってきたら、娘が私に近寄らなくなり、日に日に私から離れていくのです。 赤ちゃん返りもありますが、私の実母(娘からしたら祖母)が甘やかし過ぎているというのが原因のようです。 母は叱らないのと、叱るとしても「ママがやっちゃダメって言ってるよ」など、第3者の名前を使って叱ります。 お菓子も食べたい時にあげ放題、オモチャも与え放題母が暇なら1日中出歩いてくるなど、入院前に私と約束したことを破られています。母は「孫が欲しいっていうからやったんだ」と娘のせいにします。 娘が「ママ、ママ」言う時は母は調子に乗ってムキになって私に寄らせないようにします。 こんな感じで、好き放題にさせる祖母につきっきりです。 私や祖父には、躾程度のことでも注意したり叱るから今は全く近寄りません。 下の子が寝ている時、娘と遊ぶようにしていますが「来ないで」と言われます。 1ヶ月健診後に自宅に帰りたいのですが、このままでは娘は自宅に帰らないと言っています。 どうしたら娘が私に寄ってきてくれるか…悩んでいます。 大人気ない母と居ると憂欝になりますし、娘にも嫌気がさしそうです。 健診を待たずに今すぐ帰るか(平日日中はどう過ごすか?)、このまま健診まで我慢するか…どうしたら良いと思われますか? いろいろご意見下さい。 よろしくお願いします。

  • 嘘を付く娘(中1)の接し方

    中1の娘の母親です。 去年の暮れに男の子を出産しました。 現在、主人の実家で暮らしているので、義父の母も含めて7人家族です。 私は、子供二人とも大切に育てている積もりです。赤ちゃんは手が掛かるので、その分娘には心を掛けたいと思っているのですが、なかなか理解には及ばないみたいです。 今回相談したのは、娘の嘘の多さに辟易しての事です。 嘘といっても手の込んだものではなく、すぐばれるような嘘です。 例えば、やっていない宿題をやったとか、時間割を合わせてもいないのに合わせたとか。「確認しても良いね?」と聞くと、慌ててもう一度確認してくる、とその時にやるようです。それが毎日なのでどうするべきか困っています。 その他には、女の子なのに全体的にだらしなく思います。 部屋は常に散らかっているし(私が掃除したいけれど娘の為にならないと主人が止めます)、給食に使う箸セットは学校に忘れて来たと言って置きっ放し、部屋が散らかっているので教科書をなくす事もしょっちゅうです。 先日は宿題を、うるさいと言われながらも傍に付いてやらせたものを、提出しなかった様子でした。 学校からは全教科にわたって宿題が提出できていませんと言われました。 何で提出しないのかも分からず、学校でいじめにあっている事も知っているので「もしかして宿題を集める人が受け取ってくれないの?」と聞いてみた所、涙ながらに班で提出する決まりで、チェックリストがあって出しても×を付けられてしまうので、出しても出さなくても同じだと思い、提出しなくなったといいました。 余りの事に、学校に電話して聞いたところ「私も提出物とチェックリストは照らし合わせているので、出されているのに×が付いていた事はありませんよ」とここでも涙に騙されてしまう始末です。情けない限りですが。 学校から帰ってきたらやるべき事のチェックリストも作ってやらせてみましたが、結局適当にマルをつけてしまう始末。 私は普通に宿題をやって、普通に時間割を合わせて基本的な生活を送って欲しいだけなのに、それが出来ません。 娘の、将来を考えると心配です。 そんな基本的な事を叱れば、弟が可愛いから私の事なんてどうでもいいんでしょ?と言われてしまったり、娘を信じられないと言えば、母親失格だと言われる事もあります。 お祖父ちゃんお祖母ちゃんに相談して叱る+説得して貰っても、数分後にはゲームをやっているか、寝てしまうか。 大人の事を、完全になめているとしか思えないのです。 一時、施設などの第三者機関に娘を預けようと思い、その様に娘に話したことも有ります。 ですが、娘と離れて暮らすことを考えると、辛くて悲しくて出来ません。私自身が甘いのかもしれません。 児童相談所にも心療科にも相談しましたが、幼いだけと言うことで何の解決にも繋がりませんでした。 多分、色々な事情でみんな子育てでは四苦八苦しているのでしょうし、乗り越えてきた方もいらっしゃると思いますが、私はもうどうしていいのか分かりません。 何が愛情で、何が躾なのかすらごちゃ混ぜです。 これから、娘を社会に送り出す為に必要な子育てとはどうするべきなのでしょうか?

  • 介護、面倒を見るって?

    まだ介護と言うほどではありませんが、元気な高齢の身内の面倒を見ると言う点でいき詰まり何度か質問させていただいています。 http://okwave.jp/qa3421198.html 祖母から「お前はわがままだ。」と言われ続けいい加減もうさじを投げたくなってきています。 私は身内だから何を言っても見限らないと思っているのでしょうか? 私から見た祖母もとてもわがままに見えます。 (1)同居して家事・炊事・掃除すべてをしてくれない私が気に入らない。 (2)祖母は私を実家の近所へ嫁がせ、祖父母達の面倒を私に見させようとしていましたが、実家から離れた所に住む主人と結婚した事が気に入らない。 上記の事で祖父母の言う事を聞かない私をわがままだといいます。 でも私からすると、祖父母もまだ元気で何でも出来ますし、ましてや娘(私から見た叔母)も実家から少し離れてますがいます。 なぜ、娘が好き放題自由奔放に遊んでいるのに、孫の私一人が将来祖父母の面倒を見る(将来は介護)をしなくてはいけないでしょうか? 自分の娘はかわいいから将来下の世話なんでさせたくないのでしょうか? また、結婚だってなぜ祖父母の介護を中心とした結婚をしなくてはいけないのでしょうか?(家の近所で次男が祖父母の希望、長男だと相手の親の介護の心配があり自分達が後回しになると考えたようです。) 家が近いと言うだけで定職にも就いていない男性のお見合いを持ってきたこともあります。 祖父母は自分達の事しか考えてないようですが、私は平均寿命から言ってまだ何十年と生きて生活していかなければいけません。 そこまで考えているとはとても思えません。 私は、祖父母は自分達中心で回りが回らないと納得が行かないように見えるのです。 だから私は祖父母がわがままに見えて仕方ありません。 それでも我慢して、そんなことも口に出さず、実家へ何かと立ち寄り手伝いをしてきているつもりです。 それでも、お前はわがままだ!わがままだ!と言われ、親戚や近所の人にも同様の事を言います。 もう疲れました。 私がずっとこの先も我慢し続けるしかないんでしょうか? 介護、面倒を見るって? 家とは環境が違っても、ウチはこうしているよって言うのがあれば教えて頂きたいです。